【タサン志麻】伝説の家政婦・志麻さんの「野菜たっぷりスパニッシュオムレツ」は、10分でできてまるでケーキのようにふわふわ!【書籍オンライン編集部セレクション】
「タサン志麻の小さな台所」で話題の伝説の家政婦・志麻さん。新年度も志麻さんレシピで笑顔になるっきゃない。話題沸騰中の「伝説の家政婦」志麻さんの処女作『志麻さんのプレミアムな作りおき』がロングセラーに。さらに、初の“エッセイ風レシピ本”『厨房から台所へ』の勢いも止まらない。
読売新聞書評で「20代の志麻さんは、傷だらけになっても走ろうとしていた。切なすぎて胸が痛い」「食べたものは体になり、心になり、人生をつくる」と東大教授に絶賛された。
志麻さんの手にかかると、冷蔵庫にあるふつうの食材が、なぜ、ワンランク上の「簡単!贅沢レシピ」に変身するのか? これさえ覚えておけば、平日多忙なお父さんお母さんも、尊敬の眼差しを浴びるかもしれない。今回は、家族みんなが笑顔になる「野菜たっぷりスパニッシュオムレツ」を紹介してもらおう。(撮影・三木麻奈)。――(こちらは2019年5月5日付け記事を再掲載したものです)
まるでケーキのような
「野菜たっぷりスパニッシュオムレツ」
家政婦としてうかがう家庭のほとんどが、共働きの家庭、小さなお子様や、高齢のご両親と一緒に住まれている方などです。
なかには、つくりおきに対してマイナスなイメージを持っていらっしゃる方も少なくありません。
日持ちするのかどうか、味は変わらないのか、つくり立てではないからおいしくないのではないかという不安もあるかと思います。
私はこれまでフランス料理店で調理師として働いてきましたし、フランスの食文化も勉強してきましたが、レストランの料理だって、毎日、一から全部をつくっているわけではありません。
大きな鍋でたくさん仕込んでおく煮込み料理もあれば、最近日本にも上陸した「ピカール」という名前のフランスの冷凍食品専門店などもあり、つくりおきに対して悪いイメージはありません。
卵料理はつくりおきにした際、温め直すときに火が入ってしまい、ものによっては向いていないものもありますが、「スパニッシュオムレツ」は具だくさんなので、冷凍もできますし、状態も変わりにくいです。
色とりどりの野菜を入れてふんわりと焼き上げたオムレツは、まるでケーキのようで、野菜嫌いの小さなお子様にも喜ばれますし、朝食やお弁当のおかずにもなり、冷蔵庫に少しずつ余っている野菜を使い切ることだってできます。
10分でできる!
「野菜たっぷりスパニッシュオムレツ」と言えば、オーブンを使ったり、弱火でじっくり火を入れなくてはいけないので、フライパンにくっついてしまったり、焦げてしまったりという失敗もあるかもしれませんが、本書に載っている方法でつくれば失敗することもなく、10分もあればつくることができます。
季節の野菜をたっぶり使って、ぜひふわふわのスパニッシュオムレツをつくってみてください!
詳細なレシピは本書にありますのでぜひつくってみてください。
24時間テレビにも出演!
【志麻さんからのメッセージ】
ゆっくりと楽しく食事をする時間が
増えてくれれば嬉しいです
はじめまして。タサン志麻と申します。
このたび、初の著書『志麻さんのプレミアムな作りおき』(18万部)に続き、初エッセイ風レシピ書『厨房から台所へ――志麻さんの思い出レシピ31』(第4刷)を出版させていただきました。おかげさまで、本連載も260万PVとなりました(下記に最新アクセスベスト5があります)。本当に、ほんとうに、ありがとうございます!!
