大卒入社3年目のこと。貯金100万円を元手に、
40歳をちょっと過ぎるまでに株式投資で生涯賃金2億円を稼ぐことを決意した。
でも、投資はまったくの素人。完全に知識ゼロの状態だった。
そこで、日中はサラリーマンとして忙しく働きながら、
株式投資の入門書を買って勉強するところから始めた。
最初は短期売買を繰り返して失敗したが、
より落ち着いて取引できる中長期投資に方向転換したところ、“勝ちパターン”が見つかった。
どんどん資産を増やし、当初の計画前倒しで資産2億円達成!
サラリーマンにして株式投資で月400万、500万円の利益を出すことはざら。
多い月には1000万円を軽く超える含み益を得ている。
その投資手法は、堅実で着実。
『10万円から始める! 割安成長株で2億円』の著者・弐億貯男が、
すべてのサラリーマンにおすすめの投資スタイルを手取り足取り伝授する。
「会社の人は誰も知らないけれど、実はボク、いつ会社を辞めても大丈夫なんです!」――弐億貯男
割安成長株への“先回り投資”こそ
個人投資家の大きな強み
東京証券取引所(東証)では、「時価総額」と「流動性」が高い、上位100銘柄(TOPIX100の算出対象)を「大型株」、それに次ぐ上位400銘柄(TOPIX Mid400の算出対象)を「中型株」、そのほかの全銘柄(TOPIX Smallの算出対象)を「小型株」としています。
私は「割安成長株」に中長期で投資していますが、私が購入する銘柄は「中小型株」が多いです。
大型株の場合、売上高に占める既存事業の割合が大きく、その企業が有望な新規事業をスタートさせても、全体の売上高や利益へのインパクトが限定的にならざるを得ません。
大型株に比べて既存事業の規模が小さな中小型株の場合、新規事業の成長が売上・利益の伸びに直結しやすく、それだけ株価の成長も期待できるわけです。
また東証マザーズや東証JASDAQ、東証二部などの株式市場は規模が小さく、出来高も多くないため、「機関投資家」があまり参入しません。
機関投資家とは、保険会社、銀行、政府系金融機関、年金基金、共済組合、農協など、巨額の資金を運用する大口投資家のことです。
こうした機関投資家の売買単位は大きいので、1日の出来高が少ない中小型株に参入すると売買が成立しなかったり、自らの売買で株価が大きく変動したりするため、手が出せないのです。
中小型株では株価指標的にも割安な企業が出てきますから、結果として割安成長株狙いで銘柄探ししていると、大型株ではなく中小型株を多く選ぶことになるのです。
「中小型株は1日の出来高が少なく、売りたいときに売れないリスクがあるから投資対象にしないほうがいい」と言われることがあります。
しかし、私のような個人投資家が売買する株数など、機関投資家と比較すれば微々たるものです。
個人投資家は出来高の少なさを気にする必要はほぼないと思いますし、機関投資家と同じ土俵で同じ銘柄を売買する必要はありません。
機関投資家が手を出しにくい東証マザーズや東証JASDAQといった新興市場、それに東証二部で将来的に東証一部昇格を果たすかもしれない割安成長株を“先回り買い”する株式投資こそ、個人投資家の大きな強みだと思います。