若手が動かない。若手が受け身で困っている。
うちの若手には、リーダー候補はいない…。
企業の人事担当者やマネジャーは、20代の若手育成に悩んでいる。
「20代の成長環境」がある企業ランキング4位
(2020年、エン・ジャパン調査)に選ばれ、
学生からも「入社したい企業」として人気が高いサイバーエージェント。
そのサイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、
のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わっている、
書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、
若手が自ら動く「基本ルール」について伺った。
(構成/ダイヤモンド社・和田史子、著者写真撮影/増元幸司)

サイバーエージェント 常務執行役員CHO 曽山哲人氏による、「若手が育つ」基本ルールとは「若手が育つ」基本ルールとは Photo: Adobe Stock

基本ルールは「言わせて、やらせる。」

「若手が育つ」しくみには、次の基本ルールがあります。

それは、

言わせて、やらせる。

です。

以前の記事でお伝えした「抜擢」とは、この「言わせて、やらせる。」を実践することです。

前回紹介した「自走サイクル」を回せれば、加速度的かつ飛躍的に人は成長しますが、基本ルールである「言わせて、やらせる。」を実践するだけでも、人は育ちます。

特に若手は大きく変化します。

この基本ルールを、もう少し詳しく説明しましょう。

言わせて、やらせる。

2つのステップで構成されています。

まずは「言わせる」。

メンバーから、

「やりたいです」
「やらせてください」
「やります!」

といった、意思表明の言葉を引き出します。

意思表明をさせた後に、今度は上司や先輩、トレーナーが、

「よしわかった、任せるよ」
「OK、よろしく頼むね」
「ありがとう。よろしくお願いします!」

といった具合で、きちんと言葉で承認する。

「言わせて、やらせる。」は、言い換えると

宣言→承認

であり、これこそが、若手が育つ基本ルールなのです。

重要なのは、上司・部下(リーダー・メンバー)の双方が、それぞれの責任を負うということ。

上司には「あなたにこの仕事(役割)を任せた」という承認に対する責任が、部下には「この仕事(役割)を自らの意思でおこなう」という宣言に対する責任が、それぞれに生じるということです。

このステップがないと、さまざまな問題が生じます。

まずはこの基本ルールを頭に入れておきましょう。

※次回は、なぜマイクロマネジメントではダメなのかついてお伝えします。(次回は12月2日公開予定)

曽山哲人(そやま・てつひと)
株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHO 曽山哲人氏

1974年神奈川県横浜市生まれ。上智大学文学部英文学科卒業。1998年伊勢丹に入社、紳士服部門配属とともに通販サイト立ち上げに参加。1999年、社員数が20人程度だったサイバーエージェントにインターネット広告の営業担当として入社し、後に営業部門統括に就任。2005年に人事本部設立とともに人事本部長に就任。2008年から取締役を6年務め、2014年より執行役員、2016年から取締役に再任。2020年より現職。著書は『強みを活かす』(PHPビジネス新書)、『サイバーエージェント流 成長するしかけ』(日本実業出版社)、『クリエイティブ人事』(光文社新書、共著)等。ビジネス系ユーチューバー「ソヤマン」として情報発信もしている。

2005年の人事本部長就任より10年で20以上の新しい人事制度や仕組みを導入、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる。毎年1000人の社員とリアルおよびリモートでの交流をおこない、10年で3500人以上の学生とマンツーマンで対話するなど、若手との接点も多い。