「静かで控えめ」は賢者の戦略──。そう説くのは、台湾出身、超内向型でありながら超外向型社会アメリカで成功を収めたジル・チャンだ。同氏による世界的ベストセラー『「静かな人」の戦略書──騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』(ジル・チャン著、神崎朗子訳)は、聞く力、気配り、謙虚、冷静、観察眼など、内向的な人が持つ特有の能力の秘密を解き明かしている。
経営戦略論の第一人者であり、慶應大学ビジネススクールの清水勝彦教授も、本書が説く内向型のリーダーのあり方に共感を寄せる。清水教授に、リーダーや内向型に大切なことについて語っていただいた。(取材・構成 小川晶子)
>>前回記事「上司が『一瞬で部下の信頼を失う』NG行動ワースト1」はコチラ
「助けて」と言えるか?
――『「静かな人」の戦略書』では、内向型はリーダーに向いているということが説かれています。リーダーというと、強くて外交的なイメージがあるのですが、必ずしもそうではないのでしょうか?
清水勝彦(以下、清水):米国ノースウェスタン大学のビジネススクールの先生がおしゃっていたことですが、Cクラス、すなわちCEO(最高経営責任者)やCFO(最高財務責任者)など最高責任者クラスの人たちに向けてセミナーをするときは、「ヘルプ」と言う練習を最初にするそうです。
彼らは「助けてほしい」と言うことに慣れていないんですね。「ヘルプ」と言うのは「できない/知らない」=「弱い」ということを意味するという思い込みがあるんです。
「弱さ」を見せてもいい
清水:セミナーの中では、たとえば「植木の育て方がわからない」「コンサートに行きたいがチケットが取れない」といったシチュエーションを設定して、助けを求める練習をします。すると、そこでわかることが二つあるそうです。
一つは、「助けを求めれば誰かが助けてくれる」ということ。
もう一つは、「助けてくれる人が自分をバカにすることはほとんどない」ということです。むしろ、喜んで助けてくれる。
「ついていきたくなる上司」とは?
――私も、誰かの助けになれたとしたら嬉しいです。
清水:人を助けて喜んでもらえば、自分自身も満たされます。経験すればそういうものだと気づくものですが、いつのまにか忘れていることが多いのでしょう。
だからCクラスのリーダーたちにとって「ヘルプ」と言って助けてもらう体験は、目からウロコが落ちるんです。
何でもできるリーダーである必要はありません。私たちは、自分のできないこと、知らないことでも率直に伝えて人に助けを求められるリーダーのほうが、「ついていきたい」「一緒に働いていきたい」と思います。
上司が「侮られてしまう」とき
清水:だいたい、上司が思っている以上に部下はよく見ているものです。
たとえば難しい質問に答えられないときなど、上の立場の人が論点を微妙に変えたりしてはぐらかすような場面もあるかと思います。
でも「うまくはぐらかして切り抜けた」と思っているのは本人だけ。部下は、「はぐらかしたな」とガッカリしているものです。
謙虚でありつつ、チャレンジするリーダー
――『「静かな人」の戦略書』では、リーダーには「謙虚さ」が大事だという記述があります。
清水:そうですね。この本には「謙虚な人がいいチームを生む」とありますが、その通りだと思います。
組織においては、仕事ができること、優秀であることが望まれ、評価されますから、自分の弱点を隠したいと思うのは普通のことです。
しかし、組織としての力が本当に発揮されるには、「メンバーがお互いに弱みを見せられること」が重要です。
それぞれの強いところ、弱いところを出し合い、弱みは補い合うことで強い組織になれるんです。
リーダーが謙虚に弱みを伝え、「弱みを伝えてもバカにされないし助けてもらえるんだ」という気持ちが組織に伝播していけば、良い組織になるのではないでしょうか。
――「てきぱきとしていて強いリーダーシップのある外向型リーダーが、リーダーとして望ましいのではないか」と内向型の人は考えてしまいがちです。でも、外向型のフリをするよりも、弱みを伝えてしまったほうがいいんですね。
清水:自分について知り、まわりに知ってもらうことが大切です。どんな優秀な人でも、なんでもできるわけがないのですから。
また、そのうえでチャレンジしていくことが大切です。
私は『「静かな人」の戦略書』にある「内向型であっても、外向型であっても、自分の個性を大切にして、安全地帯から一歩踏み出すこと。他人に貼られたレッテルのせいで、自分の可能性を狭めてはいけない」という文章がとてもいいと思いました。
自分のことはわかっているようでわからないものです。また、たいていは自分が思っているより、もっともっと可能性があります。
「内向型だからこれこれができない」と決めつけるのはもっともよくありません。リーダーに限らないことですが、謙虚さを大切にしながらも、少しずつチャレンジしていくことを意識するといいと思います。