「理屈っぽくて高圧的な人」の矛盾を見抜く「最強の質問」とは?

論理的な思考が苦手で、いつも「考えが浅い」と言われてしまう……。もっとキャリアアップしたい、自分をより成長させたいと思うビジネスパーソンにとって、「情報を正しく認識し、答えを出すこと」は大きな課題だ。しかし思考力を高めたくても、具体的に何から取り組み、どう訓練すればいいのかわからない人も多いだろう。
そこで参考になるのが、『遅考術――じっくりトコトン考え抜くための「10のレッスン」』だ。著者は、科学哲学が専門の植原亮教授。本書では、意識的にゆっくり考えることを「遅考」(ちこう)と定義し、本当に頭がいい人の思考のプロセスを解説。52の問題と対話形式で、思考力の鍛え方を楽しく学べる名著だ。
20万部突破のベストセラー『独学大全』著者・読書猿氏も推薦の本書。本稿では、著者の植原教授に、「口がうまい人の詭弁を見抜く方法」をテーマにインタビューを実施。スピード重視で浅い思考の呪縛から解き放たれ、自力で「深い思考」に到達するためのポイントをお届けする。(取材・構成/川代紗生、撮影/疋田千里)

口がうまい人に言い負かされてしまう……
「詭弁」のメカニズムとは?

──植原先生は『遅考術』の中で「詭弁を見抜くコツ」について解説されていました。口がうまい人に言い負かされ、一方的に責められるなど、人間関係でも、とてもよくある悩みだと思います。まずは、「詭弁」とは何か、教えていただけますか。

植原亮(以下、植原):「詭弁」とは、実際には間違っているにもかかわらず、自分の意見を承認させたり、相手を論破したりすることなどを目的として、あたかも正しいかのように見せかけた議論のことです。

意図してそうする場合もありますが、話している当人が気がつかないうちにそうした議論に陥ってしまう場合も。

遅考術』の中でも挙げましたが、たとえばこんな感じです。

―――――――――
A:日本の四季も、言葉も、美しくて大好きです。食べ物もおいしくて、食べていると、とても幸せな気持ちになります。

B:貴様も、日本を、愛しているのだな。

A:はい、心から日本を愛しています。

B:それなら、他国と戦争になったときでも、日本のために死ねるな?

(『遅考術』101ページ問20より抜粋)
――――――――――――

──うーん、いやいや、そういうことじゃなくて! と言い返したいところですが、強く責められたら言い返せない気も。ただ、こういうズレた議論が発生してしまって、指摘しようにもうまく指摘できなくてモヤモヤする、みたいなこと結構ある気がします……。

植原:Bはそれが本当に正しいと思って発言していて、詭弁でAを陥れようという意思はないのかもしれません。

けれど、万人が簡単に同意できる、あるいは同意していい主張というわけではもちろんない。

では、まずいところをしっかりと理解するにはどこに注目すればいいだろうか? という問題ですね。

高圧的な人への対処法①一貫性のなさに気づかせる

──たとえば、職場でよく起こるケースで考えてみると、自分のせいで起きたミスではないのに、責任を押し付けられた……といったことがありますよね。口がうまい人にわーっと自分のダメなところを責め立てられ、一度は納得したものの、家に帰ってゆっくり考え直してみると、「やっぱり言ってたことおかしくない? 言い返せばよかった!」とあとから矛盾に気がつく、など。

植原:ああ、はい、そうですね(笑)。ありそうですね。

──何か、反撃のコツのようなものはあるでしょうか。「詭弁を見抜くために、まずはここに注目したらよい」など、取り組みやすい方法などがあれば教えてください。

植原:まずは、「確認」という仕方で質問をすることです。

「いまおっしゃったこの言葉について、うまく捉えられていないので確認のため、どのような意図で使われたのか教えてください」というように、「意味」をたずねてみること。

「あなたが指摘されているのは、たとえばどのようなことでしょうか?」というように、例示を求めるのも良いと思います。

いずれにせよ、「確認」という形で柔らかくたずねるのが、有効な戦略の1つではないでしょうか。

──言い返すのではなく、相手の意図を質問形式で確認するわけですね。

植原:ええ。つまり、この戦略で目指しているのは、相手の「矛盾」を引き出すことなんです。

「こちらの意見が正しいと認めさせたい」という気持ちばかりが先走って、結果的に矛盾した理屈を通そうとしていること自体に、話している本人すら気がついていない、ということもよくありますから。

そのため、「意味を確認したいので教えてください」と言われ、怒りながらも「だからそれは……」と説明しているうちに、自分の言っていることの曖昧さや、一貫性のなさに途中で気がつく……なんてことは、誰しも起こりうると思うんです。

「確認」という柔らかい仕方での質問に答えているうちに相手も冷静になってくる可能性もあるので、ある程度話が通じそうな相手ならば、まずはこういった対処法を試してみるのがいいかなと。

──ああ、感情的になると、論理的に考えられなくなることもありますもんね。