なぜ、「正論」を主張しても、組織は1ミリも動かないのか? 人と組織を動かすためには、「上司は保身をはかる」「部署間対立は避けられない」「権力がなければ変革はできない」といった、身も蓋もない現実(人間心理・組織力学)に対する深い洞察に基づいた、「ヒューマン・スキル」=「ディープ・スキル」を磨く必要があります。4000人超のリーダーをサポートしてきたコンサルタントである石川明さんが、現場で学んできた「ディープ・スキル」を解説します(本連載は『Deep Skill ディープ・スキル』(石川明・著)から抜粋・編集してお届けします)。

「仕事がツライ人」と「仕事が楽しい人」の思考法の決定的な違い写真はイメージです。 Photo: Adobe Stock

仕事は「ロール・プレイング・ゲーム」である

 また、私は、仕事は「ロール・プレイング・ゲーム(RPG)」のようなものだと考えています。「RPG」は、困難な冒険であるからこそ面白い。そして、次から次へと厄介な「敵キャラ」が現れるからこそ面白い。あれこれ試行錯誤しながら、「敵キャラ」をクリアしていくことを楽しむ「ゲーム」なのです。

 仕事も同じです。誰でも難なく達成できるようなタスクをいくらやっても、面白くもなんともありません。時にピンチに遭遇するような、困難なことにチャレンジするからこそ、仕事は面白いのです。

 そして、仕事をしていれば、「威圧的でわがままな社長」「権力者に追従するだけの役員連中」「責任を取りたがらない上司」「ちょっと失敗しただけで、カサにかかって攻撃してくる人」など、「敵キャラ」が続々と現れます。

 それに対して、いちいちネガティブに捉えたり、恨みがましく根にもったりしてもどうにもなりません。それよりも、「どうやって彼らを動かして、仕事を成し遂げるか?」と戦術を考えて、あれこれ試行錯誤しながら「敵キャラ」をクリアしていくことを楽しんだほうがいいのです。

 実際、「本当に仕事のできる人」の多くは、「仕事はRPG」という考えをもっているように思います。私の知り合いである木村さん(仮名)という「RPGの達人」をご紹介しましょう。

 彼は、現在はベンチャー経営者ですが、起業する前に、ある大企業の役員を務めていました。ところが、その大企業の創業社長は、きわめて有能な人物でしたが、わがままで暴君。役員の大半を「YESマン」で固め、絶大な権勢を誇っていたそうです。

 もちろん、木村さんに対しても、次から次へと無理難題を押し付けてきました。単なる無理難題ならまだしも、時には、顧客にとって必ずしもプラスにならないことを求められたこともあったそうです。それは、「顧客第一こそがビジネスの鉄則」という「彼の信条」に反します。「さぞかし悩んだはず……」と思った私は、彼に「苦しかったでしょう?」と尋ねました。

 ところが、木村さんは、それが決して「苦」ではなかったと言います。もちろん、「M気質」だからではありません。強烈な「ラスボス(RPGの最後に登場する最強の敵)」をいかに攻略するか、それを考えるのが面白くてならなかったというのです。

社長やその”取り巻き”に集中砲火を浴びる

 とはいえ、このときはかなり苦しい立場に立たされたようです。

 なかなか首を縦に振らない木村さんに対して、社長はもちろん、その取り巻きである「YESマン」たちが集中砲火。ほぼ孤立無援の状態に置かれたといいます。

 正直、腹も立ったけれども、「大義」があるのは自分。堂々としていればいい。むしろ、「顧客にとってプラスにならないこと」をすれば、結局は、社長を傷つけることになるわけですから、ここは冷静に作戦を考えるべきだと割り切ったそうです。

 そこでまずは時間稼ぎ。「社長のプランを実行したときに、顧客にどういう影響があるかをシミュレーションする」という口実で、しばらくの猶予を認めてもらいました。そのうえで、せっかちな社長の「まだか?」「まだか?」という催促をのらりくらりとかわしつつ、いくつかの作戦を実行していきました。

 もちろん、そう簡単に社長の意思を覆すことができるわけがありません。いくつかの作戦は、残念ながら”空振り”に終わったそうです。

 しかし、ひとつの作戦が見事にはまりました。木村さんは、非常に人望の厚い人物で、社外に豊富な人的ネットワークをもっていました。そのツテを辿って、かねてから社長が会いたがっていた経営者と接近。両社長の会食の場をセッティングすることに成功したのです。

心の余裕があれば難局の打開策は見つかる

 その場で、木村さんは、両社長が意気投合するのを絶妙にサポート。最終的には、彼を「担当者」として、両社で共同事業の検討をするという話にまで発展しました。もちろん、その共同事業そのものにも大きな意味がありますが、同時に、それを口実に、例の社長のプランをペンディングにする狙いもあったわけです。

 会食後、車で社長を自宅まで送るときに、木村さんは、そのことを打診。ことのほか上機嫌だった社長は、あっさりと「そうだな。この共同事業のほうを優先すべきだな。しっかり頼むぞ」と認めたそうです。こうして、木村さんは「ラスボス」を攻略したわけです。

 木村さんは、こう言います。

「相手が強ければ強いほど、こういうのは面白いですよね。”ラスボス”を攻略するために、自分の手持ちのカード(作戦)を揃える。それを、どういう順番で切っていくか……。そんなことを考えていると、すごく楽しいですよ。

 それにね、僕は、お客さまに喜んでもらうのが楽しいから仕事をしてるんです。別に、社長に喜んでもらうために働いているわけじゃない。どうしても納得できないことがあったら、”辞める”というカードを切ればいいだけ。その覚悟さえあれば、どんな”ラスボス”だって別に怖くはないでしょ? 会社のことで、そんなに深刻になることなんてないんですよ」

 私は、ここに組織人の「極意」があるように思います。

 組織人は、あくまで組織として働いているからこそ自分ですべてを背負い込む必要がなく、「RPG」を攻略するかのように余裕を持って事態に対処できるのです。もちろん、木村さんのように「退社」というカードを切れる人ばかりではないと思いますが、そのカードがなければピンチを「RPG」として捉えることができないわけではありません。仕事を「RPG」と捉えてコツコツと実力を蓄え、「退社」というカードが切れるだけの存在になれば、組織人として”最強”になれるということです。

 ともあれ、会社で何事かを成し遂げようとすれば、さまざまな苦難が待ち構えていますが、それを「RPG」として楽しむ心の余裕があれば、きっと乗り越えていくことができます。そうでなければ、仕事はツラいものになるだけ。「会社のことで深刻になるほどのことはない」という「達観」を養うことこそが、組織で働くメリットを最大限に享受するための「ディープ・スキル」であり、「仕事」を楽しむ重要なコツなのです。

(本記事は『Deep Skill ディープ・スキル』(石川明・著)から抜粋・編集したものです)