部下への適切な声がけができない「ざんねんなリーダー」の共通点

「この人と一緒に仕事したい」
「この上司についていきたい」
「この人に仕事をお願いしたい」

そう思われる人は、いったい「何」が違うのでしょうか?
仕事ができて優秀でも、「人から好かれる人」と「人が離れていく人」がいます。同じような成果を上げていても、「順調にキャリアアップできる人」と「行き詰まる人」がいます。その違いはズバリ「気づかいの差」だと気づかせてくれるのが、元リクルートCS推進室教育チームリーダー・川原礼子さんの著書『気づかいの壁』です。
よく気がつくのに「迷惑だったらどうしよう」「おせっかいかもしれない」と、気づかないフリをしてしまう繊細な人や内向的な人でも、無理せず「気が利く信用される人」に変われます。そう話す川原さんに、「部下に適切な声がけができないリーダーの共通点」について聞きました。(取材・構成/樺山美夏、撮影/疋田千里)

声がけで「自分の心の壁」を超える

── 川原さんのに出てくる、優秀なのに部下の育て方がわからない不器用なリーダーの事例はすごくリアルでした。

川原礼子(以下、川原):仕事はできるし数字も上げているけれども、そのリーダーが率いるチームは部下が育たない、という相談はよく受けます。本人に話を聞いてみると、まさに『気づかいの壁』のテーマのごとく、部下に気を遣いすぎてどう接したらいいのかわからなくなっているケースが目立つんですね。

 たとえば、「他のリーダーはそれほど部下に話しかけてないのに、自分があれこれ気にかけて声をかけたら甘いと思われるんじゃないか?」とか。「がんばっている女性を褒めたらハラスメントと勘違いされるんじゃないか?」とか。そういう懸念があって、リスクをとるくらいなら何も言わないほうがマシと思うようです。

 だから最初から「こちらから声をかけないんです」とハッキリ決めている人もいます。逆に、部下のことを気にかけていて何でも教えてあげたいけれど、どう声をかければいいかわからないと、一歩踏み出す自信がない人もいますね。

── 本書で繰り返し説明している「自分の心の壁」と「相手の心の壁」の話ですね。

川原:そうです。何かしたほうがいいとわかっていても、「よけいな一言かもしれない」「たぶん迷惑だろう」と思う心のブレーキが邪魔して、結果的に「何もしない」ことを選んでしまう人はとても多いです。特に自分から声をかけて実際に嫌な思いをしたことがある人は、たった一度の経験を過度に一般化して、すべての人に当てはまると思い込んでしまいがちなんですね。

 そういう方には、「雑談だったらハラスメントにはなりませんから、数字以外の話もしましょう」とよく話しています。雑談はいわばコミュニケーションの潤滑油のようなもの。意識的に会話に取り入れたほうがいいのです。気になることがあるときも気づかないフリをせず、「○○の案件で、困ったことがあるときはいつでも声かけてね」と声をかけるだけで相手は安心できます。

「気づかい」はじわじわ効く漢方薬

── 数字の話ばかりする人とは心の距離は縮まりませんからね。一方で、「部下のモチベーションを上げるためにはどんな声かけをすればいいのだろう?」という声も聞こえてきそうです。

川原:モチベーションって、薬にたとえると特効薬だと思うんですね。対処療法として一時的には効果があるかもしれません。それに対して、部下に対する気づかいは漢方薬のようにじわじわと効いてくるものです。

 じわじわ効いて、やがて根本治癒へとつながっていく。そういうイメージですね。気づかいが習慣になっているリーダーが増えると、その会社の文化となり伝承されて根づいていきます。そうすると、数字はあとからついてくるのです。

── 確かに、気づかいができる人が多い会社は、外部の人間に対する接し方も気持ちがいいので、訪問しても雰囲気がいいと感じます。

川原:おっしゃる通りで、そういう会社は入口に訪問者がいると「どちらか、お訪ねですか?」と必ず誰かが声をかけます。社内でも社外でも、「○○さん、おはようございます」とよく名前を呼び合って、ちょっとしたことでも「○○さん、ありがとうございます」などこまめに声かけしています。にも書いた通り、名前を呼ぶのは「ネームコーリング効果」といって、呼ばれたほうは自分を認めてくれていると実感し、相手に対する好感度が高まるんですね。

 そのような気づかいが当たり前にできる人が多い会社は、ポジティブな空気が流れています。それは、リーダー職の方々が生み出して受け継がれている空気です。その空気のおかげで、モチベーションを上げるために何か特別なことをしたり、インセンティブを与えたりしなくても、チームワークが上手くいって業績も好調なところが多いのです。

「名前を呼ぶだけ」で印象は変わる

── リモートワークが増えていますが、やはり名前を呼び合ったりできる対面でのコミュニケーションが大事なのでしょうか?

