空回りしてしまう部長と、部下を巻き込める部長の「決定的な違い」写真はイメージです Photo:PIXTA

メンバーを巻き込み、組織をダイナミックに動かしている役員や部長もいれば、「笛吹けど踊らず」状態で、空回りしているように見える人もいる。そこで今回は、リーダーとしての空回り度を把握し、解消する方法について紹介する。(モチベーションファクター代表取締役 山口 博)

リーダーシップが空回りする人と
そうでない人は何が違うか

 職位が上がれば上がるほど、担う組織は大きくなる。部下を巻き込んでリードできている人がいる一方で、中には一生懸命やっているのに空回りしてしまい、リーダーとメンバーとの間に距離が生まれて、望ましい成果を実現できない人もいる。

 役員や部長の空回り度を把握し、それをなるべく抑えて組織全体をしっかりと巻き込み、リーダーシップを発揮できるようにするためにはどうすればよいだろうか。

 このように申し上げると、「ついて来られない部下の問題なので、時間をかけて部下を育成するしかない」「部下を入れ替えるしかない」「方針を徹底し続けるしかない」という声が聞こえる。

 しかし実は、空回り度を把握するために有効で、空回りを回避することができるようになるスキルがある。以前、本連載で解説したトップダウンとボトムアップのリーダーシップをそれぞれ徹底する方法や、相手の好みに合わせて説明構成話法、返答構成話法を繰り出す方法も、リーダーの空回りを回避するのに役立つ。

 ただ、これらよりも簡単なやり方で、リーダーの空回り度合いを把握し、その改善に役立てられる方法がある。