「コミュニケーションは“お笑い”のスキルでもっとうまくいきます」。そう語るのは、元芸人でネタ作家の芝山大補氏だ。芸人300組以上のネタ制作に携わった経験を活かし、ビジネスパーソンから一般の方まで幅広い層に「コミュニケーションに活きる笑いのスキル」を教えている。そのノウハウをまとめた初の著書『おもろい話し方 ~芸人だけが知っているウケる会話の法則』が話題を集めている。「初対面でも会話が続く人がやっていること」「トークで相手を引き込むコツ」「相手の心に10倍響く“感想”の伝え方」「好かれるリアクションの極意」「すべらない話の作り方」「お笑いタイプ診断」など、元芸人ならではのコミュニケーションノウハウが満載の一冊だ。今回は、その芝山氏にコミュ力を高めるコツを聞いてみた。

コミュ力の高い人は「空気の読めない人にトークを邪魔されたとき」にどう対処する?Photo: Adobe Stock

トークを途中で邪魔されたとき、どうすればいい?

 今回は、「トークを途中で邪魔されたとき」の対処法を紹介します。

 自分がトークしている最中に、誰かが別の話題をはさんできたり、店員さんが来たりして話が止まってしまったという経験は、だれしもがあると思います。そんなとき、「トークを再開しづらいな……」と思いますよね。

 そこで効果的な対処法を2つ紹介します。①話を少し巻き戻す②あらすじを伝えるという2つの方法です。

 たとえば、次のBさんのように空気を読まずに話に割り込んでくる人がよくいますよね。

A「こないださ、ふと競馬に行きたいと思ったんだよね。でも一人だと不安だから、私のおじいちゃんが競馬好きなのを思いだして、おじいちゃんを競馬に誘ったんだよね。そしたら……」
B「え、私も最近競馬に行ったよ! 大穴を狙ったんだけど全然ダメだった」

 このようにトークの途中で邪魔が入った場合は、「話を少し巻き戻す」ことで話をスムーズに再開できます。

A「そうなんだ、さすが豪快だね(笑)。で、おじいちゃんと競馬に行くことになったのね。そしたら……」

 といった感じです。少し間が空いたら、少し話を巻き戻す。これで話を再開しやすく、相手にも伝わりやすくなります。

かなり間が空いたときにトークを再開する方法

 ただし、今のは“少しだけ間が空いたとき”の対処法です。状況によってはもっと長い間が空く場合もあります。たとえば、トークの途中で店員さんが注文やお会計をしにきたり、聞き手に電話が入ったりした場合です。

 このように長い間が空いてしまう場合は、トークを再開する際に「あらすじを伝える」ことが有効です。

「で! さっきの話に戻るけど、どうしても競馬に行きたくて、競馬好きのおじいちゃんを誘って競馬に行くことになったのね。そしたら……」

 このように、簡単にこれまでのあらすじを伝えてからトークを再開すると、自分も聞き手もスムーズに話に戻れます。よくアニメやドラマでも、前回のストーリーのあらすじを伝えてから放送しますよね。

 トークを邪魔されたときは、ぜひこの「話を少し巻き戻す」「あらすじを伝える」をやってみてください。

芝山大補(しばやま・だいすけ)
ネタ作家
1986年兵庫県生まれ。2007年、NSC大阪校に入学。2009年、2011年には、それぞれ別のコンビでキングオブコント準決勝進出。2015年にはフワちゃんと「SF世紀宇宙の子」を結成。同コンビを解散後は、ネタ作家に転身。賞レースのファイナリスト、セミファイナリストなど、芸人300組以上のネタ制作に携わる。2019年からは、「笑いの力で人間関係に悩む人を救いたい」という想いから、お笑いの技術を言語化して伝える「笑わせ学」に取り組む。講義やイベントでの指導、YouTubeやTikTokでの活動を通じて、多くの人に芸人の技術を伝えている。発売から続々重版が決まっている初の著書『おもろい話し方』が絶賛発売中。