米連邦準備制度理事会(FRB)は金融システムとマクロ経済に関する責任を負っている。理論的にはそれぞれ異なる任務であり、異なるツールを必要とする。FRBはここ数週間、この役割分担に忠実であろうとした。2週間前にシリコンバレー銀行(SVB)が破綻した際、FRBは割引窓口(ディスカウント・ウインドー)貸出制度を利用して他の銀行に手厚く融資することで被害を食い止めようとした。だが22日にはフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを0.25ポイント引き上げ、さらにもう1回の利上げを予想した。つまり、景気を減速させ、高すぎるインフレを抑えるためのキャンペーンを継続したのである。もちろん実際には、この二つの任務はそう簡単に分けられるものではない。金利の上昇はさまざまな経路を通じて成長とインフレ高進を鈍化させる。その一つが金融機関自体の借り入れコストの上昇であり、それは貸し出しの抑制につながる。通常はこのプロセスは問題なく運ぶものだが、時には激しく展開することもある。銀行や規制の緩い貸し手が破綻したり、破綻に近づいたり、資産価値が暴落したり、国民の間にパニックが生じたり、FRBが意図した以上に経済が打撃を受けたりすることだ。これが「FRBは何かが壊れるまで引き締める」というウォール街の格言の起源だ。