「今の星野リゾートは、この本がなければ存在しなかった」。星野リゾート・星野佳路代表がこう語るのが『社員の力で最高のチームをつくる』だ。なぜ本書は、多くの読者に読み継がれているのか? それは、本書の内容をそのまま実行するだけで組織を劇的に変えることができるからだ。星野氏はこうも語っている。「書かれている内容を一言一句、そのまま実践することだ」。本稿では、本書より一部を抜粋・編集して、チームを劇的に変えるメソッドを紹介していく。(構成:長沼良和)

社員の力で最高のチームをつくるPhoto: Adobe Stock

「枠組み」と「境界線」を整える

 社員が本来もっている能力を引き出して、企業の成果につなげる「エンパワーメント」

 エンパワーメントを実現するためには、まず「情報をすべての社員と共有」するところからはじめる。

 しかし、情報共有を通して会社と社員の間に信頼感が生まれても、社員が会社を信用してすぐに自律的に働けるようになるわけではない。

 そこで、マネジャーは、次に「自律的に働けるように枠組みや境界線」を提示して、社員にそれに基づいて行動することを促す必要がある。

社員が安心できる「ガイドライン」を決める

 枠組みや境界線というと、社員の行動をしばり、考えを制限することで社員に関するリスクを減らす役割をイメージするかもしれない。

 ところが、エンパワーメントにおける枠組みや境界線は、まったく正反対の意味をもつ。

新しい境界線は、すべての社員が、責任感と自立心をもって行動することを助ける(P.146)

 この場合の枠組みや境界線は、「社員が自由に行動するためのガイドライン」と表現するとわかりやすいかもしれない。

 何が起こっても社員が動揺せず安心して働けるガイドラインを決めることが大事になる。

 たとえば、ミスが発生したときに、犯人探しをするのではなく、「そのミスから何が学べるか」というガイドラインを決めておく。

 これで、社員は失敗に萎縮することはなくなるだろう。

会社の枠組みや境界線とは?

 社員が自律して働くための枠組みや境界線は、企業がもつ価値観に根付いたものでなければならない。

 ここでいう枠組みや境界線は、以下の6つで構成される。

【自律した働き方を促進する6つの境界線】
①目的……われわれの事業は何か?
②価値観……事業を進めるにあたっての指針は何か?
③イメージ……どんな将来像を思い描くのか?
④目標……何を、いつ、どこで、どう達成するのか?
⑤役割……だれが何をするのか?
⑥組織の構造とシステム……仕事をどう位置づけ、どう支えるのか?(P.74)

 これらを全員で共有することで、社員は自ら考えて安心して行動できるようになる。

会社のビジョンは社員のビジョンでできている

 枠組みや境界線を決めるには、まず企業としての「ビジョン」を明確にすることからはじめよう。

 ビジョンは①から③の「目的」「価値観」「イメージ」と関係している。

説得力のあるビジョンはリストに挙げた最初の3つの境界線と関係があります。そこには会社の未来像、つまりイメージが描かれています。そのイメージが組織の目的を示し、目的達成のための行動を導く価値観を照らし出すのです(P.75)

 会社のビジョンは、全社員で磨くあげるものだ。

 その上で、ビジョンをひとりひとりの社員にとって意味のある役割とゴールに落とし込んでいくのである。

会社のビジョンは、パズルが完成したときに現れる全体図です。会社のビジョンを実現するために個人に割り振られた役割がパズルのピースです。それぞれのピースには部分図が描かれていて、すべて集まったときに全体図になります(P.77)

 会社の「全体図」と矛盾しないように、社員個人が受け持つ「部分図」を確定させるという意識で取り組むことが大事になる。

 これで、社員ごとの行動が会社のゴールを達成するために方向付けられる。

 社員が効率的に働くには、全体図と部分図、つまり会社のビジョンと自分の役割の両方を見ていかなければならない。

社員が企業のビジョンを共有し、そのなかで自分の役割は何かを理解し、自分がどんな違いを生み出せるかを自覚したとき、ビジョンが本当の力を発揮する(P.86)

 会社のビジョンを実現させるためには、社員が「自分にできる貢献は何か」を理解していないとならない。

「部分図」が確定されていないければ、「全体図」が完成することは決してないのだ。