先行きの見えない2021年。これからは「新しいこと」や「人と違ったこと」を考えるスキルが重要になってくる。だが、「考える」といっても、いったい何をどう考えればいいのか?
そんな人に読んでほしいのが、このたび刊行された書籍『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』だ。
著者の藤原麻里菜氏は、「無駄づくり」という異色のコンテンツをネットを中心に展開しており、これまでに何百もの作品を発表、その人気は海外にも波及し、台湾での個展では2万5000人もの観客が殺到、SNS再生数は4000万回にも達する話題の発明家だ。
そんな著者が、これまでに発明を何年も継続してきた中でつかんだ「考えるテクニック」をあますところなく詰め込んだのが本書だ。「何も出てこない……」とうんうんとうなっているなら、本書をパッと開いて、好きなワザを使ってみてほしい。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……便利に使える思考ワザが満載である。
本稿ではこの『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』から特別に、一部を抜粋・編集して紹介する。
「流行の後追い」をしても意味がない
流行や行事、伝統などの「みんなが知っていること」をテーマにアイディアを考える練習をしてみましょう。
みんなが注目しているものや、毎年同じように行われていることへの違和感を言葉にしたり、視点を変えて見ていくことで、アイディアのきっかけをつかみます。
ここでは、流行をテーマにアイディアを考えてみましょう。
といっても、流行をすかさず感知するのはすごく難しいです。わたしは流行にうといので、流行りに流行ったあとで気づくことが多いです。
そうなると、客観的な視点から課題や問題を見つけて、それを解決するというかたちでアイディアを考えても、他の誰かがもう思いついていて、すでに商品やサービスになっていたりします。
たとえば、タピオカが流行したときは、タピオカを持ち運びやすくするタピオカホルダーがすぐに発売されたし、ポケモンGOが流行したときも、ゲームの操作をしやすくするアタッチメントなどがすぐに出てきました。
流行のものはみんなが注目しているのだから、ふつうに考えていては誰かしらに後れをとってしまいがちです。
流行をアイディアに生かす
そこで、流行からアイディアを考えるときは、「個人的な感情」から問題を考えることをおすすめしたいです。自分の感情を出発点にすると考えやすいし、人が流行に対してどんな感情を抱くかを想像することでも、ユニークな視点を得ることができるのです。
【考えてみる】タピオカへの感情を言葉にし、そこから「こんなものがあったらいいのに」を考えてみよう。
わたしはタピオカが好きだけれど、タピオカの写真をインスタグラムで見るのは嫌いです。なんというか「インスタ映えのためにタピオカを買わないでいただきたい」と、タピオカへの愛情がちょっと別の方向に向かっています。「写真なんか撮らずに目をつぶってタピオカのうまさを味わいたまえ」と、頑固なラーメン屋の店主のようなことを思っています。
それに、わたしは純粋にタピオカを飲みたいのに、インスタ映えを求める人々で行列がつくられているのがちょっとムカついたりもします。
身勝手に思えるけれど、それでいいのです。むしろ身勝手に考えるほうが、これまで誰も言葉にしていない問題に気づきやすくなります。
では、どんなものがあったら、そこにある問題を解消できるでしょうか。
タピオカ自体を変えることは難しいので、「インスタ映え」に注目して考えていきましょう。
たとえば、タピオカをスマホで撮影しようとしたら邪魔が入るデバイスがあったらどうでしょう。どう頑張ってもインスタ映えのする写真が撮れなくなれば、インスタ映えを目的にタピオカを求める人たちが激減するはずです。まったく実効性はないものの、同じようなモヤモヤを感じる人たちと感情を共有できるアイディアです(下記参照。音が出ます)。
インスタ映えによる社会問題を救う、日本人発明家のニュースです。
フルはこちらhttps://t.co/Qu2WqSnIln pic.twitter.com/QjE7LG4dBT
— 藤原麻里菜 | Marina Fujiwara(@togenkyoo)February 22, 2018
『考える術』では、こうした「みんなが知っていること」から考えるワザのほかにも「『めんどくさい』から考える」「情報から考える」「短時間で考える」など、自分らしいアイディアを次々と生み出せる71のワザを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
(本原稿は、藤原麻里菜著『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』の内容を抜粋・編集したものです)
1993年、横浜生まれ。発明家、映像クリエイター、作家。頭の中に浮かんだ不必要な物を何とかつくりあげる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。SNSの総フォロワー数は20万人を超え、動画再生数は4000万回を突破、その人気は中国、アメリカ、ヨーロッパなど海外にも広がっている。2016年、Google主催「YouTubeNextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展――無中生有的沒有用部屋in台北」を開催、2万5000人以上の来場者を記録した。Awwwards Conference Tokyo 2020、eAT2018 in KANAZAWA、アドテック2016東京・関西などで登壇。「総務省 異能vation 破壊的な挑戦者部門 2019年度」採択。最新刊に『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』がある。