新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ

「伝わりやすい文章」を書くために必要なたった1つのポイント

『死の講義』著者・橋爪大三郎インタビュー

ダイヤモンド社書籍編集局
社会だから、この本。
2020.10.25 3:55
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら

ダイヤモンド社書籍編集局

ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。

  • だから、この本。

    ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。

    バックナンバー一覧

橋爪大三郎(はしづめ・だいさぶろう)

1948年生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。大学院大学至善館教授、東京工業大学名誉教授。著書に『はじめての構造主義』『はじめての言語ゲーム』(ともに講談社現代新書)、社会学者・大澤真幸氏との共著に、『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書、新書大賞2012を受賞)などがある。

深みと奥行きのある生き方をするために――著者より

「伝わりやすい文章」を書くために必要なたった1つのポイント
「伝わりやすい文章」を書くために必要なたった1つのポイント
「伝わりやすい文章」を書くために必要なたった1つのポイント

 
 突然ですが、この本は、死んだらどうなるかの話です。
 だいたい死は、突然やってくるものなので、お許しください。

 ただしご安心ください。「死んだらどうなるかの話」は、死ぬことそのものではありません。むしろそんなことを考えるのは、生きているひとです。かく言う著者の私もまだ生きているし、この本を手にとったあなたも生きている。悠長なことです。いまにも死にそうで、それどころではないひとだってけっこういるのに。

 じゃあなぜ、そんな悠長なことを考えるのか。

 いよいよ死にそうになったときには、じっくり考える時間がありません。気力も体力もないかもしれない。そうするうち、死んだらどうなるかもはっきりしないまま、死んでしまう。もったいないことです。せっかく死ぬのに。

 人間は、自分が死ぬとわかっている。よろしい。では、死んだらどうなるとわかっているのでしょうか。

 むかし人びとは、群れをつくったり、村に住んだり、小さな集団で暮らしていました。そこには、死んだらどうなるか、の決まった考え方がありました。死んだら鳥になる。先祖のところに帰る。どこか遠くで、楽しく暮らす。などなど。それは、人びとが自分の考えを持ち寄って、みんなの考えにしたものです。

 そのうち、社会はもっと複雑になります。広い場所で農業を営み、人口も増えた。社会階層が分化した。ふつうの人びとのほかに、商人や職人や、軍人や王さまや、官僚や神官がいます。複雑な社会のなかで、人びとはさまざまな人生を歩みます。職業を変わったり、出世したり落ちぶれたり、戦争に駆り出されたり難民としてよその土地に移住したり。人びとの生き方が何通りもあるということは、人びとの考え方も何通りもあるということです。

 広い場所には、さまざまな文化をもった人びとが集まります。さまざまな人種、さまざまな民族の人びとが集まります。死んだらどうなるか、の考え方も違います。これが、「宗教の違い」として意識されます。

 いくつも宗教がある。それは、死んだらどうなるか、の考え方がいくつもあるということです。いくつも宗教が出てきてどうなったかというと、大部分は廃れてしまいました。けれどもそのうちいくつかは、信じる人びとの人数が増えて生き残りました。それが「大宗教」です。大宗教は、社会を丸ごと呑みこんで、文明につくり変えました。そうした文明は現在も大きな勢力を保っています。

 いま、世界には、四つの大きな文明があります。どれも、宗教を土台にしています。

 ・ ヨーロッパ・キリスト教文明 ……キリスト教を土台にしている
 ・ イスラム文明 ……イスラム教を土台にしている
 ・ ヒンドゥー文明 ……ヒンドゥー教を土台にしている
 ・ 中国・儒教文明 ……儒教を土台にしている

「伝わりやすい文章」を書くために必要なたった1つのポイント

 この本では、これらの宗教が、人間は死んだらどうなると考えているのか、詳しく追いかけることにします。それぞれの宗教について調べて、もの知りになることが、目的ではありません。自分で納得して、そうだと思える考え方を、選び取ることが目的です。もしかしたら、どの考え方にも納得できないかもしれません。(最近、そういう人びとが増えています。)そういう場合には、ほかにどういう考え方があるのかも、わかる限りで紹介することにします。

 この本のタイトルは、『死の講義──死んだらどうなるか、自分で決めなさい』です。こんな本を読んでいると、変な目で見られるかもしれません。縁起でもない、と。いやいや、決して怪しい本ではないですよ、と説明してあげましょう。