川原:「Slack(スラック)」のようなチャットを否定するつもりは全然なくて、私も普通に使っています。ただ、お互い社内にいてすれ違ったときにも何も話さないのはモヤモヤしますよね。「○○さん、例の件さっきチャットで送っておいたからね!」「ありがとう!」と一言でもやりとりするだけで気分がいいものです。

 毎日出社してたまにランチを一緒に食べるような仲だったら雑談もするでしょうから、仕事のやりとりはチャットだけで問題ないかもしれません。でも、週に1、2回しか出社しない人とも、社内にいるのにチャットで会話するのはどうかと思います。自分が相手の立場だったら、たまに会社に来ても話しかけられないのは寂しいですよね。

「出社して目が合った人には、自分から名前を呼んで声がけする」と決めてもいいくらいです。そのように意識的に話すきっかけを作ると会話も増えて、信頼関係にもつながっていきます。

── 最近はタイパ(タイムパフォーマンス)を気にする人が増えているので、リーダーでも部下に遠慮して「話しかけて邪魔しちゃいけないんじゃないか……」と気にする人もいそうです。

川原:どうすればいいか迷ったときはに書いた、「自分がされて嬉しかったこと」を軸に考えてみてください。それでもし「今ちょっと忙しいのですみません」などと拒否されたら、「この人への声がけは違うタイミングのほうがいいな」と覚えておけばいいだけの話です。何もしないで鈍感な人と思われるより、試しにやってみて失うものは何もないですからね

── 遠慮ばかりして言葉の距離が離れると、心の距離も離れるわけですね。

川原:おっしゃる通りです。「自分の心の壁」は超えるべきものですが、「相手の心の壁」は尊重する必要があります。自分の心に立ち入られたくない壁があるように、相手の心にも立ち入ってほしくない壁があるから、そこは超えないようにしましょう、というのがまず前提です。

 けれども、お互い壁を作ったままだとうまくいかなくなるのも事実です。壁を作ったままだと、「自分はやるべきことをやっているのに、人がついてきてくれない……」と、いつか気づくときがきます。それがあまりにも遅すぎると変わりたくても変われなくなります。20、30代のうちにこの本を読んで、「あの人とうまくいかないのは心の壁があったからなんだ」って気づいてもらえると嬉しいですね。

「ダメ出し」ではなく「よい出し」

── 若い世代のほうが自分の心の壁を超えられやすいと?

川原:それはありますね。仕事ができて年齢も上がり役職もついてからだと、なぜ自分はうまくいかないのかわかってない人が多いんです。この前もある中堅社員の方と1対1で話していたとき、「川原さん、本当に困ってるんです。でもどうすればいいかわかんないんですよ」と言っていました。自分の心に壁があることはわかっていても、どう乗り越えればいいかわからないんですね。

 すごく優秀な方でしたけど数字ばかり気にして、見た目が冷たそうな印象だったので、それもひとつの原因かもしれません。ですから、「あなたが今までされて嬉しかったことを部下に対してもやればいいんですよ」と話したら、「ああ、わかりました」と言って少しずつ変わっていきました。

 具体的には、気になることがあれば気づかないフリをするのではなく、こまめに声をかけるようになったそうなんですね。やはりどんな人でも本能的に人の役に立ちたいという思いはあるでしょうし、人に嫌われ続けたい人なんていません。ですから、ちょっとしたきっかけさえあれば変われるはずなんです。

部下への適切な声がけができない「ざんねんなリーダー」の共通点

── 「ダメ出し」はしても「よい出し」はしない減点主義の上司も、部下が育たない典型なタイプだなと思いました。

川原:ダメ出しばかりしていると自信を失って、ミスやトラブルを起こしたときも報告しなくなる可能性が高まります。ダメ出しされるとやる気もなくなりますよね。

 もちろん「ダメ出し」がすべて悪いわけではなくて、ミスやトラブルが起きた原因は何なのか、どうすれば良かったのか、言うべきことはちゃんと伝える必要があります。

 でも他の仕事でできていると思ったことは、「さっきの会議の質問はよかったね」「資料作成がうまくなったね」などと褒めて「よい出し」をすれば、次もがんばろうという気持ちになります。

── ハラスメントが怖くて、逆になんでもかんでも「よい出し」をするのはどうなんでしょうか。

川原:「さすが!」「○○さんはやっぱりすごいね!」「できると思っていたよ」と褒めちぎる人もいますが、それは逆効果ですね。大げさに持ち上げるとあえて「褒めようとしている」意図が見え透いて、素直に喜べません。お互い気疲れするだけです。そんな気づかいは必要ないので、当たり前にできている「よい行動」を言葉にして認めてあげるだけでいいのです。

 もしも本当にベタ褒めしたいなら、「本人がいないところで」褒めたほうがいいですね。その話が人づてに本人の耳に入れば、直接、面と向かって褒められるよりも喜びが倍増します。ただし、あまり褒めすぎると他の人が嫉妬するので、絶賛ではなくほどほどぐらいにしておきましょう。

【大好評連載】
第1回 「気づかいの差」が「成果の差」につながる決定的な理由

川原礼子(かわはら・れいこ)
株式会社シーストーリーズ 代表取締役
元・株式会社リクルートCS推進室教育チームリーダー
高校卒業後、カリフォルニア州College of Marinに留学。その後、米国で永住権を取得し、カリフォルニア州バークレー・コンコードで寿司店の女将を8年経験。
2005年、株式会社リクルート入社。CS推進室でクレーム対応を中心に電話・メール対応、責任者対応を経験後、教育チームリーダーを歴任。年間100回を超える社員研修および取引先向けの研修・セミナー登壇を経験後独立。株式会社シーストーリーズ(C-Stories)を設立し、クチコミとご紹介だけで情報サービス会社・旅行会社などと年間契約を結ぶほか、食品会社・教育サービス会社・IT企業・旅館など、多業種にわたるリピーター企業を中心に“関係性構築”を目的とした顧客コミュニケーション指導およびリーダー・社内トレーナーの育成に従事。コンサルタント・講師として活動中。『気づかいの壁』(ダイヤモンド社)が初の著書となる。
部下への適切な声がけができない「ざんねんなリーダー」の共通点