初の著書『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)を上梓したTBSの井上貴博アナウンサー。実はアナウンサーになろうとは1ミリも思っていなかったというのだが、一体どのようにして報道の第一線で勝負する「伝わるチカラ」を培ってきたのだろうか?「地味で華がない」ことを自認する井上アナが実践してきた52のことを初公開! 人前で話すコツ、会話が盛り上がるテクなど、仕事でもプライベートでも役立つノウハウと、現役アナウンサーならではの葛藤や失敗も赤裸々に綴る。
※本稿は、『伝わるチカラ』より一部を抜粋・編集したものです。

【TBSアナウンサーが教える】大先輩・久米宏さんに学んだ究極のテクニックとは?

「噛む」ことに敏感になりすぎていないか?

多くの人が「噛む=ダメな話し方」「噛まない=いい話し方」と考えています。「噛む」とは、言葉に詰まったり、言い間違えたりすること。もともとは放送局や舞台などで使われる業界用語でしたが、バラエティ番組などでタレントさんが使い始め、いまでは一般にも広く浸透しています。職場や学校などでは、誰かが話していて少しつっかえると「いま、噛んだでしょ!」「大事なところで噛むなよ~」などとツッコミを入れる光景がよく見られるようになっています。

私から見て、みんな噛むことに敏感になりすぎです。噛んでもちゃんと伝わるのに、と思うのです。実際のところ、噛む・噛まないは大した問題ではありません。人間ですから噛むのは当然です。長々と話して1つも噛まないなんて、ロボットみたいでかえって薄気味悪いです。

積極的に発言して噛んだほうがマシ

噛むことを恐れると、心理的に守りに入り、使いやすい言葉だけで話そうとしがちになります。それでは語彙も増えませんし、表現の幅も広がりません。間違いが少ない代わりに、何の面白みもない話しかできなくなります。

私は職場の後輩に対して「噛むことを気にしすぎないように」とアドバイスすることがあります。もちろんアナウンサーとしての基本的な訓練を積み重ねたうえでの話ですが、噛むことを恐れて発言数が減るくらいなら、積極的に発言して噛んだほうが何倍もいいと考えるからです。

大先輩・久米宏さんの究極の「噛む」テクニック

「噛む」ことに関しては、TBSの大先輩である久米宏さんから、レベルの高いお話を伺ったことがあります。私が現在出演している報道・情報番組『N スタ』がスタートする前、久米さんに教えを乞う機会をいただいたことがあり、久米さんから「強調するとき、どういう方法がある?」と質問されました。

「高低差をつけるとか、間(ま)をとるとか、2回読むとか……でしょうか」。こう私が答えると、久米さんはこう続けました。「あともう1つ、『噛む』という方法があるよ。同じ内容を2回読むと、視聴者は上から目線で教えられているように感じる。でも、一度噛むと視聴者は『もう一度聞きたい』という気持ちになる。そこで2回目を読めば上から目線にならずに強調できるよ」

「なるほど!」と思いました。これはベテランの久米さんならではのテクニックであり、簡単に使いこなせる技ではありません。ただ「噛む」ことは、決してネガティブなことばかりではないのです。とにかく優先すべきは、自分の考えや情報を伝えきるということ。ちょっとくらい噛んでも気にしなくて大丈夫なのです。

※本稿は、『伝わるチカラ』より一部を抜粋・編集したものです。

井上貴博(いのうえ・たかひろ)
TBSアナウンサー
1984年東京生まれ。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾高校を経て、慶應義塾大学経済学部に進学。2007年TBSテレビに入社。以来、情報・報道番組を中心に担当。2010年1月より『みのもんたの朝ズバッ!』でニュース・取材キャスターを務め、みのもんた不在時には総合司会を代行。2013年11月、『朝ズバッ!』リニューアルおよび、初代総合司会を務めたみのもんたが降板したことにともない、2代目総合司会に就任。2017年4月から、『Nスタ』平日版のメインキャスターを担当、2022年4月には第30回橋田賞受賞。同年同月から自身初の冠ラジオ番組『井上貴博 土曜日の「あ」』がスタート。同年5月、初の著書
『伝わるチカラ』刊行。