テレビなど各種メディアで話題となり、日本人の食生活を変えた90万部超の大人気ベストセラーシリーズ待望の最新刊『医者が教えるダイエット 最強の教科書』が刊行された。20万人を診た糖質制限の名医・牧田善二氏が、最新の医学的エビデンスに基づき、最も効果的なダイエット法をわかりやすく解説する本だ。「食欲をガマンしない」「キツい運動はしない」「お酒を飲んでOK」などダイエットの常識が次々と覆される。本稿では、本書から特別に一部を抜粋して紹介する。
リバウンドの原因は「糖質中毒に冒された脳」
太っていた人がやせてとてもきれいになり、周囲を驚かせることがありますね。
でも、彼らはたいてい、再び周囲を驚かせます。
「あれだけ苦労してやせたのに、なんでまた戻ってしまったの」と。
おそらく、本人も残念でたまらないはずです。
ガマンしてガマンしてやせたのに、そのすべてを水の泡にしてしまう原因は、「糖質中毒に冒された脳」を治していないからです。
どれほどダイエットにはげんだとしても、糖質中毒に冒されていると、脳から「もっと糖質を摂取せよ」という強い指令が出てしまい、あなたはその通りに行動するしかありません。
糖質に限りませんが、中毒症状から脱け出そうと思ったら一時的ではダメ。完全に抑えることが必要です。
つまり、リバウンドしないダイエットには「完全に抑えたか」の見極めが必要で、それにかかる時間をきちんと把握することが求められます。
「太りにくい生活習慣」を定着させることが最重要
脳は、とても緻密な器官であると同時に、変化には時間がかかります。
2009年にイギリスで行われた研究では、脳が新しい習慣を受け入れるまでに平均66日かかることがわかっています。
とくに、ダイエットは短期集中は失敗します。
糖質中毒はコカイン中毒の8倍も依存性が高いという報告がなされています。
この現実をふまえない限り、リバウンドを防ぐことはできません。
正しい知識のもと、きちんと必要なプロセスをふんだ人だけが、ダイエットに成功するのです。
ダイエットのやる気は、最初からアテにしない
ダイエットは「意志の強さ」や「モチベーション」で解決するものではないということを自覚し、科学的なアプローチを試みましょう。
詳しくは第2章で述べますが、本書では、肥満度合い(=糖質依存症度合い)に応じて3つの段階に分け、それぞれ最も適した糖質制限を行ってもらいます。
いずれも、「応用行動分析」という学問の流れに従い、行動を変容させていくことが重要になります。それによって脳を変えていくのです。
(本稿は書籍『医者が教えるダイエット 最強の教科書──20万人を診てわかった医学的に正しいやせ方』から一部を抜粋・編集して掲載しています)