近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集してお届けする。
頭の回転が速い人が「考えるとき」に自然とやっていること
アイデアを考えるときは机に向かって考えるのではなく、考えていることをぶつぶつと口に出しながら考えるのがおすすめです。私も漫才の台本を書くときに必ず、舞台のうえの芸人になりきり、セリフをしゃべりながら書いています。
これには理由があります。それは頭のなかにあるイメージを言葉にすると、アイデアをより具体的に考えることができるからです。人は自分で思っているよりも抽象的にしか物事を考えることができません。
たとえば、学校の先生をテーマにした漫才をつくるとして、イメージするものはなんでしょうか。私の場合、パッと頭のなかに浮かぶのは「メガネをかけた40歳くらいの男性」です。しかし、このイメージは私だけのもので、人によっては女性をイメージする人もいれば、もっとベテランの先生を思い浮かべる人もいるでしょう。
私のイメージを漫才のなかで共有ができないとお客さんからしたら「これどういう先生なんだろう?」と設定の理解に時間がかかってしまいます。
そんなときのために実際に自分がその先生になりきったつもりでどんな口調なのかなどをぶつぶつ口に出しながら考えていくとどんどん解像度が上がり、自然と「先生像」の共有ができます。たとえば、小学校と中学校の先生では使う言葉が違うでしょうし、高校の先生でも男子校か女子高かで、ちょっとした雰囲気は違うはずです。このあたりのニュアンスを細かく見ていくことで、自然とアイデアも磨かれていきます。
漫才の例を出しましたが、ビジネスシーンでも同じでしょう。ユーザーやお客さんのニーズを考えていくときに最も重要な「どんなお客さんなのか」を考えていくうえではこういった考え方は自然とアイデアを洗練させていくことができるのでおすすめです。
また、普段からこうして考えることをクセづけておくと、普段の考えの深さも出てくるので、何気ない会話や難しい会議のときでも咄嗟に頭が働くようになってきます。実際にこの考え方を身につけている芸人の多くは非常に頭の回転が速く、非常に感心します。
NSC(お笑い養成所)のネタ見せでも「もっと解像度を上げて」というのは口酸っぱく教えていることであり、若手が最初にぶつかる壁でもあります。ですが、訓練を重ねると必ずアイデアを洗練させることができるようになるので試してみてください。