世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』がついに11万部を突破。「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。
◎宮部みゆき氏(小説家)が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」
◎大手書店員が「百年残る王道の一冊」と評した『哲学と宗教全史』。
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という稀に見るスケールの本で、最近は「鈍器本」として話題となっている。
実は、「この体裁だからこそ売れる」と発売前から予言し、本書を熱狂的に推し続ける、業界屈指の書店員がいる。紀伊國屋書店梅田本店の百々典孝(どど・のりたか)氏だ。
1990年以来、30年以上店頭に立ち続け、本を売るだけではなく、広く長く読まれるべき本はいかにあるべきかを問い続ける百々氏。実際に新しい読者に手渡せる方法を考え抜いた百々氏が中心となって立ち上げた「OsakaBookOneProject(OBOP)」では、7年間で約680万円分の書籍を大阪の子どもたちに寄贈した。
今回、11万部突破、および紀伊國屋書店梅田本店単店舗1500冊突破記念として、名物書店員と著者の出口治明氏が担当編集者を交えて初鼎談。この道30年の本のプロならではの目線で、掟破りの本が生まれた初公開エピソード、1年半以上売れ続ける理由、そして「著者・出口治明」の魅力を、たっぷり解き明かす。(構成・湯川カナ)
麻雀好き上司に教えてもらったこと
1971年2月27日生まれ。1990年、株式会社紀伊國屋書店入社。梅田本店、札幌本店、本町店などを経て2009年に3度目の梅田本店勤務。2013年、地域の子どもたちに本を寄贈するOsakaBookOneProject(OBOP)を取次、書店有志と立ち上げる。店頭ひとすじ31年のベテラン書店員。
寺田庸二(以下、寺田):紀伊國屋書店梅田本店では、コロナ禍でも、正面レジカウンター前で「100年残る王道の1冊」というポスターとともに、『哲学と宗教全史』(2019年8月8日刊)を力強く売っていただいています。
発売から1年半以上経つのにこの扱いは異例です。
この30年間、数多くの本を扱われてきた百々さんが、そこまでこの本を推す理由は何でしょうか。
百々典孝(以下、百々):ひと言でいうと、この本を読むと「出口さんのものの見方、とらえ方」がわかるところです。
出口さんはいつも、「人間は知らないことのほうが圧倒的に多いから、過去の人に学べばいい。そのサンプルがたくさんあるのが歴史」と言われます。
実際に、出口さんが目の前の事象を解決するときには、「この場合はこの人のこれ、天変地異の場合はあの時代のあれ」と常に過去の歴史を振り返られますよね。
出口治明(以下、出口):過去の人間が考えたこと、やったことは、すべて僕らのケーススタディですから、知っておいたほうが便利ですよね。
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
哲学者のデイヴィッド・ヒューム(1711-1776)が言ったように、どんなに突き詰めて考えても因果関係を証明するのは簡単ではない。でも、歴史のファクトを追っていくと、「こういう事件があったから、こうなったんだな」と類推はできます。
百々:出口さんはいつも迷わない。当店で開催された本書刊行記念講演会(2019年8月10日)直後のお客様との質疑応答を見ていても、必ず「そんなのは簡単です」から返答が始まる。
実際に聞いていると、「あっ、こんな簡単なことだったのか」と思い、深く納得する。「本当の教養人とはこういうことか」と毎回驚きます。
教養というとても大きな森があり、様々なケーススタディをご存じなので、最適解がすぐに出てくるのだと思います。
出口:僕は自分に教養があるとは思っていないので、「教養人」とか「現代の知の巨人」などといわれると、正直、恥ずかしいです。
「深く考えてますね」「自信がありますね」といわれることもありますが、実はそんなことはない。「エビデンスとサイエンス、それに専門家の知見を参考に考えたら、答えは1つしかない」と思うだけです。
実は、サラリーマン時代、麻雀好きの上司に教えられたことがあります。
僕は大学時代、ほとんど麻雀をやらず、サラリーマンから麻雀を始めたのでとても下手でした。
リーチがかかって、みんなの捨て牌を一つずつ見ていると上司から、
「おまえは牌を1枚1枚見ているから時間がかかる。
どうして捨ててある牌を画面全体で一目で見ないんだ」
と叱られたのです。
そのとき、1枚1枚の牌ではなく全体を見ないと局面がわからないと思いました。
それからは、いつ何時考えるときも、全体はどうなっているのだろうと考える癖がついたのです。
寺田:知識と教養があまりにも細分化しすぎて、現代人が日増しに「タコツボ化」する中、全体を見る「俯瞰力」が大切という話につながりそうですね。