 この本を読む理由。
 死んだらどうなるかわからないので、怖くて、心配で、読むのではありません。もちろん、怖くて、心配で、困って読むのでもかまいません。でもほんとうは、しっかり生きるために読む、のです。

 死んだらどうなるのか、死んでみるまでわからない。それなら、死んだらどうなるのかは、自分が自由に決めてよいのです。宗教の数だけ、人びとの考え方の数だけ、死んだらどうなるのか、の答えがあります。そのどれにも、大事な生き方が詰まっています。人生の知恵がこめられています。それは、これまでを生きた人びとから、いまを生きる人びとへのプレゼントです。

 これより大きなプレゼントがあるでしょうか。私の役目は、そのプレゼントを、読者の皆さんに届けることです。

 そこで、読者のみなさんに、約束します。
 
 中学生でも読めるように、わかりやすく書きます。

 少しむずかしい言葉を使うときは、説明や注をつけます。

 頭に入りやすいように、かみ砕いて話を進めます。

 人間が死んだらどうなるのか。この本にあるように、ほんとうにいろいろな考え方があります。そしてどれも、よく考えられています。選りどり見どりです。

 人間が死んだらどうなるのか、いろんな考え方に触れるのはよいことです。とりあえずどれかに決めてみるのもよい。より深みと奥行きのある生き方を実感できます。ほかの考え方を、理解する力も高まります。

 それでは、死んだらどうなるのか、さまざまな考え方を一巡して、自分の考えを磨いてください。そして毎日を、胸を張って生きてください。


■新刊書籍のご案内

「伝わりやすい文章」を書くために必要なたった1つのポイント『死の講義』橋爪大三郎 著、定価1700円+税

佐藤優氏推薦
「よく生きるためには死を知ることが必要だ。」

「死」とは何か。キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、ヒンドゥー教、仏教、儒教、神道など、それぞれの宗教は、人間は死んだらどうなるか、についてしっかりした考え方をもっている。本書は、現代の知の達人であり、宗教社会学の第一人者である著者が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明するコロナの時代の必読書。

 宗教の、どれかひとつを選んで、死んだらどうなるか、考えてみる。ちょっとやってみる、をお勧めする。それは、運命の出会いかもしれない。とのべておきながら、反対のことを言おう。どの宗教を選んでも、結局は同じことですよ、と。

 なぜか。それはどの宗教も、いまの時代を真面目に生き、でも相対主義に苦しむふつうの人びとの、プラスになるに決まっているから。科学と常識だけでは満足できなかった、ぽっかり空いたあの偶然の空白を埋めて、自分なりの確信をもって他者と共に歩むことができるから。

 宗教をひとつ、選んでみなければ、宗教のことはわからない。その宗教だけでなく、どの宗教のこともわからない。その意味で、どの宗教を選んだとしても、結局は同じことなのである。

 人類の最大の知的財産である宗教をわからないままで、生きていると言えるだろうか。ささやかな本書を手がかりに、宗教の豊かさを味わってくれる人びとがひとりでも多いことを願っている。(本書より)

  • 1
  • 2
  • 3
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
死の講義
死の講義
橋爪大三郎 著
<内容紹介>

「死」とは何か。キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、ヒンドゥー教、仏教、儒教、神道など、それぞれの宗教は、人間は死んだらどうなるか、についてしっかりした考え方をもっている。本書は、知の達人であり、宗教社会学の第一人者である著者が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する本。

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する

関連記事

「ノウハウ本」には書いていない「人間としてひと皮むけるため」に重要なこととは?

「ノウハウ本」には書いていない「人間としてひと皮むけるため」に重要なこととは?

ダイヤモンド社書籍編集局

「日本」と「中国」では自然を大切にする感覚がまるで異なるワケ

「日本」と「中国」では自然を大切にする感覚がまるで異なるワケ

橋爪大三郎

日本人は「人間が死んだらどうなる」と考えてきたのか?

日本人は「人間が死んだらどうなる」と考えてきたのか?

橋爪大三郎

現代の知の達人が教える「古事記」や「日本書紀」に書かれた「死後の世界」とは?

現代の知の達人が教える「古事記」や「日本書紀」に書かれた「死後の世界」とは?

橋爪大三郎

特集

トランプ政権の政策予測に必須な「米議会」最新動向、政権の“急所”になり得る注目ポイントは?

トランプ政権の政策予測に必須な「米議会」最新動向、政権の“急所”になり得る注目ポイントは?

