売上を減らしたら、利益が1億円アップした会社をご存じだろうか?
「いずみホールディングス」は、食品流通事業とB to Bマネープラットフォーム事業を展開する企業グループ。食品流通事業6社は、水産・畜産・農産商品を全国の飲食店、量販店、卸売市場に販売。また、B to Bマネープラットフォーム事業では「oneplat」というサービスを展開している。同社は近年、経営改革を進め、利益を1億円アップさせた。
その秘密はベストセラー、木下勝寿『売上最小化、利益最大化の法則』と『時間最短化、成果最大化の法則』の掛け算にあったという。
『売上最小化』は「2021年 スタートアップ・ベンチャー業界人が選ぶビジネス書大賞」を受賞、『時間最短化』は、「がっちりマンデー!!」のツイッターで、「ニトリ」似鳥会長と「食べチョク」秋元代表が「2022年に読んだオススメ本3選」に同時選抜された本だ。
今回、その掛け算の秘密をいずみホールディングスの泉卓真代表が初めてメディアに語った。4回目は「有能なのに成果が上がる人、上がらない人の思考グセ」に迫る。(構成・橋本淳司)

思考Photo: Adobe Stock

「成果=スキル×思考アルゴリズム」を社内の共通言語に

――なぜ、『売上最小化、利益最大化の法則』と『時間最短化、成果最大化の法則』の内容を会社で実行しようと思ったのですか?

 2冊を読んで衝撃を受けました。

 これまで当社で取り組んできたこと、なんとなく共有されていた考え方を、木下社長は遥かに高いレベルで実行され、コンパクトに言語化されていたからです。

 まさに、当社のための教科書だと本気で思ったほどです。

 当グループの幹部には、3つの共通言語があります。

精度(クオリティ)
レスポンス(スピード)
影響範囲

 です。

 つまり、クオリティ、スピード、影響範囲を常に考え、施策を実行してきました。

 そういう文化があるところに、今回特に響いたのは、『時間最短化、成果最大化の法則』にある、「成果=スキル×思考アルゴリズム(考え方のクセ)」という教えです。

 元々あった当社のスキル(クオリティ、スピード、影響範囲)に、思考アルゴリズム(考え方のクセ)を掛け算することで成果の最大化が図れるというのですから、ストンと腹落ちしました。

――「思考アルゴリズム」に相当する社内語はあったのですか?

 元々「知恵」という共通言語が社内にありました。

「知恵のレベルを上げると、情報・知識を使いこなせるレベルが上がる」という考え方があったのです。

 今日体験したばかりの経験や手に入れたばかりの情報も、じっくり深掘りして知識まで昇華させたものも、持てる知恵のレベルでしか使いこなせません。

 それを「スキル×思考アルゴリズム」という方程式で示されたのは、すごく大きかった。

 すぐに社内の共通言語にしました。

元々社内にあった考えを強烈にコンセプト化

――『売上最小化、利益最大化の法則』『時間最短化、成果最大化の法則』にはさまざまな法則やパワーワードが登場しますが、その中で最も成果を上げたものは何でしょうか?

 45の法則のトップバッター、「ピッパの法則」です。

「有能なのに成果が上がらない人」に共通する思考癖【ワースト1】

 

 これは「やるべきことが起きたとき、後でやろう、いつかやろうではなく、その場ですぐやるか、すぐできない場合はいつやるかをその場で決める。すると、タスクを滞らせず、次々こなしているのでキャパが激増する」というものです。

 もちろん「何事もすばやくやろう」という文化は当社にもありましたが、それを「ピッパの法則」とされたのはありがたかったです。

――「ピッと思ったらパッとやるクセをつけると、仕事のキャパシティは4、5倍になった」と木下社長は言っていますね。その次に役立った法則はありますか?

 45の法則の13番目「ボールペンより鉛筆を探す法則」です。

「有能なのに成果が上がらない人」に共通する思考癖【ワースト1】

 木下社長が宇宙開発の寓話としてこんな話を紹介してくれます。

「ボールペンは無重力状態ではインクがペン先に届かず、宇宙空間では書けない。
そこでNASAの優秀な科学者が10年の歳月と120億ドルをかけ研究を重ね、無重力でも、上下逆にしても、水の中でも、氷点下でも、高温の状態でも書けるボールペンを開発した。一方、ロシア(ソ連)は鉛筆を使ったという」

 木下社長は「有能だが成果が出ていない人は、ボールペン開発をしていることが多い」と結んでいます。

 私たちは、いろいろな事業計画を練り上げますが、最終段階では「そもそもそれって必要なのか」という問いを入れていました。

「これってそもそも必要なサービスなんですか?」

「カッコいい感じはするけど、そもそも解決するために必要ですか?」

「この問題を解決するには、そもそもこの方法じゃなくていいんじゃないですか?」

 という議論を必ずやっていたのです。

 今回、木下社長が自分たちのやっていたことを、ハイレベルな明瞭度で言語化してくれていたので、「このやり方でいいんだ」と自信になりました。

――「本当にこのやり方で正しいのか」と半信半疑のまま行動するのと、「この方法は成果を上げている会社が取り組んでいる」と確信を持って行動するのとでは違いがあるということでしょうか?

 はい、精度も進み具合もまったく違ってくると思います。

 もう一つ、書籍内にある、「情報選択の達人が無意識でやっている“反対意見も必ず調べる法則”」は、「誰かの言うことを鵜呑みにするとミスにつながる」として、「なにごとも肯定派と否定派がいるから、両方の意見を聞く。そのうえでよく考える」という教えです。

「有能なのに成果が上がらない人」に共通する思考癖【ワースト1】

 社内では必ず反対意見を出すルールになっています。

 誰かが右って言ったら、必ず誰かが左と言うのがルールです。

 その幅の中でしか議論はできないと考えています。

 なんとなく取り組んでいたことが、法則化されるととても実行しやすい。

 木下社長が、私たちよりはるかに高いレベルで明快に言語化してくれたおかげで、当グループの各社の社長から本部の施策や運営方法への信頼も大きく上がったと思っています。

「有能なのに成果が上がらない人」に共通する思考癖【ワースト1】
【泉卓真氏略歴】
株式会社いずみホールディングス 代表取締役社長。
複数の飲食チェーン店勤務を経て2004年に海産物専門卸のいずみを創業。その後、畜産物卸や農産物卸にも参入し、2012年にいずみホールディングスを設立。2019年、株式会社Oneplatを設立し、代表取締役社長に就任。SBIや三菱UFJ、政府系の官民ファンドなどから総額10億5000万円の投資を集め、銀行をはじめとした金融機関と提携し、日本初のスキームで構築された、BtoBマネープラットフォームを構築。

(本稿では『時間最短化、成果最大化の法則』と『売上最小化、利益最大化の法則』をフル活用し、大きな成果を上げた事例を紹介しています)