スマートフォン版を表示
無料登録 有料登録
ログイン
  • 新着
  • ランキング
  • 特集
  • 連載
  • 動画
  • 主要企業一覧
  • ビジネス
  • 経営・戦略
  • 経済・政治
  • 政策・マーケット
  • テクノロジー
  • 国際・中国
  • キャリア・スキル
  • ライフ・社会
  • 健康
  • 週刊ダイヤモンド
  • 書籍
  • ウォール・ストリート・ジャーナル
  • プレミアムコンテンツ(有料)一覧
  • ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド
  • よくある質問
DIAMOND online
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • 書籍
  • 週刊ダイヤ
  • ログイン
  • 会員登録

地球温暖化や環境問題…ノーベル賞学者が教える「世界を変える」方法

ダイヤモンド社書籍編集局
ライフ・社会 だから、この本。
2021.5.30 4:00
    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷する
    • A
    • A

ダイヤモンド社書籍編集局

ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。

  • だから、この本。

    ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。

    バックナンバー一覧

これだけ心を打たれた本は、初めてだ――訳者より

 ポール・ナースは生物学の世界における巨人である。二〇〇一年にノーベル生理学・医学賞も受賞している。

 本書のいたるところで語られているように、彼は「生殖」と細胞レベルの「分裂」を生命の本質と捉えており、そのメカニズムの解明に生涯をかけた。彼がcdc2と名づけた遺伝子の情報(=コード)がタンパク質キナーゼという酵素を作る。この酵素は、サイクリンというタンパク質と一緒になって、細胞周期を進行させるのだ。

 こうやって教科書風にまとめてしまうと味気ないが、分裂酵母という、ビールを作ってくれるちっちゃな生き物の細胞周期の仕組みが、人間も含めた「生き物」すべてに共通しているというのは、ほとんどありえないことのように思われる。

 逆に、生き物が増える仕組みが、あらゆる生き物で同じだということから、本書の二四五ページでポール・ナースが述べているように、現在の地球上の生き物の誕生は、三五億年の歴史の中でたった一回だけ起きた奇跡であり、すべての生き物は、われわれと親戚関係にあることになる。

 これほど壮大な物語はないだろう。

地球温暖化や環境問題…ノーベル賞学者が教える「世界を変える」方法

 私はよく思うのだが、教科書風のまとめなんぞ、どうでもいい。大切なのは、こういった驚くべき発見をした本人による「生の物語」を読んだり聴いたりすることだ。そこにこそ、科学という営みの本質が隠れている。

 この壮大な物語こそが、若きポール少年が葛藤の末に捨てた聖書に代わるものであり、現時点における人類の知の到達点なのだ。ただし、ポール・ナースの立場は神の存在は証明できず、知ることが不可能だという不可知論であり、単純に神を否定しているわけではない(きわめて科学的な態度だと感じる)。

 本書を翻訳していて感じたことを書きたいと思う。

 驚いたのは、この本がポール・ナースにとって初めての「本」の出版だということ。これだけ科学的な実績があり、二〇〇一年にノーベル賞を受賞しているのだから、何冊も本を書いていても不思議ではないが、ロックフェラー大学学長、王立協会(ロイヤル・ソサエティ)会長といった要職で忙しく、一般向けの本を書く暇がなかったのかもしれない。

地球温暖化や環境問題…ノーベル賞学者が教える「世界を変える」方法

 では、なぜ今、このような一般向け科学書を彼は書いたのか。

 この本の随所で、彼は、現代社会の危機に言及している。新型コロナ禍において、おそらく母国イギリスと超大国アメリカの指導者が、科学を軽んじてしまったこともやんわりと揶揄している(名指しで批判しないところがイギリス紳士らしい)。

 ワクチンの問題にしても、副反応があることは事実だが、人口の六割から七割が接種しない限り、新型コロナ禍は収束しない。それも数学的かつ医学的な事実だ。

 私は文系だから科学なんぞ知らなくていい。私は経済人だから、私は政治家だから科学はいらない。そう考える人が多ければ、人類は、ウイルスとの戦いで劣勢に立たされてしまう。

 新型コロナだけではない。人種やジェンダーで人を差別したり、地球温暖化を否定したり、科学を学ばないことによる弊害はきわめて大きい。

 これは私の推論にすぎないが、ポール・ナースは、次の世代のため、人類が悲惨な状態に陥らないために、生涯で一冊の一般向け科学書を書いたのではないか。この本はまさに、細胞周期の司会進行役を務めるタンパク質キナーゼと同様、新たな世代への橋渡しの役割を担っている。

 私は数々の科学書を翻訳してきたが、これだけ心を打たれた本は、初めてだ。それほど、ポール・ナースという科学者の家族、友人、先輩、同僚、部下、人類、そして生き物への愛情を感じた。


