世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
その出口学長が3年をかけて書き上げた大著が、ついに14刷・11万部を突破。「ビジネス書大賞2020特別賞(ビジネス教養部門)」も受賞。大手書店では「GWに読んでおきたいビジネス書」として大きく展開され、話題となっている。
この本は、BC1000年前後に生まれた世界最古の宗教家・ゾロアスター、BC624年頃に生まれた世界最古の哲学者・タレスから現代のレヴィ=ストロースまで、哲学者・宗教家の肖像100点以上を用いて、世界史を背骨に、日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説したものだ。なぜ、今、哲学だけではなく、宗教を同時に学ぶ必要があるのか?
◎宮部みゆき氏(小説家)が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である
◎大手書店員が「百年残る王道の一冊」と評した『哲学と宗教全史』
2400円+税という高額本にもかかわらず、多くの読者に支持されている。出口氏に哲学と宗教を学ぶ上で外せない3冊を聞いた。(構成・藤吉豊)――(こちらは2019年8月10日付け記事を再構成したものです)

【出口治明学長】哲学と宗教を学ぶ際に、「絶対外せない」この3冊!Photo: Adobe Stock

デカルトの『方法序説』を
ビジネスパーソンの教科書に!

【出口治明学長】哲学と宗教を学ぶ際に、「絶対外せない」この3冊!出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

――ズバリ、哲学と宗教を学ぶうえで、「絶対に外せない3冊」を挙げていただけますか?

出口:近世哲学の祖、デカルトの『方法序説』、イスラーム教の経典『クルアーン』、「構造主義」の代表的な思想家、クロード・レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』、この3冊を挙げたいと思います。

ルネ・デカルト(1596-1650)は、フランス生まれの哲学者です。近世哲学の祖として知られています。

デカルトが考えたことは、神を中心とした世界ではなく、新しい真理が支配する世界をつくることでした。この壮大な目的を達成するために、デカルトが提唱したのが「方法的懐疑」です。

――「方法的懐疑」とは何ですか?

出口:物事を徹底的に疑って、もしも疑いきれないものが残れば、それこそが不動の基準になるのではないか、と考える推論の方法です。デカルトは、疑って疑って疑って、少しでも疑いのあるものを排除していった結果、「今、すべてを疑っている自分」だけは排除できず、確実に存在することに気がつきました。だからデカルトは、「我思う、ゆえに我あり」が真実であると言い切ったのです。

――出口学長は『哲学と宗教全史』の中で、「デカルトの『方法序説』をビジネスパーソンの教科書に」と提案されていますね。その理由は?

出口:哲学の世界に「機械論」という考え方があります。自然界におけるさまざまな運動は、特別な目的があるわけではない。運動の連鎖であるから、それは機械と同じであるという考え方です。近代の機械論は、デカルトから始まっています。この世界では人間以外は精神を持たない。けれど人間の身体について考えれば、他の動物や植物と同じく物体である。だから動植物も人間の身体も、原理上は機械に等しいとデカルトは考えたんです。

人間の精神や意識と、物体としての人間の肉体は別のものであるとデカルトは述べています。精神や意識は、努力したり勉強したりすれば完成度を高くすることが可能だけれど、肉体は不変である。人間はこのように精神と身体の2つに分かれている。これがデカルトの説く「心身二元論」です。

デカルトは、人間が自分の意識を高める認識の方法についても、『方法序説』の中で書き残しています。

•まず明証……それが真理であることが疑いえない、明らかな証拠をまず見つけること
•次いで分析…集めた証拠をきちんと細部まで分析する。ディテールまで検分する
•そして総合…細部まで検分しただけで終わりにするな。それを総合して全体的な検証を
•最後に吟味…最後に吟味せよ。洩(も)れはないか。見落としや見誤りはないか

この明証・分析・総合・吟味という認識の方法はとてもわかりやすく、現代のビジネスパーソンにも有効だと思います。

『方法序説』はいくつかの翻訳が出版されていますが、『方法序説』(谷川多佳子訳、岩波文庫)、『方法序説』(山田弘明訳、ちくま学芸文庫)の2冊を紹介しておきます。

 過去の僕の『哲学と宗教全史』全連載は「連載バックナンバー」にありますので、ぜひご覧いただき、楽しんでいただけたらと思います。

ここ最近、妙に読まれている、人気記事

☆ 【出口治明学長】日本一賢い天皇と日本一賢い部下の最強コンビが救った日本の窮地
【出口治明】日本は鎖国ができて中国は鎖国ができなかった理由
【出口治明】なぜ、仏教は「538年」に伝来したのか?
【出口治明】日本の出生率を上げるたった1つの方法