「自分の考えや打ち合わせ内容をその場で図解する。このテクニックがあれば、会議、ブレスト、プレゼンが劇的に変わる。考える力と伝える力が見違えるようにアップする」
こう語るのは、アートディレクター日高由美子氏。「ITエンジニア本大賞2021」のビジネス書部門グランプリを獲得した『なんでも図解ーー絵心ゼロでもできる! 爆速アウトプット術』の著者だ。「フレームワーク」や「キレイな絵」を一切排除し、瞬間的なアウトプット力の向上を徹底的に追求するワークショップ、「地獄のお絵描き道場」を10年以上続けている。複雑なことをシンプルに、難しい内容をわかりやすく。絵心ゼロの人であっても、「その場で」「なんでも」図解する力が身につくと評判になり、募集をかけてもすぐキャンセル待ちに。
本連載では「絵心ゼロの人であっても、伝わる図を瞬時に書くためのテクニック」を伝える。

「運河のしくみ」を“1枚の図”にしてみた!【パナマ運河編】

「そもそも運河って何?」を徹底図解

 スエズ運河の座礁報道は、世界の物流の中での運河の重要さをあらためて感じるニュースでした。そんな中、「そもそも運河ってなんだろう?」と考え、世界の貿易に欠かせない「運河」について、参考記事をもとに図解してみました。

 今回は、パナマ運河の仕組みを一枚の図にしています。実際に図解をしながら「情報を一枚の図に仕上げるまで」の3つのステップにフォーカスしていきます。

【参考記事】
サントリーのエコ活:水をコントロールする技術
ウィキペディア:スエズ運河
ウィキペディア:パナマ運河
※タイトルクリックで記事に飛びます。

長文を図解するための3ステップはこれ!

 ボリュームのある情報を図解する時は、最初から綺麗に仕上げるのは至難の技。以下の3ステップを意識する事で、心折れることなく図解ができます。

①文脈を読み取り、図解の「型」をイメージする
②キーワードを選択し配置(自分が読める程度の粗さでOK)
③見やすさを吟味しブラッシュアップ

 それでは各項目の説明を実際の図解とともに見てみましょう。

①文脈を読み取り、図解の「型」をイメージする
 記事の中で、以下のようにパナマ運河の構造について説明があります。(記事とともに、掲載された動画も参考にしています。)

1)ロック(閘門・こうもん)方式
船を水門(=ロック)と水門で区切ったスペース、閘室(こうしつ)の中に閉じ込めて、スペース内の水の量を増やしたり、減らしたりすることで水位が上下します。水位が低いほうから上がるときは、閘門内に船を閉じ込めたあと、水を入れて、水位が高いほうと閘門内の水位を同じにし、逆に、下るときは、閘門内に閉じ込めたあと、閘門内の水を抜いてやれば水位が下がります。

 この文章は、船の動きと構造の変化を時系列で説明しています。時系列での変化は、矢印や矢羽の形を使って作図すると明確になります。「矢」の向きで要素の流れを説明する図の呼び方として「矢羽」「フロー」「プロセス」などがあります。下図を見てください。

時系列に沿った変化や手順を表したい時の「型」

「運河のしくみ」を“1枚の図”にしてみた!【パナマ運河編】

②キーワードを選択し配置(自分が読める程度の粗さでOK)
 流れを示すには左から右へ、または上から下への要素の配置がオーソドックスですが、この図解では、「門」が開閉する変化と、船が移動する変化をわかりやすく伝えるために、時間の変化に沿って上から下へ視線が移動するように配置することにしました。それによって視線がブロックごとに縦に自然に移動するため、時間の変化と船の位置の変化をストレスなく伝えることができます。

「運河のしくみ」を“1枚の図”にしてみた!【パナマ運河編】

③見やすさを吟味しブラッシュアップ
 さらに見やすくするために、「門と水の動き」の矢印と「船の動き」の矢印、そして「段階」を表す矢印の線の違いがわかるように書き分けています。また、水位をわかりやすくするため点線で補足し、順番ごとのポイントをテキストで補足していきます。

 一枚の図で複雑な内容を説明する時は、動きに視線をフォーカスできるようにできるだけシンプルな線、色、形に絞って作図しますが、今回は水の動きが重要なので、モノクロでの図解を「水」「陸地」の区別を明確にするために着色しました。