新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ

「頭のかたい人、柔らかい人」の決定的な3つの差

『考える術』著者・藤原麻里菜インタビュー

ダイヤモンド社書籍編集局
社会だから、この本。
2021.2.25 3:10
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら

ダイヤモンド社書籍編集局

ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。

  • だから、この本。

    ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。

    バックナンバー一覧

「頭のかたい人、柔らかい人」の決定的な3つの差

もっと速く、ユニークに考えるには?
──著者からのメッセージ

 この『考える術』は、わたしがコンテンツをつくっていくうえで蓄積してきた「アイディアの発想法」をまとめた書籍です。わたしは、無駄なものをつくる「無駄づくり」というコンテンツを2013年から始め、現在までに「インスタ映え台無しマシーン」や「ツイッターで『バーベキュー』とつぶやかれるたびに藁人形に五寸釘が打ち付けられるマシーン」をはじめとする無駄な発明品を200以上つくってきました(下記リンク参照)。

⚡️ "無駄づくりまとめ | Wasted creation"https://t.co/QN50NUZt4j

— 藤原 麻里菜 | Marina Fujiwara (@togenkyoo) May 12, 2018

 これを書いているいま現在も、月に5から10の「無駄づくり」をし続けていて、インターネットを通じて視聴者に届けています。すごいのかすごくないのかまったくわからない……いや、おそらく後者ですが、無駄なものを考えるプロだと、自分のことをそう思っています。

「頭のかたい人、柔らかい人」の決定的な3つの差

想像力が高まり、思考が柔軟になる

「無駄なもの」といっても、毎週1、2個以上のアイディアを考え、それを実現し続けるのはけっこう大変なことなのです。誰に頼まれたわけでもないのに週に最低1つは「無駄づくり」をしようと決めているので、アイディアが思いつかない恐怖や、焦燥感みたいなものは人一倍感じてきました。

 そういった経験の中で、速くアイディアを思いつく方法、そしてユニークな考え方をする方法がたまってきました。本書に収録した、そんなさまざまな方法をなぞっていくと、想像力が高まって思考を柔軟にすることができ、それによっていままでとは違う自由な発想でものを考えていくことができるはずです。

「頭のかたい人、柔らかい人」の決定的な3つの差

「考えるきっかけ」が満載

 仕事で企画を考えるときや、学校の課題、または、誰からも頼まれていないけれど何かやりたいなあとぼんやり考えるときもあると思います。自分の視点を持ち、ありがちなアイディアから脱却したい──。本書は、そういった悩みが解決する一冊になっています。

 ものを考えるための「きっかけ」をたくさん詰め込んだので、ぱらぱらとめくって、考えごとをするとっかかりとして使ってくれたらうれしいです。

 いろんなアプローチやきっかけがあればあるほど、そこから分岐して多様なアイディアにたどりつくことができます。実際には使わないアイディアでも、現実離れしていてもいい。まずは、肩の力を抜いて、頭の中で精いっぱいふざけながら、思考の広がりを感じてみてください。

「頭のかたい人、柔らかい人」の決定的な3つの差

■新刊のご案内

「頭のかたい人、柔らかい人」の決定的な3つの差『考える術』藤原麻里菜=著
定価(本体1500円+税)、ダイヤモンド社

「何も浮かばない……」とうなるより、本書の好きなページを開い

てください。「逆を考える」「好きなことから考える」「欲から考える」「ネットから考える」など、すぐに使えるワザを完全網羅! アメリカ、ヨーロッパ、中国ほか、海外でも話題沸騰の鬼才発明家による「一家に一冊」の思考全書!

■目次

はじめに──誰も考えたことのないことを考える

Chapter 1 「言葉」から考える──光速で新しいものを生み出す術

【考える術01】「言葉」から考える
【考える術02】単語を「合体」させる
【考える術03】「使い道」を考える
【考える術04】「どんな?」を考える
【考える術05】「逆」を考える
【考える術06】「ダジャレ」から考える
【考える術07】「主語」を変える
【考える術08】「アウトプットの言葉」を組み合わせる

Chapter 2 「半径1メートル」から考える──モヤモヤを有効活用する術

【考える術09】「小さな問題」を意識する
【考える術10】「ストレス」から考える
【考える術11】「失敗」から考える
【考える術12】「失敗」を開き直る
【考える術13】「ルール」から考える
【考える術14】「ルール」を守る
【考える術15】「マナー」を守る
【考える術16】「マナー」を破る
【考える術17】「やっちゃダメなこと」をする

