世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』がついに11万部を突破。「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。
◎宮部みゆき氏(小説家)が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」
◎大手書店員が「百年残る王道の一冊」と評した『哲学と宗教全史』。
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、最近では「鈍器本」といわれ注目を集めている。
実は、「この体裁だからこそ売れる」と発売前から予言し、熱狂的に推し続ける、業界屈指の書店員がいる。紀伊國屋書店梅田本店の百々典孝(どど・のりたか)氏だ。
1990年以来、30年以上店頭に立ち続け、本を売るだけではなく、広く長く読まれるべき本はいかにあるべきかを問い続ける百々氏。実際に新しい読者に手渡せる方法を考え抜いた百々氏が中心となって立ち上げた「OsakaBookOneProject(OBOP)」では、7年間で約680万円分の書籍を大阪の子どもたちに寄贈した。
今回、11万部突破、および紀伊國屋書店梅田本店単店舗1500冊突破記念として、名物書店員と著者の出口治明氏が担当編集者を交えて初鼎談。この道30年の本のプロならではの目線で、掟破りの本が生まれた初公開エピソード、1年半以上売れ続ける理由、そして「著者・出口治明」の魅力を、たっぷり解き明かす。(構成・湯川カナ)
ヘーゲルと3人の子どもたち
1971年2月27日生まれ。1990年、株式会社紀伊國屋書店入社。梅田本店、札幌本店、本町店などを経て2009年に3度目の梅田本店勤務。2013年、地域の子どもたちに本を寄贈するOsakaBookOneProject(OBOP)を取次、書店有志と立ち上げる。店頭ひとすじ31年のベテラン書店員。
寺田庸二(以下、寺田):『哲学と宗教全史』の巻末には膨大な参考文献が掲載されています。出口さんの読書量に圧倒されますが、この大半は出口さんが京都大学在籍中に読まれたそうですね。
出口治明(以下、出口):もちろん新しく読んだ本も含まれていますが、半数以上は大学時代に読んでいます。
僕の大学時代は全共闘時代で、大学がバリケード封鎖されていましたから、いわば今のコロナ禍と一緒です。当時はオンライン授業はなかったので、家で本を読むしかない。あの頃は、わけのわからない本もたくさん読みましたね。
寺田:僕は経済学部出身なのでマルクス(1818-1883)は授業で学びました。しかし、『哲学と宗教全史』の原稿整理をしていたとき、なんじゃこれと飛び上がりました。
「第11章:19世紀の終わり、哲学の新潮流をヘーゲルの『3人の子ども』が形成した」と出てきたからです。
ヘーゲル(1770-1831)が父親でマルクスが次男というではありませんか。そんな記述は今まで生きてきて初めてでした。そして長男がキルケゴール(1813-1855)、三男がニーチェ(1844-1900)だと。
出口:これも大学時代に考えたことです。僕は最初にキルケゴールやニーチェを読み、だいぶ経ってから「やっぱり、読まなければわからない」とヘーゲルやカント(1724-1804)を読みました。時系列でいうと逆に読んだことになります。
すると、キルケゴールもマルクスもニーチェも、ヘーゲルの影響をものすごく受けているように感じられた。それで直観的に、ヘーゲルは3人のお父さんじゃないかと思ったのです。
寺田:これまで、そんな表現をする哲学者はいませんでした。
出口:僕は哲学を専門的に勉強していないのですが、僕なりにこんなイメージで考えています。
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
偉大な父のもとで長男がお父さんに反発する。でも、次男がわりとお父さんの言うことを聞く。三男は、少しひねくれて自由にやる。
仮にこれを当てはめてみると、父ヘーゲルの考え方に反抗して神に救いを求めたキルケゴールが繊細な長男。父を尊敬し、その理念をもっと科学的に推し進めようとしたマルクスが次男。そして父の絶対精神を認めず神とも絶縁して、一人で生き抜いたのが三男ニーチェ。僕は勝手にそんなふうに思っています。
百々典孝(以下、百々):こういった、教科書に絶対に出てこない比喩表現に、出口さんらしさを感じざるをえません。この部分を読んですごく肚落ちしました。
出口:これも大学時代、高坂先生に教えていただいた影響が大きいです。
「古典を読むのは難しい。それは、時代背景が違うから。古典を読んで理解できない人は大学に残って勉強するなんて思ったらあかん。早く就職しなさい」
「もし、現代に生きている人の話を聞いたり本を読んだりして理解できないなら、2つのケースしか考えられない。
著者がわざと格好つけて難しい言い回しをしているか、著者が本当にわかっていないからきちんと書けていないか。どちらにしろ、ろくなものではないので、読むだけ時間の無駄」
この2つの言葉がすごく新鮮に記憶に残っているので、その後は、人に話したり書いたりするときには、どんないいことを言っても伝わらなければ意味がないと思い、伝わるように気をつけています。18歳のときに高坂先生からこんな教えを受けたことは、幸運ですね。