チャレンジすることも「越境」である

部下の可能性を引き出す<br />リーダーシップの秘密とは?<br />サポートとチャレンジで<br />イノベーション!星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

星:部下の可能性を伸ばしたいとき、何か具体的に気をつけていることはありますか。

船橋:失敗を恐れる文化が原因か、日本人は無難な目標設定をしがちな傾向があると思います。したがって、共感・傾聴が土台にコミュニケーションを取りますが、わざと枠を超えた目標を設定するように促すことは重要です。「これぐらいできるんじゃないの?」と、あえて全然違う事例を提示してみたり。そして、そのときは一切共感・傾聴しないことです。チャレンジすることは本来一種の「越境」なのですが、こちらが共感・傾聴している間は、部下自身の中にある水準の範囲のものしか出てきません。どんなにチャレンジングなことを言っていても、それがもともと本人の中にある場合は現状維持にすぎない。だから、本当に部下を伸ばしてあげようと思ったら、ある種厳しく接することも必要です。

星:教育の現場でも、伸ばすところは伸ばしてあげる一方で、ときには生徒の流れをディスラプトして、わざと邪魔することも必要なんですよね。当たり前の枠から飛び出して、イノベーティブな考え方のきっかけになる。日頃から共感・傾聴によってしっかり関係性を築いていれば、そうしたチャレンジが来ても、部下も自信を持って枠の外側へ踏み出せると思います。

船橋:そうですね。あえて、共感・傾聴をせずにストレスを抱えて落ち込みすぎない範囲で時に厳しさも心がけています。使い分けが大切ですね。