■新刊書籍のご案内

養老孟司氏(解剖学者、東京大学名誉教授)
「生命とは何か。この疑問はだれでも一度は感じたことがあろう。
本書は現代生物学の知見を十分に踏まえたうえで、その疑問に答えようとする。
現代生物学の入門書、教科書としても使えると思う。」

池谷裕二氏(脳研究者、東京大学教授)
「著名なノーベル賞学者が初めて著した本。
それだけで瞠目すべきだが、初心者から専門家まで読者の間口が広く、期待をはるかに超える充実度だ。誠実にして大胆な生物学譚は、この歴史の中核を担った当事者にしか書けまい。」

更科功氏(生物学者、東京大学総合研究博物館研究事業協力者)
「近代科学四百年の集大成、時代の向こう側まで色褪せない新しい生命論だ。」

ブライアン・コックス(素粒子物理学者 マンチェスター大学教授)
「科学でもっとも重要と思われる問いについて、探究心をもって美しく書かれている。複雑で深淵な問題に、真に深い理解を与えてくれる、稀有な機会に恵まれた。現代生物学の入門書として、これまで読んだ中でベストだ。」

シッダールタ・ムカジー(医師、がん研究者 コロンビア大学准教授)
「この刺激的で生き生きとした本の中で生物学に深く沈潜し、「生命」の5つの本質的な特徴に光をあてている。
すべて驚きと発見にみちていて、いったん読み始めたら止まらない。これから何十年も生物学者にひらめきを与え続けることだろう。」


アリス・ロバーツ(人類学者 バーミンガム大学教授)
「本を読み終えると、生き物の多様性と複雑性と「つながっている」ことに関して、深い驚きの念に打たれる。生物学の最大の難問を扱っていて、私がこれまで読んだ中で、最善の答えが示されている。」
 

 本書は、ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースが、「生命とは何か?」について、語りかけるようなやさしい文体で答える一冊。

 著者が、生物学について真剣に考え始めたきっかけは一羽の蝶だった。12歳か13歳のある春の日、ひらひらと庭の垣根を飛び越えた黄色い蝶の、複雑で、完璧に作られた姿を見て、著者は思った。

 生きているっていったいどういうことだろう?
 生命って、なんなのだろう?

 著者は旺盛な好奇心から生物の世界にのめり込み、生物学分野の最前線に立った。本書ではその経験をもとにして、「細胞」「遺伝子」「自然淘汰による進化」「化学としての生命」「情報としての生命」の生物学5つの重要な考え方をとりあげて、生命の仕組みについての、はっきりとした見通しを提示する。

 …あなたの出発点がどのレベルにあろうと、そう、たとえ科学って苦手だなぁと感じている人も、どうか怖がらないでほしい。この本を読み終えるころには、あなたや私や繊細な黄色い蝶、そしてこの惑星上のすべての生き物が、どのようにつながっているか、より深く理解してもらえるはずだ。私と一緒に、「生命とは何か」という大いなる謎に迫ろうではないか。(本書の「まえがき」より)

  • 1
  • 2
  • 3
    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か
WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か
ポール・ナース 著/竹内 薫 訳
<内容紹介>

生きているっていったいどういうことだろう? ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースが「生命とは何か?」という大いなる謎に迫る。「細胞」「遺伝子」「自然淘汰による進化」「化学としての生命」「情報としての生命」の生物学の5つの重要な考え方をとりあげながら、生命の仕組みをやさしく解き明かす。

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する

関連記事

語学が苦手で試験に6回も落ちたノーベル賞学者…「ブレークスルー」をつかむために必要なこと

語学が苦手で試験に6回も落ちたノーベル賞学者…
「ブレークスルー」をつかむために必要なこと

ダイヤモンド社書籍編集局

20億年前、ほとんどの生物が絶滅…「酸素の大惨事」の真相

20億年前、ほとんどの生物が絶滅…「酸素の大惨事」の真相

ポール・ナース,竹内薫

地球上の生命の始まりは「たった1回」だけという驚くべき結論

地球上の生命の始まりは「たった1回」だけという驚くべき結論

ポール・ナース,竹内薫

意外と知らない…兄弟姉妹が「遺伝的に異なっている理由」とは?

意外と知らない…兄弟姉妹が「遺伝的に異なっている理由」とは?

ポール・ナース,竹内薫

特集

西武・近鉄・小田急のホテルを買収する投資ファンド、激変した「令和のやり口」

西武・近鉄・小田急のホテルを買収する投資ファンド、激変した「令和のやり口」

「安倍レガシー」6項目のファクトチェック、失業率改善も“豊かな国”からは転落

「安倍レガシー」6項目のファクトチェック、失業率改善も“豊かな国”からは転落

海外にも売れそうな「自衛隊の武器」ランキング【自衛官108人が評価】3位救難飛行艇US-2、1位は?

