若手が動かない。若手が受け身で困っている。
うちの若手には、リーダー候補はいない…。
企業の人事担当者やマネジャーは、20代の若手育成に悩んでいる。
「20代の成長環境」がある企業ランキング4位
(2020年、エン・ジャパン調査)に選ばれ、
学生からも「入社したい企業」として人気が高いサイバーエージェント。
そのサイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、
のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わっている、
書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、
若手の成長に「意思表明」が欠かせない理由について伺った。
(構成/ダイヤモンド社・和田史子、著者写真撮影/増元幸司)

サイバーエージェント 常務執行役員CHO 曽山哲人氏による、若手の成長に「意思表明」が欠かせない理由とは若手の成長に「意思表明」は欠かせない Photo: Adobe Stock

若手が「やらされた」感を抱かないために

「抜擢」するから若手が育つこの連載でお伝えしました。
しかし「抜擢」は、ともすれば抜擢される側に「やらされた」感を抱かせてしまうことも。
そこを払拭するためにも、プロセスとして「言わせて、やらせる。」ことが大事です。

もちろん強引に言わせるのはよくありません。
「北風と太陽」でいえば太陽のように、部下が自分の意思で自然と言えるようにすることが大切。
「上司から言わされた」という認識だと、先にお伝えしたとおり、他責になってしまうからです。

若手が育つ基本ルールである
「言わせて、やらせる。」は、若手が自分の口から
「やりたいです」
「やらせてください」
「やります!」

といった、意思表明の言葉を上司に伝えることから始まります。

若手の意思表明に、上司が
「よしわかった、任せるよ」
「OK、よろしく頼むね」
「ありがとう。よろしくお願いします!」

といった具合で、きちんと言葉で承認することで、上司・部下の双方が、それぞれの責任を持ちます。

そして若手は責任を持って自身の仕事をやり遂げることで、一つずつ自信を積み上げていき、成長していけるのです。

根拠なく「やりたいです」と言える
グローバル企業

あるグローバル企業に勤める知人は、その会社で働き始めた頃、あることに驚いたと言います。
それは、十分なスキルがなく、その仕事ができる根拠もないのに、誰もそのようなことはお構いなしに「やりたいです」とバンバン手をあげることです。
そしてその会社では、実際にそういう人たちに、次々とチャンスが回ってくるのだそうです。

海外のビジネスパーソンに対し、「できる人」という印象をお持ちの人もいるかもしれません。
自分の意見をはっきりと言い、決断も速く、高いスキルも備えているのではないかと。

しかし隣の芝生は青く見えるように、実際はそうでないことも多々あります。
特に発言内容やスキルは、よくよく聞いてみると、日本のビジネスパーソンと比べてもレベルはそれほど高くはない、などということがあります。

でもそれは最初だけの話です。
できる根拠もないのに「やります」と言った人が、「やる」。
そうすると、だんだんとできるようになる。
言ってしまえば、それだけなのです。

本人が自ら抜擢を促し(セルフ抜擢と呼んでいます)、「自走サイクル」を回しています
自分でたくさん決断し、失敗も経験しているので、短期間で爆発的な成長を遂げているというわけです。

最初の一歩である「意思表明」(宣言)が、いかに大事であるかがわかります。

※次回は、サイバーエージェントで卒1、2年目でMVPを取る若手の共通点をお伝えします。(次回は12月5日公開予定)

曽山哲人(そやま・てつひと)
株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHO 曽山哲人氏

1974年神奈川県横浜市生まれ。上智大学文学部英文学科卒業。1998年伊勢丹に入社、紳士服部門配属とともに通販サイト立ち上げに参加。1999年、社員数が20人程度だったサイバーエージェントにインターネット広告の営業担当として入社し、後に営業部門統括に就任。2005年に人事本部設立とともに人事本部長に就任。2008年から取締役を6年務め、2014年より執行役員、2016年から取締役に再任。2020年より現職。著書は『強みを活かす』(PHPビジネス新書)、『サイバーエージェント流 成長するしかけ』(日本実業出版社)、『クリエイティブ人事』(光文社新書、共著)等。ビジネス系ユーチューバー「ソヤマン」として情報発信もしている。

2005年の人事本部長就任より10年で20以上の新しい人事制度や仕組みを導入、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる。毎年1000人の社員とリアルおよびリモートでの交流をおこない、10年で3500人以上の学生とマンツーマンで対話するなど、若手との接点も多い。