今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、“頑張らない経営”で10期連続最高益。「#ワークマン女子」も大人気で、3/19には都内初となる東京ソラマチ店もオープン。国内店舗数ではユニクロを抜き、「日経MJ」では「2020ヒット商品番付(ファッション編)」で「横綱」にランクイン。4/9には「ガイアの夜明け」(テレビ東京系)で大きく特集された。
急成長の仕掛け人・ワークマンの土屋哲雄専務の経営理論とノウハウがすべて詰め込まれた白熱の処女作『ワークマン式「しない経営」――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密』がたちまち4刷。
『ユニクロ』にも『しまむら』にもない勝ちパターンを発見した」(早大・内田和成教授)
ワークマンの戦略は世紀の傑作。これほどしびれる戦略はない」(一橋大・楠木建教授)
縄文×弥生のイノベーションは実に読みごたえがある」(BCGシニアアドバイザー・御立尚資氏)
めちゃめちゃ面白い! 頑張らないワークマンは驚異の脱力系企業だ」(早大・入山章栄教授)
など経営学の論客が次々絶賛。10/26、12/7、2/1に日経新聞に掲載された。
なぜ、「しない経営」が最強なのか?
スタープレーヤーを不要とする「100年の競争優位を築く経営」とは何か。
ワークマン急成長の仕掛け人、土屋哲雄専務が初めて口を開いた(土屋哲雄の本邦初公開動画シリーズはこちら)。(構成・橋本淳司)

職場 目標 達成Photo: Adobe Stock

どうしたら
「やりきる」ことができる?

 これまでワークマンの8年間にわたる変革の道程についてお話ししてきた。

 ブルーオーシャン市場の拡張(客層拡大)について、作業服から一般向けのアウトドアウェアへの拡張を果たし、今後も「女性」「雨」「靴」などをキーワードに新たな拡張を目指している。

「エクセル経営」については到達イメージの2割くらいまできた。

 つまり途中経過の報告である。まだ、道半ばにもきていない。

 変革を「やりきる」のは、計画し推進する経営者にとっても社員にとっても大変なことだ。

 だから目標は一つでなくてはならない。

 私たちは「しない経営」で、複数の目標を持たないことを徹底した。

 経営幹部が思いつきで社員に指示しないこと、出社するとどうしても不必要な指示を与えるので、社長や幹部は極力出社しないことを実行してきた。

 その一方で、掲げた一つの目標をどうしたら「やりきる」ことができるのか。

 アンジェラ・ダックワース著『やり抜く力』(神崎朗子訳、ダイヤモンド社、2016年)という本がある。

 ペンシルベニア大学のアンジェラ・ダックワース教授が、シカゴの学校で調査したところ、やり抜く力(GRIT)を持つ学生は退学せずに、きちんと卒業していく確率が高いとわかった。

 やり抜く力は後天的に身につけられる。

 知識や才能がなくても、強く意識して実践に活かせれば、物事を成功に導くことができるという。