「業績はいいのになぜか優秀な社員から辞めていく……」
「リモートワークが増えて組織の一体感がなくなった……」
「新しい価値を提供する新規事業が社内から生まれない……」
「せっかくビジョンやミッションを作ったのに機能していない……」

 こうした悩みを抱える経営者たちからの相談を受けているのは、新刊『理念経営2.0』を上梓した佐宗邦威さんだ。本書には、人・組織の存在意義を再定義する方法論がぎっしり詰めこまれている。
 企業は「利益を生み出す場」から「意義を生み出す場」にシフトしなければ生き残れない。そこに「意義」を感じられなければ、企業からはヒト・モノ・カネがどんどん離れていくからだ。
 そこで今回、企業理念の策定・実装に向けたプロジェクトを数多く担当してきた佐宗さんにインタビューを実施。「チームの一体感の生み出し方」について聞いた(取材・構成/樺山美香、撮影/疋田千里)。

リモートでも「一体感」が失われないチームは、何をやっているのか?

考え方や価値観の共通点から一体感は生まれる

──リモートワークが増えて、「会社に属する意味はあるのか?」と疑問を持つ人もいるようです。佐宗さん自身も、コロナ禍で自分の会社から人が離れていったとき、会社の存在意義を言語化することで『理念経営2.0』の内容にたどりついたそうですね。

佐宗邦威(以下、佐宗) BIOTOPEのケースでいうと、この本に書いたことの5倍くらいはみんなで議論を繰り返しました。本にするときは、「ビジョン、バリュー、ミッション・パーパス、ナラティブ、ヒストリー、カルチャー」の6つに「エコシステム」を追加した7章にまとめ、それぞれについて実践しやすそうな最低限のエクササイズを選んで紹介しています。

──この本の5倍となると相当な時間がかかったでしょうね。みんなと話し合いながら企業理念を決めていくプロセスで、特に大変だったことはなんでしょうか。

佐宗 BIOTOPEではミッションとバリューを設定したのですが、ミッションを決めるときは、しっくりくる言葉と出会うまでにすごく時間がかかりました。この「しっくりくる」という感覚が重要で、ちょっとした言葉の違いだけでも方向性が大きく変わってしまいます。弊社の外部パートナーであるmuniの川上さんというコピーライターに複数の案を出してもらいながら、経営メンバーのみんなが腹落ちできるする言葉を選びました。

 自分たちのことを自分たちで判断するのはなかなか難しいので、ミッションを作っていくときには外部のファシリテーターに入ってもらうのがおすすめです。社外の人に意見をもらったり、外部の人につくってもらったフレーズを客観的に見たりすると、自分たちはそれがしっくりくるかどうかを判断することに集中しやすくなりますから。

──問いを立てると、意見が分かれることもありそうです。人それぞれ考えや価値観を掘り下げていくと、違いも出てくると思うのですが。

佐宗 いや、こういう理念づくりのプロセスって、実際はむしろ掘り下げれば掘り下げるほど、共通点が見えてくるんですよ。表面的な議論をしているときは違いが目立ちますが、ユングが提唱した集合的無意識のように、ビジョンは掘り下げれば掘り下げるほど共通の願いが見えてきます。「何が大事か?」というバリューの部分についても、掘り下げていくと「意外とみんな共通していたね」という結論になりやすいと思います。

 ミッションについては、戦略との関連のなかでいくつかのオプションが見えてくるので、その中で自分たちのやりたいこと(Will)と自分たちの経営資源(Can)と世の中からのニーズ(Need)、それぞれを総合して判断する感じですね。

リモートでも「一体感」が失われないチームは、何をやっているのか?