日本では、食事の前に「いただきます」、最後に「ごちそうさまでした」と言います。
フランスだと、料理をつくった人やサービスする人が食べる人に向かって「bon appétit(ボナペティ)」と言い、言われた人は「merci(メルシー)」と答えます。
どんな意味かというと、「どうぞ食べてください」とか、「食事を楽しんでください」というようなニュアンスです。
フランス人と食事をすると、食べることを楽しんでいるなと実感します。
でも、食べているものは、意外にも質素なものが多いのです。
一方で、三ツ星レストランの料理のように洗練された華やかな面もあります。
日本の調理師学校で初めてフランス料理に出会った私は、そんな意外な二面性を知り、どんどん惹き込まれていきました。
どんなに一生懸命、時間をかけておいしい料理をつくっても、食べる人が楽しんでくれなければ、おいしさは半減してしまう。
逆に言うと、簡単につくったものでも、楽しく食べることができれば、その食事は体だけでなく、心も豊かにしてくれるものになると思うのです。
長い間、フランス料理を勉強してきて、料理だけではなく、そんなフランス人の姿をたくさんの人に知ってほしいと思っていました。
ここまでの道のりは、決してまっすぐなものではなく、親にも友達にも自分のやっていることを言えない時期もありました。
今、こうして本を書いている姿は、5年前の私には想像もできませんでした。
フランスのあたたかい家庭料理のおかげで前に歩き進むことができ、たくさんの人との出会いのおかげで、自分の夢に近づくことができました。
フランス料理の料理人と家政婦。
言葉だけ聞くと、ものすごくギャップがあるように思いますが、料理に対する想いは変わっていません。
この本には、そんな私の半生と、いろんな仕事を通して学んだ料理のコツが書かれています。
文中には、私の思い出が詰まった31のレシピをとじ込めました。
「母の手づくり餃子」「けんちょう(山口の郷土料理)」などのおふくろの味から、フランス料理のメインディッシュ「舌平目(したびらめ)のデュグレレ風」「子羊のナヴァラン」「フランスのママン直伝のキッシュ」、簡単でおいしいデザート「龍馬チョコレート」「クロカンブッシュ」「自然薯パンケーキ」、1歳の息子お気に入りの「鶏手羽元のポトフ」まで、うまくできるコツとともに紹介しました。
めまぐるしく生きてきた中で培(つちか)った、忘れられない思い出が詰まった数々のレシピたち。
中には手に入りにくい食材や本格的なレシピもありますが、身近なもので代用できるようにご紹介しています。
プロの世界で学んだレシピも、家で簡単につくることだってできるのです。
この本を読んでくださったみなさまが、料理がもっと好きになったり、楽しいと思ってくださったり、ゆっくりと楽しく食事をする時間が増えてくれれば、とても嬉しいです。
挫折の連続の人生の中で
一つだけ胸を張って人に言えること
NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』(2018年5月21日放送)の出演を機に、自分のこれまでの半生を振り返ることができました。
これまでの私の人生は、とても人にお話しできるようなものではなく、失敗や悩み、挫折の連続でした。
ただ一つだけ胸を張って人に言えることがあるとすれば、フランス料理が大好きだということ。
特に、フランスの家庭の、あのあたたかい食卓をずっと追い求めてきたということです。
とはいえ、現実に目を向けると、核家族で夫婦共働きの家庭が増えている中で、ゆっくり料理をつくって、みんなでごはんを食べる時間をつくるのはとても難しい。
それでもやっぱり、家族や友人とゆっくり語り合いながら食事ができれば、人は少しでも幸せになれると思うのです。
それが私の理想の食卓です。
私自身がこの忙しい世の中を変えていくことはできないけれど、料理がもっと楽しくなったり、楽になったり、簡単にいろんな料理がつくれるようになったりするためのお手伝いならできるかもしれません。
そうして少しでも日本の家庭にそんな食卓を増やすことができたらとても嬉しいです。
好評連載245万PV突破、大人気記事ベスト5!
☆【第1位】【志麻さんGW特集】大人も子どもも大好き!伝説の家政婦・志麻さんの人気レシピ「じゃがいものピュレの肉巻き」
☆【第2位】【めちゃうま!志麻さんGWレシピ】伝説の家政婦・志麻さん式「野菜たっぷりスパニッシュオムレツ」は10分でできてまるでケーキのようにふわふわ!
☆【第3位】【志麻さんGW感動レシピ】料理人だったフランスの義母のキッシュに感動!伝説の家政婦・志麻さんが語る「フランスのママン直伝のキッシュ」
☆【第4位】【GW最後の志麻さん特集】伝説の家政婦・志麻さんが初公開!マヨネーズのついたボウルは「お湯」より「水」で洗ったほうがいい理由
☆【第5位】【GW伝説の家政婦・志麻さん特集】TVで話題沸騰!あの志麻さんのルーツがわかる「思い出レシピ31」ついに初公開!
