これまでは、「売上最大化、利益最大化」が常識だった。
これからは、「売上最小化、利益最大化」が常識になるかもしれない。
株価上昇率日本一(1164%)の超効率経営
従業員一人あたり利益がトヨタ、NTT、三菱UFJ、KDDI、三井住友FGより高い
新卒初任給は日本で2番目(2021年実績)の高さ
という「北の達人コーポレーション」木下勝寿社長、
初の著書『売上最小化、利益最大化の法則──利益率29%経営の秘密
が発売たちまち重版。日経新聞にも掲載された。
「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」
という圧倒的な商品開発でヒットを連発。
会社の弱点が一発でわかる“5段階利益管理表”
売上を半減させ、利益を1.5倍、利益率を3倍にする方法
売上ゼロでも生き残れる“無収入寿命”
組織全体にコスト意識が生まれるたった一つの方法
を記念すべき初の書籍で惜しみなく公開し、
「不況下では、売上10倍はリスク10倍」と断言する木下社長を直撃した。

落下実験、ここまでやるか!「利益率29%」の会社でやっている「生活者の観点での品質」を評価する750項目!Photo: Adobe Stock

「品質」に集中する理由

落下実験、ここまでやるか!「利益率29%」の会社でやっている「生活者の観点での品質」を評価する750項目!
木下勝寿(Katsuhisa Kinoshita)
株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長
1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。
2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。
「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテキオリゴ」やギネス世界記録認定・世界売上No.1となった化粧品「ディープパッチシリーズ」などヒットを連発。売上の7割が定期購入で18年連続増収。ここ5年で売上5倍、経常利益7倍。利益率29%は、上場しているおもなEC企業平均の12倍の利益率。株価上昇率日本一(2017年、1164%)、社長在任期間中の株価上昇率ランキング日本一(2020年、113.7倍、在任期間8.4年)。日本経営合理化協会セミナー「『北の達人』他社を突き放す5つの戦略」は、参加費4万円超ながら327人が受講。本書が初の著書。
【株式会社北の達人コーポレーションHP】
https://www.kitanotatsujin.com/
【ツイッターで最新情報配信中】
https://twitter.com/kinoppirx78

 売れる商品には理由がある。

 商品自体の品質、品名、デザイン、販促、価格、アフターフォローなどだ。

「北の快適工房」を始めた初期段階で、「この要素をすべて網羅するのは無理だ」と感じ、品質に注力することにした。

 ここにヒトとカネを集中させ、他の中小企業ではマネできない品質を実現しようと思った。

 品質はリピート率に影響する。

 売れ続ける商品こそ高利益を生む。

 なかでも、「生活者の観点での品質」に細心の注意を払った。

 企業は商品を開発するとき、どうしても生産者目線で「よし悪し」を語ってしまう。

 その結果、生活者の観点を見落とす。

 中身のよし悪しと使い勝手は別だ。商品は「使えてなんぼ」なのだ。

 私たちが幸運だったのは、オリゴ糖からできた健康食品の原体験だ。

 自分たちが使ってみてよかったから、お客様に自信を持って勧められたし、多くのお客様に喜んでいただけた。

「社長、自然にお通じがありました。これはすごい!」

 という社員の声があったから、「20年来の悩みが数日で解決し、感謝の言葉もありません」というお客様の声につながった。

 だから今でも、商品品質の最終判断は、メーカー任せ、モニター任せにしない。

 試作品完成後は、モニター調査を3ヵ月かけて行うが、最後は全社員、全役員が自分たちで使って判断する。

「生活者の観点での品質」を
評価する750項目

 商品の「よし悪し」を決めるには判断基準が必要だ。

 お客様の使用前、使用段階における品質の概念を設定し、独自に750の評価項目をつくった(その一例が本書図表25)。

落下実験、ここまでやるか!「利益率29%」の会社でやっている「生活者の観点での品質」を評価する750項目!図表25

 お問合せやクレームが入るたびに社内で共有し、評価項目が次第に増えていった。

 いくつかの項目について紹介しよう。

 たとえば、配送による品質変化のチェック項目。

 出発するのは気温の低い北海道の自社倉庫。

 真冬なら氷点下の環境に商品が置かれる。

 それが本州、四国、九州・沖縄に配送され、気温の高い場所に置かれることになる。

 北海道の年間平均気温は9.8℃、東京は16.5℃(2019年、気象庁)。

 商品を真夏の宅配ポストに長時間放置されることも考えると、温度変化によって商品の品質が変わってはいけない。

 また、配送過程では箱が投げられる可能性もある。

 そこで発売前に全国各地に商品を送り、それを北海道の自社に戻し、容器・包装、内容物や同封印刷物に変化がないかを確認する。

 変化があった場合は、商品づくりからやり直したり、梱包の仕方を工夫したりする。

 実際に使ってみないとわからないこともある。

「二十年ほいっぷ」という肌のくすみの悩みを解消する洗顔クリームを開発したときのこと。

 洗顔クリームは人によって置く場所が異なる。

 洗面所に置く人もいれば、浴室に置く人もいる。

 洗面所と浴室では温度も湿度も違う。

 それがクリームの弾力性に影響する。

 だが、当時、私はそのことに気づいていなかった。

 使用説明書に「一回にこれくらいの量を出してください」という写真を掲載した。すると社員の一人がこう言った。

「この写真、なんか違うなあ。私が使っているのは、もっとやわらかい感じです」

 写真は常温で保管したクリームを撮影したものだった。

 だが、浴室に置いて温度が高くなると質感が変わる。

 そこで写真とともに、品質に関してより詳しい説明に変えた。