「社内プレゼン」は、ビジネスパーソンにとって必須のスキルです。どんなによいアイデアがあっても、組織的な「GOサイン」を得なければ一歩も前に進めることができません。そのためには、説得力のあるプレゼンによって決裁者を説得する技術が不可欠なのです。
そこで役立つのが、ソフトバンク在籍時に孫正義氏から「一発OK」を何度も勝ち取り、独立後、1000社を超える企業で採用された前田鎌利氏の著書『完全版 社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)です。
本書では、孫正義氏をはじめ超一流の経営者を相手に培ってきた「プレゼン資料」の作成ノウハウを、スライド実例を豊富に掲載しながら手取り足取り教えてくれます。読者からは「大事なプレゼンでOKを勝ち取ることができた」「プレゼンに対する苦手意識を克服できた」「効果的なプレゼン資料を短時間で作れるようになった」といった声が多数寄せられています。
本稿では、本書より一部を抜粋・編集して、完成したプレゼン資料を磨き上げるうえで必須の「ひと手間」について解説します。

プレゼンの成功確率を劇的に上げる「小さなひと手間」とは?写真はイメージです。 Photo: Adobe Stock

プレゼン資料のチェックリスト

 私は、プレゼン資料を遅くとも本番2日前までにはいったん完成させるようにしています。

 なぜなら、最低でも、まる1日は完成した資料を“寝かせる”必要があるからです。その資料のことを、一度忘れるくらいでちょうどいい。

 そして、まっさらな目で資料をチェックすることで、思わぬミスに気付いたり、プレゼン相手が理解しにくい表現になっていることに気付いたりします。これが重要なのです(私が使っているチェックリストは下図のとおり)。

必ずスライドを実写する

 チェックする際の注意点が2つあります。

 第1に、必ずスライドを実写で確認するようにしてください。

 なかには、PC画面上でのみチェックする人もいますが、あくまでも、実際に決裁者がスライドを見るのはスクリーン上です。それと同じ状況で、スライドをチェックしなければ、見落とすことがあるので要注意です。

 実際にプレゼンが行われる場所で実写するのがベスト。できれば、決裁者が座る椅子に腰かけて、スライドをチェックするようにしてください。あるいは、オンライン・プレゼンの場合には、使用するオンライン会議アプリで実写するようにしてください。

 すると、十分に大きなフォントで表示していたつもりのキーメッセージが、意外と小さく見えることに気づいたり、グラフが思った以上に複雑に見えることに気づくことがあります。

必ずトークの実演をする

 第2に、実際にスライドを操作しながら、本番でのトークを実演するようにしてください。スライドを使いながら話してみると、「このテキストはトークでカバーできるからカットしてよさそうだ」「このアニメーションはまどろっこしい」などということに気づくからです。

 もちろん、時間測定も行います。

 長いようであれば、余計なトークをどんどん省いていきます。何度かトライするうちに、スライドの動きとトークがうまく馴染んで、スムースでわかりやすいプレゼンができるようになるはずです。

 こうした一手間をかけることで、プレゼンの効力に大きな差が生まれるのです。

(本稿は、『完全版 社内プレゼンの資料作成術』より一部を抜粋・編集したものです)