不安や悩みが尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そこで参考にしたいのが、増刷を重ねて好評多々の感動小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。とても読みやすいオムニバス形式の8つのショートストーリーは、ふと心が落ち込んだとき、そっと心の荷物を手放すための優しい言葉を授けてくれる。voicy「精神科医Tomy きょうのひとこと」の心がスッと軽くなる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日がラクになる!
無愛想なくらいがちょうどいい
人は、ちょっと無愛想なくらいがちょうどいいです。とくに若い頃は、亡くなった父親もそうだったのですが、一見すると怖いくらい気難しそうなオトナが、周りにたくさんいました。
「この人たち、なんでこんなに怖そうな雰囲気を出すんだろう」と個人的に思いつつ、反面教師にして、自分自身は明るくふるまって分け隔てなく接するように心がけていたんです。
そこでわかったことがありました。明るく分け隔てなくふるまっていいのは、自分とほぼ同じ価値観の人が周りにいるときだけだということです。
礼儀を踏まえつつも、
ちょっと気難しそうな雰囲気
ある意味、幸せなときだけなし得ることであって、どんなタイプの人かわからない人と接するときは、最低限の礼儀を踏まえつつも、ちょっと気難しいくらいがちょうどいいということです。
別のいい方をすると、「この人はどんな人なのか、ちょっとわからないな」と相手が気にかけてくれるくらいのポジションでいたほうが、自分の身を守れることに気づいたんです。
不特定多数のさまざまな人と接する立場になってくると、相手がいい人ばかりとは限らないので、けっこう危険なんですよね。シンプルにいうと「なめられちゃう」ことがあるわけです。
“優しさ”は相手に応じて
相手を慮ることができるちゃんとした人は、なめるとか、なめなれないとか、そういう感覚で接してきませんが、相手がどんな人かわからないうちはちょっと気難しそうなくらいがちょうどいいかな、と思うようになりました。
ある程度やり取りしていると、相手がどんな人かわかってきますから、その加減に応じて自分の優しさをちょっとずつ出してあげる。これくらいの舵取りがちょうどいいんですね。
最初からバカ正直に“優しさ全開”みたいな感じにしてしまうと、相手によってはその優しさにつけ込まれることもあります。つけ込まれたあとで取り払うのは、けっこう難儀なので、最初は多少の警戒心を持ったほうがよいでしょう。
誰しも最初はお人好し
誰しも最初はお人よしだと思うんです。いろいろと痛い思いをしながら、だんだん気難しくなり、自己防衛的になる面があるように思います。
だから、最初は必要以上に気を許しすぎず、ちょっと無愛想なくらいに意識しながらコントロールする。そのなかで「この人は、いい人だな」と思ったら、ちょっとずつ安心させていく。
そうすると、その嫌な思いを繰り返して、だんだん自分の心が固くなって、本当に無愛想な人になるようなこともなくなるでしょう。「この人、優しい人だから、なにをいっても許される」みたいなお人好しな姿を、初対面の人に最初から全開でみせる必要はないということです。
※『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ダイヤモンド社)には、不安や悩みを解消するヒントが満載です。