【ダイヤモンド社書籍編集部からのお知らせ】
☆たちまち4刷! 全国で売れ続けてます!
2019年5月19日「読売新聞」書評で
東大教授が絶賛!
☆あの志麻さんの
ルーツとなった
レシピを初公開!
☆伝説の家政婦・志麻さん
初の書きおろし料理エッセイ!
【おもな目次】
☆第1章 家族から教わったこと
☆第2章 フランス料理に出会って
☆第3章 フランス留学での経験
☆第4章 ジョルジュ・ブランでの修行
☆第5章 プロの世界での学び
☆第6章 フランスにのめり込んだ日々
☆第7章 新しい家族
☆第8章 家政婦の仕事
☆第9章 子どもと向き合う中で学んだこと
ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店BookWeb][楽天ブックス]
【ダイヤモンド社書籍編集部からのお知らせ】
『志麻さんのプレミアムな作りおき』
【志麻さん特設サイト!レシピ初公開ページはこちら】
http://www.diamond.co.jp/go/pb/shimasan/
◆発売たちまち第22刷・18万部突破!
NHK『プロフェッショナル仕事の流儀』で話題沸騰!
「伝説の家政婦」初の著書!
◆いつもの冷蔵庫の食材が簡単!贅沢レシピに大変身!
◆にんじんがキャロット・ラぺに、じゃがいもがピュレに、
鶏肉をタンドリーチキンに、トマト缶はラタトュイユに
◆もう献立に迷わない!
◆プロの味を手早く簡単に家庭で再現するコツ!
◆少ない材料で多彩な料理!
◆ホワイトソースの失敗しない作り方
◆おいしいポタージュの理由
◆形や大きさをそろえるだけでおいしくなる
◆ハーブ二つでフレンチに
◆クリーム煮は煮込みソースをこすだけでワンランク上の仕上がり
◆あめ色玉ねぎの作り方
◆火口を使い回す段取り力が作りおきの決め手
ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店BookWeb][楽天ブックス]
<目次>
◆はじめに
◆【A家の場合 30代前半の共働き夫婦と、幼い子ども2人の4人家族】
小さな子どもと一緒にパクパク食べる幸せな献立は?
鶏もも肉のマスタード焼き/ゆで卵とほうれん草のグラタン/タンドリーチキンなど
◆【B家の場合 40代の夫婦2人暮らし。奥さんは在宅で仕事】
フランスの家庭料理を、日本の冷蔵庫にあるもので作る
豚肉のリエット/農家の野菜スープ/サーモンの白ワイン蒸し、レモンバターソースなど
◆【C家の場合 30代後半の共働き夫婦と小学生の女の子2人、70代の両親の6人家族】
火口を使い回す段取り力が、作りおきの決め手
キッシュ/ローストビーフ/チョコレートムースなど
◆【D家の場合 40代の共働き夫婦と、小学生と中学生の男の子が2人の4人家族】
食べ盛り伸び盛りに、パワフルで、野菜もたっぷりな作りおきを
ラタトゥイユ/鶏もも肉のライス詰めソテー/グラタン・ドゥフィノワなど
◆【E家の場合 シングルマザーと、中学生の娘さんの2人家族】
少ない材料で多彩な料理を作る
お米のニース風サラダ/豚肉のビール煮/お米のミルク煮など
◆冷蔵庫にあるもので、最高のごちそうを
おいしさの秘訣
作りおき料理を身軽にするための知恵
◆【素材別レパートリー】
☆にんじん
●キャロット・ラペ(基本のフランス風キャロット・ラペ、タイ風キャロット・ラペ/にんじんのナムル、モロッコ風キャロット・ラペ)●にんじんのポタージュ●にんじんのグラッセなど
☆玉ねぎ
●オニオンスープ●あめ色玉ねぎの作り方●ピサラディエール●ケーク・サレ●玉ねぎ丸ごとスープなど
☆じゃがいも
●ポテトサラダ●フライドポテト●じゃがいものピュレ●アッシ・パルマンティエなど
☆キャベツ
●コールスロー●シュークルート●メンチカツ●キャベツとベーコンのブレゼなど
☆トマト缶
●ハヤシライス●冷製トマトスープなど
☆卵
●ゆで卵とゆで野菜のサラダ、オランデーズソース●プリンなど
◆この本の読み方