たとえ小さなことでも気になってしかたがない、いつまでも引きずってしまう、他の人から見れば取るに足らないささいなことに反応して心が傷ついてしまうから、毎日が生きづらくて苦しい……。
そんな傷つきやすい人には、敏感で繊細な気質で知られるHSPの人に限らず、内向的な性格の人、心に大きな傷を負った経験のある人、毒親のもとで育った人、アダルトチルドレンなど、いろいろなケースがあります。また、一見、社交的かつ積極的な性格なのに、実は人知れず傷つきやすさを抱えている人も意外に多く存在しています。
みさきじゅりさんは、ご自身もそんな傷つきやすさに長く悩んできたHSS型HSPで、HSP研究の第一人者、E・アーロン博士の専門家認定プログラムを修了したキャリアコンサルタントです。
ここでは、ご自身の体験や、傷つきやすさに悩んで相談に訪れた方々に日々アドバイスしていることなどをもとに書かれた著書『とても傷つきやすい人が無神経な人に悩まされずに生きる方法』から一部抜粋・再構成して紹介します。

【心が傷ついたり疲れたりした時に】ザワついた心が安心で満たされる4つの魔法の言葉イラスト:村山宇希

安心で満たされる言葉を自分にかけてあげよう

【心が傷ついたり疲れたりした時に】ザワついた心が安心で満たされる4つの魔法の言葉みさきじゅり
HSP研究の第一人者エレイン・アーロン博士の専門家認定プログラム、日本人初の修了者。HSP専門のカウンセラーであり、キャリアコンサルタント(厚生労働省認定国家資格)
自身もナイーブな感受性と好奇心の旺盛さを併せ持つ「刺激追求型」のHSP(HSS)。
青山学院大学国際政治経済学部卒業後、東芝に入社。その後、ノキア・ジャパン、シリコンバレーのスタートアップ、アジア系IT企業などで、法人営業、外国人エンジニアの人材育成、大学生就活支援を経験。2017年、キャリアコンサルタントの国家資格取得。
2018年、アーロン博士の「専門家認定プログラム」を修了。アーロン博士のサイトにてHSPに精通しているキャリアコーチとして正式に登録されている。クライアントは日本国内にとどまらず、ヨーロッパ、アジアなどからも訪れる。2018年9月、アーロン博士の講演を含むHSP Gathering Retreatsに唯一の日本人として参加するなど、国内外におけるHSPの最新動向に詳しい。著書に『ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本』(秀和システム)、監修に『繊細すぎて生きづらい~私はHSP漫画家』(おかだちえ 著 ぶんか社)、『「敏感すぎて疲れやすい人」がおだやかに暮らしていくための本』(中島智子 著 秀和システム)などがある。
<撮影:松島和彦>

誰もが周りとおだやかに過ごせたら、どんなに安心できることでしょう。

今回は、傷つきやすい人がいつでも自分らしく生きていくために、ポジティブになれるためのちょっとしたテクニックを紹介します。

傷ついた心を癒やす糧にしてくださいね。

これから紹介するフレーズを必要なとき、誰かに言ってほしいときに、自分自身におだやかな口調で伝え続けてみましょう。

そうすることで、傷つくようなことに出くわしても、あなたが、あなた自身の気持ちをそのまま感じてよいのだ、と安心できるようになります。

すると、心から自分に自信を持てるようになっていきますよ。

がんばりすぎているときに

がんばりすぎているときには、自分にこんな言葉をかけてあげてください。

「何とかしなくちゃ、と必死だったんだね」

すると、

「ああ、私、必死だったんだ! 無我夢中でいたから、自分の気持ちに気がつかなかった……気持ちに気づいたら、なんかホッとしたなあ」

と思えてくるはずです。

傷つきやすい人は、自分の周りがおだやかであるよう、落ち着きを保てるよう、常に気を張っています。それが当たり前となり、自分が気を張っていることに気がつかなくなります。そんなとき、「必死だったんだね」と優しく自分に声をかけてみると、無意識にがんばりすぎていた自分に気づけるものです。

自分自身に戻るきっかけがあると、ホッとするものですよね。

言い返せない自分をゆるしたいとき

相手に言い返せずにいた自分をゆるしたいときには、こんな言葉を自分にかけてあげてください。

「イヤって言い出せなかったんだよね」

すると、「うん、言えなかった……」と、つい、つぶやいてしまうかもしれません。

イヤなことをされても、その場ですぐ「イヤ」と言い返せないことが多いものです。

こう自分に言うと、張りつめていた気持ちが一気にほどけます。

言い返せなかった自分はダメなんだ、と打ちひしがれているとき、「怖くて、イヤと言えなかったよね」と優しく自分で受け止めることができたら、言い返せなかった自分をゆるせます。「あのときは本当にイヤだったし、言い返せなかった自分もイヤ」と思っても大丈夫だと思えると、傷ついた心が癒やされます。