スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。
全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となり、ロングセラーとなっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」
と語った本の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
今回は、哲学者で教育学者の苫野一徳氏(熊本大学准教授)と星校長との初対談・前編をお届けする。
スタンフォード論理博士と哲学者・教育学者との初対談
星友啓(以下、星):今回の対談相手は、私の友人であり、ビジネスの場でもご一緒させていただいている苫野一徳さんです。
熊本大学の教育学部准教授でありながら、哲学者、教育学者としても活躍される苫野さんに、「建設的な会話をするコツ」をテーマとして、お話を伺いたいと思います。
まずは、最近よく耳にする「論破」というトピックを取り上げます。
この潮流をどのようにお考えでしょうか。
哲学者・教育学者。熊本大学大学院教育学研究科准教授。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。
著書に『どのような教育が「よい」教育か』(講談社)、『勉強するのは何のため?』(日本評論社)、『教育の力』(講談社現代新書)、『「自由」はいかに可能か』(NHK出版)、『子どもの頃から哲学者』(大和書房)、『はじめての哲学的思考』(筑摩書房)、『「学校」をつくり直す』(河出新書)、『ほんとうの道徳』(トランスビュー)、『愛』(講談社現代新書)、『NHK100分de名著 苫野一徳特別授業 ルソー「社会契約論」』(NHK出版)、『未来のきみを変える読書術』(筑摩書房)、『学問としての教育学』(日本評論社)などがある。
苫野一徳(以下、苫野):「論破」という言葉の流行は、本当に虚しいと感じます。
哲学には、意見の異なる人たちが「ここまでなら納得し合える」といった共通了解を見出してきた歴史がありました。
もちろん、その歴史の中でも論破ゲームはたくさんありました。
例えば、古代インドの哲学者たちは論破されたら死ななければならないといった論争さえしていたようです。
なので、議論に負けないための思考法や議論術は、2500年で徹底的に洗練されてきました。
でも、哲学の歴史から見ると、論破ゲームは本当に表層的なものだと思います。
哲学の起源は、多民族・多言語・多宗教の異なる世界観がぶつかり合うところ、暴力を避け、お互いが納得できる考えを見出す必要に迫られたことがあったと考えられています。
それは近代哲学の発展も同じです。
例えば、宗教戦争が起きたときに、異なる価値観や宗教を持った人たちが必死に共通了解をするために思考を練り上げていったんです。
ですから、論破ではなく、いかに共通了解を見出せるのかを考えながら意見交換をしたいなと思っています。
星:本当にそうですよね。
そもそも、なぜ「論破」がエンターテインメントになるのか。
きっと多くの人が、二元論的に「合っているか」「間違っているか」を求めてしまってからだと思うんですね。
そして、論破できたほうが正解というノリであったり、論破することで気持ち良くなったりする。
そういう目的のために議論しているようで、寂しく感じます。
ではなぜ、相手を論破して楽しむという現象が、今起きているのでしょうか?
苫野:現代は、価値観にしても、社会のあり方にしても、あるいは未来についても、不確かなことだらけです。
そんな不確かさの中で生きることに、私たちは多かれ少なかれ不安を抱えている。
だから、誰かをバシッと論破することで、逆に安心感が得られる。
もしかしたらそうした側面があるのかもしれませんね。