海外にも売れそうな「自衛隊の武器」ランキング【自衛官108人が評価】3位救難飛行艇US-2、1位は?

生保業界、大半が「役職定年なし」に異変!?第一とソニー生命から近づく変革の足音

生保業界、大半が「役職定年なし」に異変!?第一とソニー生命から近づく変革の足音

あなたにおすすめ

書籍オンライン

書籍オンライン 記事ランキング

  • 1時間
  • 昨日
  • 1週間
  • いいね!
  • 転職が僕らを助けてくれる

    頭がいい人と悪い人「見た目のどこにお金をかけるか」の考え方の差

  • 40歳からの予防医学

    ワクチン4回目接種の意味は?コロナにかかった人も打つべき?

  • 投資をしながら自由に生きる

    【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方

  • 書籍オンライン編集部から

    人間関係で「避けたほうがいい人」と「信用できる人」を見分ける簡単な方法[見逃し配信・8月第1週]

  • 東大金融研究会のお金超講義

    人間関係で「避けたほうがいい人」と「信用できる人」を見分ける簡単な方法

  • 40歳からの予防医学

    ワクチン4回目接種の意味は?コロナにかかった人も打つべき?

  • 転職が僕らを助けてくれる

    頭がいい人と悪い人「見た目のどこにお金をかけるか」の考え方の差

  • 投資をしながら自由に生きる

    【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】 「嫌われる人」にありがちな 一方的な“自己満足の行為”とは?

  • 書籍オンライン編集部から

    人間関係で「避けたほうがいい人」と「信用できる人」を見分ける簡単な方法[見逃し配信・8月第1週]

  • 40歳からの予防医学

    ワクチン4回目接種の意味は?コロナにかかった人も打つべき?

  • 東大金融研究会のお金超講義

    人間関係で「避けたほうがいい人」と「信用できる人」を見分ける簡単な方法

  • 10年後、後悔しない体のつくり方

    【『世界一受けたい授業』で話題】 フィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一が教える “尿道・肛門・膣”をギュッと締める筋トレ

  • メイクがなんとなく変なので友達の美容部員にコツを全部聞いてみた

    【マンガ】1万人を接客した美容部員が化粧水をつける前にやっている「意外だけど超大事なこと」

  • 大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした

    【精神科医が教える】やる気が起きない、会社を辞めたい…。疲れすぎたときの「心と体の休め方」とは?

  • すばらしい人体

    【NHK「フェイク・バスターズ」出演で話題】医師が教える「怪しい医療・健康情報」にダマされないための方法

  • ありがとうの神様――神様が味方をする習慣

    【乗り越える人が幸せになる】 神様が人に「試練を与えるタイミング」にはルールがある

  • 文化をデザインするビジネスリーダーたち

    人新世の産業デザインは、人間以外のステークホルダーが鍵を握る

  • 40歳からの予防医学

    ワクチン4回目接種の意味は?コロナにかかった人も打つべき?

  • 1%の努力

    ひろゆきが思わず目を疑う「社会に居場所を持たないオジサンたちの末路」


愛読者クラブ登録

書籍 週間ランキング

  • 「静かな人」の戦略書

    ジル・チャン 著/神崎朗子 訳

  • 苦しかったときの話をしようか

    森岡 毅 著

  • 勉強が面白くなる瞬間

    パク・ソンヒョク 著/吉川 南 訳

  • 佐久間宣行のずるい仕事術

    佐久間宣行 著

  • 数値化の鬼

    安藤広大 著

  • メイクがなんとなく変なので友達の美容部員にコツを全部聞いてみた

    吉川景都 著/BAパンダ 著

  • 嫌われる勇気

    岸見一郎 著/古賀史健 著

  • 人生が変わる 紙片づけ!

    石阪京子 著

  • 家族。

    カジサック(梶原雄太)著

  • リーダーの仮面

    安藤広大 著

(POSデータ調べ、7/24~7/30)

TOP
  • このサイトについて
  • ダイヤモンド・プレミアムについて
  • サイト利用規約
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • プライバシーポリシー・著作権
  • よくある質問
  • 広告掲載
  • お問い合わせ
  • 法人のお客様

ダイヤモンド社のサイト

  • 週刊ダイヤモンド
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー
  • 書籍オンライン
  • ザイ・オンライン
  • ザイFX!
  • DIAMOND SIGNAL
  • ダイヤモンド不動産研究所
  • DIAMOND Quarterly
  • The Salon
  • HRオンライン

© DIAMOND, INC.