4月20日に北京で行われたマラソンの五輪プレ大会で、突然、不自然な大雨が31ミリも降ってきて選手を驚かせた。この突然の雨と、前日より10度も低くなった寒さに、選手たちは疲労を隠せない様子だった。

 この雨は、北京市当局が人工的に降らせたものだった。中国環境保護省は、北京市内が15日から5日間、大気が「軽微汚染」の状態だったが、20日は「良」、21日は最高の「優」だったとして、人工降雨の成果を強調した。

 中国は、人工降雨の実験に1000回以上も取り組んできた。雨雲に向かって化学物質入りのロケット弾を撃ち込み、雨を降らせる仕組みである。深刻な水不足を解消するためと同時に、大気を浄化する目的がある。この人工降雨の技術は、北京五輪で実行される。

 2005年、遼寧省瀋陽市で9年ぶり、大連市では54年ぶりの降雪量を記録した。「鳥インフルエンザの予防のため、渡り鳥を駆逐し、空気を浄化するという狙いは達成された」などのコメントも当局から発表されている。降雪量を人工的に増やす人工降雪のために、各地で計57発のロケット弾が打ち上げられたという。

北京の排ガス量は東京の6倍
胸の痛みを訴える海外選手も

 日本でも2005年に西日本で干害と風水害の両極端の気象災害が発生し、渇水対策で人工降雨実施が検討されたことがあったが、不測の大雨で中止となった。しかし、世界的にみれば干害・渇水対策と砂漠化防止・砂漠緑化は不可欠であり、そのための方策として人工降雨法は課題であった。

 しかし中国の人工降雨の当初の目論見は、自然をねじ伏せても五輪を成功させたい晴天へのこだわりだけのはずだった。世界からこんなに大気汚染を注視されるとは思っていなかったはずである。

 カナダの女子サッカーチームの調査で、「運動中の酸素摂取量は1割低下している。肺への影響から胸の痛みを訴える選手も多かった」などの意見もあるが、確かに私も中国滞在中、マスクを持参していた。4年以上の駐在員経験のある日本人の中には、帰国後も慢性的に肺が悪くせきがとまらなくなったり、肺の手術をした人もいたほどだ。