Chapter 3 ひねくれて考える──視点をさくさく切り替える術

【考える術18】「視点のパターン」を考える
【考える術19】「いまある知識」で解決する
【考える術20】「ふざけた知識」で解決する
【考える術21】無理やり解決する
【考える術22】「五感」を刺激する
【考える術23】「似ているもの」を組み合わせる
【考える術24】開き直る
【考える術25】逆に「ストレス」を増やす
【考える術26】「針」を振り切る
【考える術27】「身近なもの」で考える

Chapter 4 「みんなが知っていること」から考える──一人だけ違うことをする術

【考える術28】「みんなが知っていること」から考える
【考える術29】「流行への感情」から考える
【考える術30】「行事」に乗っかる
【考える術31】「行事」の反対を向く
【考える術32】「伝統文化」をアップデートする
【考える術33】「伝統文化」をさらにアップデートする
【考える術34】「あるある」から考える
【考える術35】「細部」を現実的に考える
【考える術36】「ステレオタイプ」を使う
【考える術37】「ステレオタイプ」を逆手に取る

Chapter 5 「自分のこと」から考える──心の叫びをかたちにする術

【考える術38】「自分のこと」から考える
【考える術39】「好きなこと」から考える
【考える術40】「欲」から考える
【考える術41】「欲」を深掘りする
【考える術42】「欲求」を最大化させる
【考える術43】「生理的欲求」から考える
【考える術44】「めんどくさい」から考える
【考える術45】「行動を変えずにいられる方法」を考える
【考える術46】「7つの大罪」から考える
【考える術47】「嫌な自分」を見つめる
【考える術48】「ドロドロ」をかわいくする
【考える術49】「巨大な欲望」から考える
【考える術50】「欲望」に打ち勝つ
【考える術51】アイディアを「チェック」する

Chapter 6 「情報」から考える──全然考えたことのないことを思いつく術

【考える術52】「情報」から考える
【考える術53】「感情移入」する
【考える術54】「思い出」から考える
【考える術55】「ネット」から考える
【考える術56】「テレビ」から考える

Chapter 7 「感情」から考える──自分らしさを全開にする術

【考える術57】「感情のタネ」に気づく
【考える術58】「エピソード」を思い出す
【考える術59】「微妙な感情」を記録する
【考える術60】「無意識」を言葉にする
【考える術61】「モヤモヤ」をつかまえる
【考える術62】「怒り」の落としどころを考える
【考える術63】「嫉妬」から考える
【考える術64】「楽しい感情」に注目する

Chapter 8 「考え方」を考える──思考モードに入る術

【考える術65】「考え方」を考える
【考える術66】「短時間」で考える
【考える術67】ぼーっと考える
【考える術68】「邪念」に負けまくる
【考える術69】「だらだら」と「ちゃんと」を交互にする
【考える術70】アイディアを「一覧」にする
【考える術71】つねに「いろんな見方」をする

  • 1
  • 2
  • 3
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
考える術
考える術
藤原麻里菜 著
<内容紹介>

「何も浮かばない……」とうなるより、本書の好きなページを開いてください。「逆を考える」「好きなことから考える」「欲から考える」「ネットから考える」など、すぐに使えるワザを完全網羅! アメリカ、ヨーロッパ、中国ほか、海外でも話題沸騰の「鬼才」発明家による「一家に一冊」の思考全書!

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する

関連記事

「いつも平凡なことしか思いつかない」という人が知るべき2つの意外な事実

「いつも平凡なことしか思いつかない」という人が知るべき2つの意外な事実

藤原麻里菜

「つらい経験」がある人ほど、考える力がすごい

「つらい経験」がある人ほど、考える力がすごい

藤原麻里菜

「いつも平凡なことしか浮かばない人」に教えたい1つの考え方

「いつも平凡なことしか浮かばない人」に教えたい1つの考え方

藤原麻里菜

「頭が柔らかい人」がしている、たった1つの習慣

「頭が柔らかい人」がしている、たった1つの習慣

藤原麻里菜

特集

ファナックがDXで失速!自前のプラットフォーム低迷に加え、富士通などとの共同出資会社も解散のなぜ

ファナックがDXで失速!自前のプラットフォーム低迷に加え、富士通などとの共同出資会社も解散のなぜ

銀行「経費率」ランキング2025【全103行】経営効率でメガバンクを超える地銀も!三井住友がベスト3位、ベスト&ワースト1位は?

