地球温暖化や環境問題…ノーベル賞学者が教える「世界を変える」方法

ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』が世界各国で話題沸騰となっており、日本でも発刊されてたちまち5万部を突破。朝日新聞(2021/5/15)、読売新聞(2021/5/3)、週刊文春(2021/5/27号)と書評が相次ぐ話題作となっている。
ポール・ナースが、生物学について真剣に考え始めたきっかけは一羽の蝶だった。12歳か13歳のある春の日、ひらひらと庭の垣根を飛び越えた黄色い蝶の、複雑で、完璧に作られた姿を見て、著者は思った。生きているっていったいどういうことだろう? 生命って、なんなのだろう?
著者は旺盛な好奇心から生物の世界にのめり込み、生物学分野の最前線に立った。本書ではその経験をもとに、生物学の5つの重要な考え方をとりあげながら、生命の仕組みについての、はっきりとした見通しを、語りかけるようなやさしい文章で提示する。
養老孟司氏「生命とは何か。この疑問はだれでも一度は感じたことがあろう。本書は現代生物学の知見を十分に踏まえたうえで、その疑問に答えようとする。現代生物学の入門書、教科書としても使えると思う。」、池谷裕二氏「著名なノーベル賞学者が初めて著した本。それだけで瞠目すべきだが、初心者から専門家まで読者の間口が広く、期待をはるかに超える充実度だ。誠実にして大胆な生物学譚は、この歴史の中核を担った当事者にしか書けまい。」、更科功氏「近代科学四百年の集大成、時代の向こう側まで色褪せない新しい生命論だ。」。
さらには、ブライアン・コックス(素粒子物理学者 マンチェスター大学教授)、シッダールタ・ムカジー(医師、がん研究者 コロンビア大学准教授)、アリス・ロバーツ(人類学者 バーミンガム大学教授)など、世界の第一人者から絶賛されている。
 本書の発刊を記念して、著者ポール・ナースへのオンラインインタビューが実現した。
フランシス・クリック研究所所長として最前線で研究活動を続ける著者に、これまでの研究人生について、新型コロナウイルスについて、そして本書の狙いや生物学の面白さについて、本書の訳者でもあるサイエンス作家竹内薫氏を聞き手に、語ってもらった。(取材・構成/竹内薫)
(※この原稿は2021年2月18日に取材、2021年3月に掲載した記事を再構成したものです)

「生命」を理解して、未来を変える

――さて、話題を変えて、地球温暖化などの環境問題について生物学ができることについて伺いたいです。本書の中でも触れていらっしゃいますが。

ポール・ナース(以下、ナース) の中で、5章にわたり5つの視点から生命について語った後、「世界を変える」という章を書きました。科学知識は、社会を良い方向に変える責任がある、というメッセージを伝えたかったのです。

 生命とは何かを理解し、生命がよりよく機能するにはどうすべきかを理解することで、未来のさまざまなことがらを変えることができます。農業、疾病はもちろんですが、地球温暖化も変えることができるはずです。われわれのような基礎研究者が、どのように未来の環境に貢献できるのか。

 それを多くの人に知ってもらいたいのです。私だけでなく、適任者はたくさんいるでしょうが、「発見」する科学が、「使う」科学とどうつながるかを伝えたい。

 でも、言うは易し、行うは難し。基礎研究はたいていの場合、大きな大学や研究所で行われています。日本でも東京大学や京都大学、沖縄や広島や神戸の研究所などが基礎研究の中心でしょう。そして、基礎研究者は、えてして、社会から隔絶した「象牙の塔」に閉じこもりがちです。

 基礎研究は、世界への「興味」が根本にあります。それは大切なことですが、同時に、われわれの発見が、どのように世界を助けることができるのかについて思いを馳せるべきです。

 そのために、私はこのフランシス・クリック研究所を設立したのです。この研究所の目的は、興味に駆られて発見をすることが第一ですが、社会の健康や富に活用できる発見を見逃さないことも大事です。

 もう1つ、環境問題とのからみでお伝えしたいメッセージがあります。それは、われわれが生命圏の一員だということです。ということは、われわれが生命圏を守る努力を怠れば、自分自身を傷つけることになります。

 たとえば広大なアマゾンの森林を焼き払い、単一種の農業のために使うことは、大きな過ちです。われわれは、このような政策を推し進める大衆迎合型の政治家と闘う必要があります。彼らは1年先のことしか頭にありません。実際には、われわれははるかに長期的な視野で生命圏について考えなければいけないのに。

――本書の中で書かれている、ゴールデンライス(本書より「ゴールデンライスは、稲の遺伝子の染色体の一つに細菌遺伝子を組み込む遺伝子操作を行い、大量のビタミンAを生成するようにした品種だ。世界中には、失明や死を招く重大な原因となる、ビタミンAが不足した未就学児が、推定で二億五〇〇〇万人もいる。ゴールデンライスは、この悲劇をなくす、直接的な手段となる。」)について、実は初めて知ったのですが、多くの人を救えたはずなのに大いなる悲劇だと感じました。

ナース はい、悲劇です。しかも、NGOがその悲劇を引き起こしてしまったのです。たとえばグリーンピースです。私は通常、このようなNGOの熱烈な支持者なのですが、ゴールデンライスの件で、彼らは大きな間違いを犯しました。

 彼らはゴールデンライスが嫌いだったわけですが、その理由ははっきりしません。考えられるのは、彼らに寄付している人々がゴールデンライスに疑いの目を向けていたことでしょうか。バイオテクノロジーへの疑念です。

 そしてNGOは、寄付のことを考え、自らのポリシーを変えたように思われます。これは臆病としか言いようがありません。このような立場を取ったNGOに私は大きく失望しました。小さな農家を助けるために、ゴールデンライスのようなものはいらないと彼らは主張しましたが、だからといって、実験場を燃やすなどもってのほかです。野蛮行為としか言いようがありません。

 彼らは科学を考慮せず、(訳注:助かるはずの)人々のことも考えず、寄付のことばかり考えすぎたのかもしれません。恥ずべき行為です。