「いい会社」はどこにあるのか──? もちろん「万人にとっていい会社」など存在しない。だからこそ、本当にいい会社に出合うために必要なのは「自分なりの座標軸」である。そんな職場選びに悩む人のための決定版ガイド『「いい会社」はどこにある?』がついに発売された。20年以上にわたり「働く日本の生活者」の“生の声”を取材し、公開情報には出てこない「企業のほんとうの姿」を伝えてきた独立系ニュースサイトMyNewsJapan編集長・渡邉正裕氏の集大成とも言うべき一冊だ。
本記事では、なんと800ページ超のボリュームを誇る同書のなかから厳選した本文を抜粋・再編集してお送りする。

【現場の人に聞いた】看護師や薬剤師、CAはどれくらい稼げるのか?Photo: Adobe Stock

知的ブルーカラー企業
──「ラットレース」のような日々

 前回に引き続き、縦軸に35歳時点での手取り年収を、横軸に平均勤続年数をとって、マッピングした次の図をもとに、職場選びの考え方を見ていこう。

 手取り600万円以下で、勤続年数も10年以下の会社群が、左下のエリア(②)である。

 楽天、ヤフー、サイバーエージェントなどの「メガベンチャー」のほか、これから上場を目指すベンチャー企業、オーナー系の中小企業や大企業の系列・子会社のほとんどがここである。定年まで勤め上げる可能性は低いため、次のキャリアを切り開くためのステップになりうる会社か否か、がポイントとなる。

 報酬水準は決して高くはないので、東京在住だと貯蓄が難しい。30代までの低賃金を40代と50代の年功序列賃金で回収できる──というわけでもない。大卒ながら、ブルーカラー的な労働力として、コマネズミのように働きずくめとなる。イメージとしては、ハムスターホイール(回し車)の小動物である。

「ストックオプションなし」の
ベンチャー勤務は割に合わない

 上場を目指すベンチャー企業は、創業者と幹部クラス(財務、IT、営業……)だけを、左上の「ガチの成果主義」エリアでコンサルや外資金融で鍛えてきた人たちや上場実務経験者で固め、それなりに生活水準を落とさなくてよい報酬を支払うが、末端の営業組織など“兵隊たち”は手取り400万円程度で数を揃えるのが一般的だ。うまくいかなければ終わるので雇用不安もある。

 直近で話題になったのは、人気VTuberグループ「にじさんじ」を運営するANYCOLORだ。創業5年で上場し(2022/6/8)、株主一覧には同社の取締役と従業員で計35名が名を連ねた。同月の時価総額で計算すると、最低の株式保有比率でも1人0.05%のため、少ない人でも約1億円の資産を手にしたことになる。こうした成功事例が増えることが、何よりもベンチャー振興につながり、日本経済を潤す。

 ストックオプションを含む株を持たずにベンチャーで働くのは、割に合わないので、オススメできない。ベンチャーは労組などもちろんなく、仕事内容がハードで長時間になりがちだから、「やりがい搾取」に遭わないよう、注意が必要である。

「千三つ(1000分の3)の世界」といわれ、上場や、大企業への売却によって“成功”するケースは、ごくごく一部。それでも、その可能性が1%でもあるならば、夢がある。株がないなら、夢もない。一部の経営陣だけが「うまい汁」を吸うチャンスがあり、社員は苦労だけを味わうリスクが、最初から決まっているからだ。