メール、企画書、プレゼン資料、そしてオウンドメディアにSNS運用まで。この10年ほどの間、ビジネスパーソンにとっての「書く」機会は格段に増えています。書くことが苦手な人にとっては受難の時代ですが、その救世主となるような“教科書”が今年発売され、大きな話題を集めました。シリーズ世界累計900万部の超ベストセラー『嫌われる勇気』の共著者であり、日本トッププロのライターである古賀史健氏が3年の年月をかけて書き上げた、『取材・執筆・推敲──書く人の教科書』(ダイヤモンド社)です。
本稿では、その全10章99項目の中から、「うまく文章が書けない」「なかなか伝わらない」「書いても読まれない」人が第一に学ぶべきポイントを、抜粋・再構成して紹介していきます。今回は、悪文読解から「自分ならどう書くか?」を考えていく方法について。

いい文章を書きたければ、「悪文」をたくさん読みなさい!Photo: Adobe Stock

いい文章をたくさん読んでも、
学べることは少ない

「いい文章を書きたければ、いい文章をたくさん読みなさい」

 これは、さまざまな文章読本で語られるアドバイスです。

 ここから「自分がいいと思う文章を真似しなさい」と続ける人もいるし、「いいと思った文章を書き写しなさい」とすすめる人も多いものです。ぼく自身、気持ちのよい文章に出会ったときには、なるべく書き写すようにしています。「いい文章を書きたければ、いい文章をたくさん読みなさい、書き写しなさい」のアドバイスは、基本的に正しいといえます。

 しかしここには、意外な落とし穴があります。

 これは小説よりもむしろ、インタビューや対談の原稿を思い出してもらうとわかりやすいでしょう。

 いいインタビュー原稿には、流れがあって理路整然としていながらも、「きっとこの人は、現場でこのとおりにしゃべっていたんだろうな」と思わせる、自然ななめらかさがあります。淀みなく語られたことばを、なんの手も加えずそのまま書き起こしたようなスムーズさが、そこにはあります。だからこそ読者は、自分もそこに居合わせているような錯覚(臨場感)を抱くのです。

 苦労の跡がどこにも見当たらない文章。最初からそのかたちで存在していたとしか思えない文章。ゆたかなことばがするするあふれ、書きあぐねた様子がまるで窺えない文章。これはぼくの考える「いい文章」の大切な条件です。

 一方、よくないインタビュー原稿は、いかにも説明的で、書きことば的で、ぎこちなくて、「こんなふうにしゃべる人はいないよ」と思わせる不自然さが残っています。書くのに苦労したことが如実に伝わり、ライターの「介在」が悪目立ちしてしまっています。

 いい文章からなにかを学ぼうとするときのむずかしさは、ここにあります。

 なんといっても、いい文章は「最初からそのかたちで存在していたとしか思えない」のです。どこを見ても、触っても、接ぎ目がわからない。分析や分解のしようがない。書き手の意図や技術を読み解こうにも、とっかかりがつかめない。

いい文章を書きたければ、「悪文」をたくさん読みなさい!古賀史健(こが・ふみたけ)
1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年にライターとして独立。著書に『取材・執筆・推敲』のほか、31言語で翻訳され世界的ベストセラーとなった『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著、以上ダイヤモンド社)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著、ほぼ日)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(星海社)など。構成・ライティングに『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著、ポプラ社)、『ミライの授業』(瀧本哲史著、講談社)、『ゼロ』(堀江貴文著、ダイヤモンド社)など。編著書の累計部数は1300万部を超える。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして、「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。翌2015年、「書くこと」に特化したライターズ・カンパニー、株式会社バトンズを設立。2021年7月よりライターのための学校「バトンズ・ライティング・カレッジ」を開校。(写真:兼下昌典)

なぜ、ダメな文章から学ぶのか?

 その点、いわゆる「悪文」にはたくさんの接ぎ目があり、手がかりがあります。見た目にも不格好で、接ぎ目からは修正液や接着剤がはみ出しています。書き手がどの部分に苦心し、どこで道を誤ったのか、かなり詳細に読み解くことができます。つまり、「自分ならどう書くか?」を考える材料としては、名文よりも悪文のほうが入りやすいのです。

 それでは具体的に、どんな目で悪文を読んでいけばいいのでしょうか?

 悪文読解は、あら探しではありません。重箱の隅をつつくように「ここの表現がよくない」「文法的にこれはおかしい」と指摘したところで、得られるものなどなにもないでしょう。重要なのは、書き手の隣に立って──書き手と同じ景色を眺められる場所から──なぜそのようなミスを犯してしまったのか、ともに考えようとする態度です。

 たとえば、冒頭から前半まではおもしろいのに、中盤から後半にかけて一気に失速してしまう本。これは、本全体の構成に問題があったというより、書き手の「体力」に原因を求めるべき事例かもしれません。

 長い時間をかけて何万、何十万という文字数の原稿を書いていると、どうしても途中で疲れが出てきます。書き手自身がその対象に飽きてしまうこともあるし、ひとつのテーマを考え続けるあまり、迷子になること──議論の現在地がわからなくなること──もあります。「書きたい!」にあふれていたはずの気持ちが、「早く終わりたい!」に傾き、後半に行くにしたがって詰めが甘くなる。これは技術やキャリアに関係なく、多くの書き手がおちいる罠です。

 だとすれば、この書き手はどこで疲れ、どこから迷走をはじめ、どのあたりから結論を急ぎだしたのか、考えてみましょう。そして書き手の気持ちが切れてしまうと、文章はなにを失い、どんなふうに崩れていくのか、どうすれば自分は同じ轍を踏まずにいられるのか、考えてみましょう。そんな視点から読んでいくと、自分ごととして悪文に寄り添うことができるのです。

悪文とはすなわち
「雑な文章」のことである

 悪文とは、「技術的に未熟な文章」を指すのではありません。

 技術に関係なく、そこに投じられた時間も関係なく、ただただ「雑に書かれた文章」はすべて悪文なのです。だからどれだけ技術にすぐれた作家でも、悪文に流れる可能性はあります。悪文読解とは、書き手の「雑さ」を読んでいく作業と言っていいでしょう。

 編集者や校閲者のチェックを経て世に出る出版物の場合、あからさまに支離滅裂な文章など、なかなかお目にかかれません。誤字脱字や熟語の誤用、文法上の誤りなど、「正解のあるもの」に関しては、ほとんど正されています。しかし、一見成立しているようでありながら違和感の残る悪文は、山ほど存在します。

 その違和感を、素通りしない読者になりましょう。

 違和感の正体である「雑さ」を、どこまでもしつこく追いかける読者になりましょう。

 書き手はなにを考えて、そう書いたのか。あるいはなにを考えなかった結果、そう書いてしまったのか。

 悪文に厳しい読者であるからこそ、自分の書く文章に対しても厳しくあれるのです。

(続く)