銀行「経費率」ランキング2025【全103行】経営効率でメガバンクを超える地銀も!三井住友がベスト3位、ベスト&ワースト1位は?

米議会「重要人事」から読み解くトランプ政権、“出世頭”と政権安定運営の“キーマン”の名前

米議会「重要人事」から読み解くトランプ政権、“出世頭”と政権安定運営の“キーマン”の名前

米エヌビディアCEOがトランプ関税の逆風下でも「台湾との連携強化」を表明、半導体サプライチェーン再編“真の狙い”とは?

米エヌビディアCEOがトランプ関税の逆風下でも「台湾との連携強化」を表明、半導体サプライチェーン再編“真の狙い”とは?

あなたにおすすめ

愛読者クラブ

書籍オンライン 記事ランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • いいね!
  • 定番読書

    12億円資産の「清掃員」と破産した「金融エリート」…お金持ちになれる人の決定的な違い

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】結局、最後に成功する人のシンプルな考え方

  • STOIC人生の教科書ストイシズム

    【心が強くなる】メンタルが「最強」になる毎日の習慣・ベスト1

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】頭のいい人が人間関係でいちばん大切にしていること

  • 記憶に残る人になる

    「それ言わなければ、評価されるのに…」“能力はあるのに嫌われる人”が口にしがちなNG発言・ワースト1

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】結局、最後に成功する人のシンプルな考え方

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】頭のいい人が人間関係でいちばん大切にしていること

  • STOIC人生の教科書ストイシズム

    【心が強くなる】メンタルが「最強」になる毎日の習慣・ベスト1

  • 記憶に残る人になる

    「それ言わなければ、評価されるのに…」“能力はあるのに嫌われる人”が口にしがちなNG発言・ワースト1

  • 定番読書

    12億円資産の「清掃員」と破産した「金融エリート」…お金持ちになれる人の決定的な違い

  • 一点集中術

    仕事ができない人ほどついやってしまう残念な「朝イチの行動」ワースト1

  • 仕事ができる人の当たり前

    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?

  • 59-60 奥田民生の 仕事/友達/遊びと金/健康/メンタル

    【NHK「鶴瓶の家族に乾杯」で話題】頭のいい人が「人と揉めない」たった1つの理由――奥田民生に聞く

  • 成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」

    【プロが断言】書いて覚えるのは時代遅れ? 記憶力を超効率的に高める新常識

  • 「謙虚な人」の作戦帳

    「メンタルがいつも安定している人」が口グセにしている“超短い一言”とは?

  • ファイナンス学者の思考法

    人をハッとさせるアイデアはどうやって思いつく?→元ピクサーエンジニアと大学教授に聞いてみた

  • 朝5時起きが習慣になる「5時間快眠法」

    【睡眠専門医が教える】どんなに眠くても絶対に寝てはいけない「魔の時間帯」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

  • ベンチャーの作法

    「社員の6割が一気に退職…」社員に愛想を尽かされた若手経営者がやっていた「決定的な失敗」とは?

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    「英語はbe動詞から...。講義中はゲームで遊ぶ...」。学歴社会が見つめ直すべきFラン大学の実態

  • 大人のための地学の教室

    「これだけ大きな規模の地震、それに津波がくるということは、きっとみなさんは知らなかったと思います」…京大名誉教授が明かす震災のリスクとは?


書籍オンライン

書籍 週間ランキング

  • 5年で1億貯める株式投資

    kenmo(湘南投資勉強会)著

  • DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

    ビル・パーキンス 著/児島 修 訳

  • 頭のいい人が話す前に考えていること

    安達裕哉 著

  • 嫌われる勇気

    岸見一郎 著/古賀史健 著

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    びーやま 著/高田ふーみん その他

  • 大人も知らない みのまわりの謎大全

    ネルノダイスキ 著

  • ゆるストイック

    佐藤航陽 著

  • いのちをまもる図鑑

    池上 彰 監修/今泉忠明 監修/国崎信江 監修/西 竜一 監修/滝乃みわこ 著

  • 人生は「気分」が10割

    キム・ダスル 著/岡崎暢子 訳

  • コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前

    西原 亮 著

(POSデータ調べ、5/18~5/24)

X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.