いまや日本円の価値は下がり、日本経済の成長も長期的には期待薄……。米国経済も、Twitter、Meta(Facebook)、Amazon、HPとリストラを実施する大手企業が続々と増え、いっときの“米国株ブーム”は過ぎ去った。そこでいま注目されるのが「グローバル投資」だ。米国の富裕層の間では、米国以外の海外資産を組み入れるグローバル投資の動きが、以前にも増して加速しているという。
日本と海外の投資・経済を知り尽くした金融マン待望の初著書
『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』(ダイヤモンド社)では、富裕層がやっているイギリス・フランス・ドイツ・イタリア・スイス・インド・チリ・台湾などへの国際分散投資法を、一般の個人投資家に向けてわかりやすく解説!
投資バランスは「保守:積極:超積極=5:3:2」、1銘柄の投資額は資産全体の4%以内で、資産全体の2割は現金買付余力に――など、SBI証券や楽天証券などでも実践できる内容で、「これならできそう」「続けられそう」と思えるグローバル投資の秘訣を明かした1冊だ。本稿では、
本書より一部を抜粋・編集し、グローバル投資の極意を伝授する。

【お金を増やす】<br />市場の混乱から金融資産を守るリスク管理手法イラスト:ヤギワタル

金融派生商品(デリバティブ)
の価格決定に欠かせない方程式

【前回】からの続き ブラック・ショールズ・モデル
ブラック・ショールズ・モデルは、「デリバティブ取引」の価格を導き出す方程式です。デリバティブとは、株式・債券・為替といった原資産から派生(デリバティブ)して誕生したもの。日本語では「金融派生商品」と呼ばれます。

ブラック・ショールズ・モデルは、デリバティブのなかでも、オプション取引における「オプション価格」を算定するときの裏づけとして活用されています。

少々細かい話をすると、「原資産価格」「権利行使価格」「金利」「残存期間」「原資産のボラティリティ(価格変動の度合い)」という5つの変数で計算をします。

ノーベル経済学賞のもとになった
日本の数学者の「定理」

このモデルは、フィッシャー・ブラック博士と、マイロン・ショールズ博士が1973年に発表したものであり、2人の名前から名づけられました。1997年、ブラック・ショールズ・モデルの功績により、ショールズさんとロバート・マートン博士にノーベル経済学賞が贈られました。

すでにブラックさんは亡くなっており(ノーベル賞は故人には贈られません)、マートンさんはこのモデルに厳密な証明を与えたことで知られています。そして、このモデルのもとになったのは、日本の数学者である伊藤清博士の「伊藤の定理」というものです。【次回に続く】

※本稿は、『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。