働き方改革やハラスメント防止、多様性の推進など、リーダーが解決すべきタスクは山積みだ。そのような難問をクリアしつつも、チームの士気を高めて成果を出すために、リーダーに求められることとは何だろうか?
リーダーとして迷いが生じたときに役立つのが、グローバル企業・ブリヂストンで社長を務めた荒川詔四氏の著書『優れたリーダーはみな小心者である。』(ダイヤモンド社)だ。
本書では、世界を舞台に活躍した荒川氏が、コンプレックスと捉えられがちな「繊細さ」や「小心さ」を、むしろリーダーが大事にすべき「武器」として肯定している。多くの人を勇気づける内容に、SNSでは「最も心に刺さったビジネス書」「悩んでいることの答えがここにあった」と共感の声が多数寄せられている。
本稿では、本書より一部を抜粋・編集して、チームの士気を下げてしまう「ダメなリーダー」に共通している1つの特徴を解説する。(構成/根本隼)
言葉の選び方でリーダーの力量が測られる
「言葉」は、リーダーの重要な武器です。常日頃からどういう言葉を口にしているかはもちろん重要ですが、要所要所でどのような言葉を打ち出すかによって、チームの盛衰は決すると言っても過言ではありません。
明確な方針・戦略を伝え、メンバーの士気を高める。そんな言葉を打ち出すことができるかどうかで、リーダーの力量は測られるのです。
チームの士気を下げる「勘違いリーダー」の特徴とは?
ところが、ここで勘違いをするリーダーがいます。「伝えたいこと」「伝えるべきこと」を伝えることに終始してしまうのです。特に、「リーダー=上に立つ者」という誤解をしている人はこの傾向が顕著。
「下」にいる者は「上」の発する言葉を受け止めなければならないと考えているために、独りよがりな言葉を発して平然としている。そして、「下」がその言葉に従わなければ、自らを省みることなく「下」を責める。結果、チームの士気は落ち、機能不全へと向かっていくのです。
コミュニケーションは「伝わったかどうか」が大切
コミュニケーションとは「伝える」ことではありません。「伝わった」ときに、はじめてコミュニケーションが成立したと言うことができるのです。これは、あらゆる人間関係に当てはまる真理。リーダーがメンバーと向き合うときも、絶対に守らなければならない原理原則なのです。
だから、言葉を考えるときには、必ず「相手」の視点に立って考えなければなりません。自分が言いたいことをそのまま言葉にするのではなく、相手に理解しやすく、記憶に残りやすく、実行に移しやすいように工夫をする。リーダーが言葉を発するときには、このプロセスに細心の注意を払わなければならないのです。
「短い言葉」でインパクトを出すことが第一条件
伝えるべきことの本質を明確にして、それをわかりやすく、印象に残る言葉にする。それができれば十分だと思います。
第一の要件は、「短い言葉」であることです。ダラダラと話しても、メンバーは話を理解するのに精いっぱいで、心に刻み付けるところまではいきません。
「短い言葉」でインパクトを与える。そして、そのキーワードをことあるごとに、耳にタコができるほど繰り返すことによって、ようやくチームに浸透していくのです。
“流行り言葉”を使った挨拶にたいてい影響力はない
リーダーの「言葉」に関しては、もうひとつ重要なポイントがあります。年頭の挨拶など定期的にメンバーに語りかける「言葉」がありますが、このような場面では原理原則に類する「当たり前」のことを何度も何度も語り続けるべきだと、私は考えています。
気の利いたリーダーであれば、最新の“流行り言葉”を織り交ぜながら、流暢に、聞き心地のいい挨拶をするかもしれません。しかし、数年経ってみたら、たいていその“流行り言葉”は組織になんの影響も与えず、色あせているもの。ということは、そのときの「言葉」も、しょせんその程度のものにすぎなかったということです。
「当たり前」のことを愚直に語り続けるべき
ビジネスの背骨は、たかが数年で変わるようなものではありません。“流行り言葉”を口にすれば格好いいかもしれない、などというのは浅はかな下心にすぎません。
それよりも、リーダーが愚直に「当たり前」のことを語り続けることによってこそ、図太い背骨の通った経営をすることができるようになるのです。
(本稿は、『優れたリーダーはみな小心者である。』より一部を抜粋・編集したものです)