コツコツと業績を伸ばしてきた経営者が直面する「売上の壁」
特に、年間の売上高が2億円から3億円のレベルに達すると、そこでピタッと成長が止まってしまう経営者が多いという。
そんなときに参考になるのが、【発売から18年、2万人以上の経営者に支持されるバイブル】として、待望の新装版が発売された『新装版 売上2億円の会社を10億円にする方法』だ。
本稿では、上場経験のある経営者から熱烈な推薦を受けている本書の中から、「なぜ、経営者は伸び悩んでしまうのか」を一部抜粋して紹介する。

なぜ有能な経営者ほど「人が育たない環境」を作ってしまうのか?(前編)Photo: Adobe Stock

即戦力人材は、ほぼ存在しない

 頑張って人材を集めようとしても、そして自分の30%ほどの能力で十分だと思い、そのレベルでの仕事の成果を期待していても、いわゆる即戦力となる人材はなかなかいません。

 ポテンシャルが高い人だったとしても、自社の業界や社風、やり方を知らなければ、動きたくても動けないからです。素材がむき出しのままでは、自社にとっての即戦力にはなり得ないのが現実。雇った方が一人前にしてあげるだけの教育を提供する義務があるのです。初期教育、そして継続的なスキルアップのためのトレーニング。いずれにせよ人材の教育は重要な意味を持ちます。

 しかし、現場仕事はできても、他人の教育という仕事ができない経営者ばかりです。それももっともだとは思います。自分が受けたこともなければ見たこともない社員教育をさあやってくださいと言われても、社長だって困るだけでしょう。

 自社を2億円にまで成長させてきた経営者は、放っておいても自分1人で何とかしてしまうだけの高い能力を持っています。また先輩や上司から仕事の仕方や営業のノウハウを盗むのも上手です。誰から教わったわけでもなく、気がついたらできていたというような人です。
 自分ができてきただけに、立場が変わるとどうしていいか分からなくなる。最近、部下教育のコツを伝えるタイプのビジネス書が増えているのは、そんな時代を反映しているからかな、と思うのは私だけでしょうか。

自社の社員が育たない根本的な理由

 自分が苦手に思うことも手伝ってか、社員教育を疎かにしている経営者が多いのは残念なこと。経費の処理などといったごくごく事務的なことだけで教育と称して済ませてしまっている会社もあります。
 また教育はするものの、時間のある他の社員に任せきりにしてしまって、後は現場で覚えるものだと、ポンと独り立ちさせてしまうこともよくあるパターン。

 そもそも教育自体がなされていないか、もしくはその内容がよろしくない。人を教えるのは、とても難しいことです。おそらく社長以外の人間、特に教育会社など外部の人間が先生役を任されていても、教える方も何を教えればいいのかという本質的なことをキチンと把握しているとは思えません。
 さすがにそれでは、育ちようがないです。一歩引いて冷静に考えてみれば誰もが同じ感想を持つと思うのですが、日々の忙しさの中ではそのままになってしまうのでしょう。

 そんないい加減なことしかしていなくて、「ウチはいつまでたっても社員が育たない!」と言われてもちょっと……です。

───

ここに紹介したことのほか、『新装版 売上2億円の会社を10億円にする方法』では、経営者が企業の成長のために考えるべき「設計図」とは何かをコンパクトに紹介しています。