英単語はそこそこ知っている。文法もそれなりに分かる。にもかかわらず、英語が聞こえない、通じない、会話が続かない日本人が多いのはなぜでしょうか? 国際ヘッドハンティング会社のアジア支社長を務め、現在、シンガポール国立大学で世界の留学生たちに英語コミュニケーション術を教える著者は、その理由を「日本人の英語の勉強法が間違っているから」だと言います。香港生まれで、東京外国語大学の日本語学科を首席で卒業した著者は、「日本語の言語学的特性」を熟知した上で、日本人が最速で英語を身に付ける方法を考案し、これまでに多くの日本人をペラペラにしてきました。そのメソッドを初公開した話題の書が「7時間で英語が突然ハッキリ聞こえて会話が続く本」です。本書の中から、カタカナ英語と中学英語だけで、驚くほど会話がはずむようになるコツをお伝えしていきます。

日本人が意識しない英語と日本語の根本的な違い<br />「McDonald's」を「マクドナルド」と<br />発音しても、まったく通じない理由Photo: Adobe Stock

日本語は手拍子を打つリズムで発音する

 前回の記事で、日本語と英語の2つの重要な違いの、1つ目をご紹介しました。

 さて、重要なことの2つ目は、日本語は「拍」(手拍子を打つ時の「拍」ですね)を意識して発声されるということです。日本人が日本語を話す時には1つひとつの音をだいたい同じ長さで発声することがほとんどです。文の中のある特定の音だけを伸ばして話すことは、通常はありません(もちろんどんなことにも例外はあります)。

ぼうし(ぼ・う・し) ちゃわん(ちゃ・わ・ん)
本(ほ・ん) 朝(あ・さ) 美しい(う・つ・く・し・い)

 日本語を話すときの音の最小単位はモーラ(MORA)と言います。たいていの場合、モーラ1つがかな1つに該当します。そして、先ほどお話ししたように、1つひとつのモーラをほぼ同じ長さで発声して話します。このような言語は、世界の主な言語の中でも非常に珍しいもので、日本語の大きな特徴です。たとえば、「シンガポール」なら

例)シ|ン|ガ|ポ|ー|ル

と発音します。一方、英語はどうでしょうか?
英語を話すときの音の最小単位は、音節(シラブル/SYLLABLE)と呼ばれます。

例)SINGAPORE SIN|GA|PORE

 このように日本語と英語には、大きな言語学的違いがあるのですから、日本人が日本語を話すときの習慣と感覚で英語を話しても、うまく話せるはずはありません。

「マクドナルド」ではなく「マ・ド・ノ(d)」

 英語をカタカナ語にするとき、日本人は「すべての文字を1字ずつ読もうとする」という癖があります。

 例えば、日本でも大人気のハンバーガーチェーンのマクドナルド。ロゴの“McDonald’s”は創業者マクドナルド兄弟の姓のMcDonaldを含んでいますが、本来の英語のつづりはMACDONALDです。

 これを見た日本人は「マ|ク|ド|ナ|ル|ド」と6つのモーラに頭の中で変換してしまいます。

 でも、本来の英語の音節(シラブル)は|MAC|DO|NALD|の3つ。カタカナで近い読み方を書くとしたら「マ|ド|ノ(d)」となります。海外で「マクドナルド」と言っても、まったく通じないのはこのためです。

「モーラ読み」を「音節読み」に変えれば一気に英語っぽくなる!

 日本人は、本来、子音が多く、音節(シラブル)で切れる英語の発音を、母音で終わるモーラでの発音に無意識のうちに変換してしまっているのです。

それに気づけば、カタカナ英語を本来の英語らしく発音する方法が分かりますね。「音節(シラブル)読み」(とここでは勝手に命名しますが)するには、要するに、ある英語(たとえばMACDONALD)をカタカナ語にしたときに子音の読みとして(日本人が無意識に)加えた「ク」「ル」「ド」など余計な音を全部とり、元の英語の音節の数で発音すればいいのです。

 本書では、「音節読み」についてたくさんの例を出しながら詳細を説明しています。ぜひ、参考にして、練習してください。