いまや日本円の価値は下がり、日本経済の成長も長期的には期待薄……。米国経済も、Twitter、Meta(Facebook)、Amazon、HPとリストラを実施する大手企業が続々と増え、いっときの“米国株ブーム”は過ぎ去った。そこでいま注目されるのが「グローバル投資」だ。米国の富裕層の間では、米国以外の海外資産を組み入れるグローバル投資の動きが、以前にも増して加速しているという。
日本と海外の投資・経済を知り尽くした金融マン待望の初著書『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』(ダイヤモンド社)では、富裕層がやっているイギリス・フランス・ドイツ・イタリア・スイス・インド・チリ・台湾などへの国際分散投資法を、一般の個人投資家に向けてわかりやすく解説!
投資バランスは「保守:積極:超積極=5:3:2」、1銘柄の投資額は資産全体の4%以内で、資産全体の2割は現金買付余力に――など、SBI証券や楽天証券などでも実践できる内容で、「これならできそう」「続けられそう」と思えるグローバル投資の秘訣を明かした1冊だ。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、グローバル投資の極意を伝授する。
資産運用の世界の常識
現代ポートフォリオ理論
【前回】からの続き それぞれ本を書けるほど膨大な情報量があるので、ここでは押さえるべきポイントに絞って説明していきましょう。
●現代ポートフォリオ理論
現代ポートフォリオ理論は、1980年代に経常赤字と財政赤字という「双子の赤字」(本書25ページ参照)に苦しめられた米国が、世界的に見ても凋落していた時代に作られたものです。この理論は、「分散効果」と「相関効果」という2つの効果からなります。
世界各国の公的年金で実践
分散と相関の効果
分散効果とは、投資家が複数の資産を持つことによって、ポートフォリオ全体のリスクを減らすことができるというもの。分散投資をすることで、より確実に期待する
リターンを得られるともいえます。
相関効果とは、分散投資した資産の値動きがお互いに独立して、影響を及ぼし合わないことによって、ポートフォリオ全体のリスクを減らすことができるというもの。
つまり、この分散効果と相関効果の組み合わせによって、同じリスクで期待リターンを最大化(同じ期待リターンでリスクを最小化)するような資産配分にできることを証明しています。
同じリスクの場合に
より高いリターンを期待
これを「効率的フロンティア」(有効フロンティア)と呼びます。「期待リターン」を縦軸、「リスク」を横軸にとったグラフの曲線上で、最もリスクが低い分散ポートフォリオより上側の部分を指します。
安全資産が利用できる場合は、安全利子率と曲線の接点ポートフォリオを結ぶ直線となり、これを「資本市場線」と呼びます。この曲線が左上にあるほどリスクが低く
く、リターンは高くなり、より効率的な投資ができることになるのです。
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、本書72ページで触れたように、グローバル投資のルール2(投資を分散させる)は、この現代ポートフォリオ理論を下敷きにしていることを覚えておきましょう。
ノーベル賞の賞金を
自分の理論で運用したい
1950年代、現代ポートフォリオ理論の基礎をつくってリスクを抑制する効果を考えた米経済学者ハリー・マーコウィッツ博士は、「資産運用の安全性を高めるための一般理論形成」の功績により、1990年にノーベル経済学賞を受賞しています。
受賞が決まった際、彼は講演のため日本に滞在しており、「ノーベル賞の賞金は自分が体系化した理論で資産運用したい」と語ったそうです。【次回に続く】
※本稿は、『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。