【財閥系化学3社対決】三井化学が3期連続で利益未達でも三菱ケミ・住友より市場評価が高い理由、PBR1倍超えに欠かせない「もう一段のリストラ」とは?

【財閥系化学3社対決】三井化学が3期連続で利益未達でも三菱ケミ・住友より市場評価が高い理由、PBR1倍超えに欠かせない「もう一段のリストラ」とは?

区分所有法、25年ぶりの大改正を専門家が徹底解説!老朽マンションの建替えは進むのか?

区分所有法、25年ぶりの大改正を専門家が徹底解説!老朽マンションの建替えは進むのか?

PwC Japan所属の公認会計士「監査報酬獲得額」実名&実額ランキング【100人】日本を代表する“超有名企業”の担当者が上位を独占!

PwC Japan所属の公認会計士「監査報酬獲得額」実名&実額ランキング【100人】日本を代表する“超有名企業”の担当者が上位を独占!

あなたにおすすめ

愛読者クラブ

書籍オンライン 記事ランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • いいね!
  • 記憶に残る人になる

    「挨拶って意味あるんですか?」と聞かれたとき、仕事ができる人は何て返す?

  • ベンチャーの作法

    「仕組みづくり」ばかりしている人はリーダー失格。では、部下が育つ優秀なリーダーは何をする?

  • 不自由から学べること

    働きながらの子育てで「つぶれる人」と「両立できる人」、シンプルすぎるたった1つの違いとは?

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】嫌な思いをしてモヤモヤしたとき、「不快な気持ちが吹き飛ぶ」たった1つの考え方

  • ゆるストイック

    三流は「好きなこと」をやる。二流は「さらに得意なこと」をやる。では、一流はさらにどんなことをする?

  • 記憶に残る人になる

    「挨拶って意味あるんですか?」と聞かれたとき、仕事ができる人は何て返す?

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】嫌な思いをしてモヤモヤしたとき、「不快な気持ちが吹き飛ぶ」たった1つの考え方

  • ベンチャーの作法

    「仕組みづくり」ばかりしている人はリーダー失格。では、部下が育つ優秀なリーダーは何をする?

  • 定番読書

    12億円資産の「清掃員」と破産した「金融エリート」…お金持ちになれる人の決定的な違い

  • 不自由から学べること

    働きながらの子育てで「つぶれる人」と「両立できる人」、シンプルすぎるたった1つの違いとは?

  • 仕事ができる人の当たり前

    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?

  • 成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」

    【プロが断言】書いて覚えるのは時代遅れ? 記憶力を超効率的に高める新常識

  • 一点集中術

    仕事ができない人ほどついやってしまう残念な「朝イチの行動」ワースト1

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】自分の悪口を言われていることがわかったとき、頭のいい人はどうする?

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【注意】心が弱っているとき…最も警戒するべき人が使う「要注意の言葉」とは?

  • ファイナンス学者の思考法

    人をハッとさせるアイデアはどうやって思いつく?→元ピクサーエンジニアと大学教授に聞いてみた

  • 朝5時起きが習慣になる「5時間快眠法」

    【睡眠専門医が教える】どんなに眠くても絶対に寝てはいけない「魔の時間帯」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    「英語はbe動詞から...。講義中はゲームで遊ぶ...」。学歴社会が見つめ直すべきFラン大学の実態

  • 大人のための地学の教室

    「これだけ大きな規模の地震、それに津波がくるということは、きっとみなさんは知らなかったと思います」…京大名誉教授が明かす震災のリスクとは?

  • パーフェクトな意思決定

    ところで「管理職は罰ゲームである」は本当なのか?


書籍オンライン

書籍 週間ランキング

  • 5年で1億貯める株式投資

    kenmo(湘南投資勉強会)著

  • DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

    ビル・パーキンス 著/児島 修 訳

  • 頭のいい人が話す前に考えていること

    安達裕哉 著

  • 嫌われる勇気

    岸見一郎 著/古賀史健 著

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    びーやま 著/高田ふーみん その他

  • 大人も知らない みのまわりの謎大全

    ネルノダイスキ 著

  • ゆるストイック

    佐藤航陽 著

  • いのちをまもる図鑑

    池上 彰 監修/今泉忠明 監修/国崎信江 監修/西 竜一 監修/滝乃みわこ 著

  • 人生は「気分」が10割

    キム・ダスル 著/岡崎暢子 訳

  • コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前

    西原 亮 著

(POSデータ調べ、5/18~5/24)

X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.