ビジネスの世界で注目を集める「心理的安全性」という言葉。その重要性は分かっているけれど、具体的にどのようなコミュニケーションで心理的安全性の高い環境を整えればいいのか分からないリーダーも多いのではないでしょうか。そんな問題を解決する教科書が『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』です。本書では実際のオフィスで使われた声かけ1000万件超のうち、特に効果の高かった100件を紹介。NG表現とOK表現の言い換え例を見せながら、心理的安全性を高める声かけを理解していきます。本連載では、『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』で掲載した声かけをピックアップして掲載。まずは具体的な事例紹介に入る前に、「そもそも心理的安全性とは何か」について解説した文章を、『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』から抜粋して紹介します。
「こんなことに気づきました!」とメンバーが情報を共有してくれたとき、その「気づき」がすでにあなたの知っていることだったとします。メンバーに何と声をかけますか。
忙しいとつい「それはもう知っているよ」と言ってしまうかもしれません。「こんなことでいちいち報告してこなくていいよ」「こっちは忙しいんだよ」と思い、こう言ってしまう人もいるのではないでしょうか。
ですが、そう発言してしまったが最後、きっとその社員は、二度とあなたに気づきや発見を共有してくれなくなるでしょう。
ここでのポイントは、若手社員が「何に気づいたか」を評価するのではなく、「何かに気づこうとする姿勢」や「気がついたときにリーダーと共有しようとする姿勢」を評価することです。
多くのリーダーは、若手社員に新しいアイデアや意見をどんどん出してほしいと思っています。ところが、Beforeの声かけでは、リーダーの方からその道を断っています。
発見を共有してくれる若手社員の存在はとても貴重です。何かに気がつき、「もしかしたら間違った発言をしているかもしれない」という不安を乗り越えて報告しているのです。それなのに、若手社員の言葉をないがしろにするのはもったいない。