子どもたちが生きる数十年後は、いったいどんな未来になっているのでしょうか。それを予想するのは難しいですが「劇的な変化が次々と起きる社会」であることは間違いないでしょう。そんな未来を生き抜くには、どんな力が必要なのでしょうか? そこでお薦めなのが、『世界標準の子育て』です。本書は4000人を超えるグローバル人材を輩出してきた船津徹氏が、世界中の子育ての事例や理論をもとに「未来の子育てのスタンダード」を解説しています。本連載では、船津氏のこれまでの著書から抜粋して、これからの時代の子育てに必要な知識をお伝えしていきます。

世界標準の子育てPhoto: Adobe Stock

本気で習い事をしている子どもは、勉強にも打ち込む

 優秀な子どもたちはみな、何かしらの強みを持っています。

 強みとは、専門的な知識技術だけではなく、「負けん気が強い」「集中力がある」「素直さ」といった性格的なものもあれば、何か一つのことを真剣に続けた、という経験に裏打ちされた自信、また「◯◯が得意で人より秀でている」という認識など、様々です。

 この強みを見つけ伸ばしていく最適な活動は「習い事」です。

 優秀な子どもたちに共通することとして、みな習い事を通して特技を獲得しています。

 スポーツ、音楽、アート、演劇など、課外活動に勉強と同じくらい時間と労力を費やしています。

 不思議に思われるかもしれませんが、習い事に真剣に打ち込んでいる子どもは勉強もがんばれるようになります。

 私が見てきた例では、真剣に習い事に打ち込んでいるほぼ100%の子どもは学力も同時に身につけていくのです。

 なぜでしょうか?

 一番は、自信です習い事によって獲得した「できる」という自信があるから、勉強にも折れることなく立ち向かっていくことができます。

「できないはずがない」という自己認識が、学力の結果にもつながるのです。

 では、習い事でどのように自信を獲得できるのでしょうか。

 それは、習い事を単なる趣味ではなく、特技レベルまで引き上げることです。

 習い事で特技を身につけた子どもはセルフイメージが必然的に高くなり、「できない自分」が嫌いになるのです。

 そのため、できないことに出合った時に努力してできる自分にしてしまうパワーを持っています。

 また、真剣に打ち込んでいることがある子は、限られた時間を有効に使うタイムマネジメント能力もごく自然に身につけていきます。

「やりたいことを思い切りしたい」から、学校の宿題や課題などのやるべきことはさっさと終わらせようと、自主的に取り組んでいくのです。

 反対に、家でゲームばかりしている、宿題をしない、やる気がない、そんな子どもは本気で打ち込むことを見つけられていないのです。習い事を始めるきっかけは、「親や兄弟の影響で」ということも多々あります。

 とにかく重要なのは2点で、「本人が長く続けられること(長く続けることで、特技になる)」「本人の特性(強み)に合っていること」という条件をクリアしていることなのです。

「負けず嫌い」を大きな強みに変えた少女

 ジュニアテニスの聖地、南カリフォルニアに住むエリッサ(仮名)は、2歳年上の姉の影響で4歳からテニスを始めました。

 エリッサはメキメキと技能を伸ばし、小学校時代には南カリフォルニアのジュニアトーナメントで連戦連勝、将来を有望視されるジュニアプレーヤーの一人になっていました。

 その立役者が、コーチとなった母親でした。エリッサの母親はテニス経験があり、何より彼女の性格を熟知していました。

 エリッサの「負けず嫌い」という特性を活かし、競争を中心とした練習メニューを作ったのです。ラリー、ボレー、サーブ、すべてポイント制で勝敗がつくようにし、負けたらダッシュ10本、腕立て10回といったペナルティーを課すという仕組み。最初は姉に負け続けたエリッサは、この仕組みのもとで五分五分の勝負をするようになりました。

 急成長を遂げたエリッサはアメリカ全土の試合に出場する選手となり、トーナメントで学校を休むこともしばしば。ですが、学業にも手を抜くことはありませんでした。

「負けたくない」という気持ちが人一倍強いので、練習の合間に勉強にも真剣に取り組んできたのです。

 高校ではテニス部キャプテン、吹奏楽部のコンサートマスター、登山クラブの部長を兼任。さらに高校3年生の時に受けた学力テストで全米トップ1%の成績優秀者に与えられる「ナショナルメリットスカラー」に選出されました。

 そのような下地を持つエリッサは、大学も第一希望の超難関大学に合格。大学入学後もテニスを継続していますが、本人はプロを目指すつもりはないと言います。

 ジュニアテニス、大学テニスを通して、自分よりも才能ある選手たちと戦ってきた中で、自分なりに出した答えです。

 彼女は「環境エンジニアリング」を専攻しており、将来の夢は自然環境に優しいクリーンエネルギーの研究者だと言います。高校で登山クラブに参加した経験から環境保護に強い関心を持つようになったのです。

 このように、本気で何かに打ち込み続けた子どもは、誰に何を言われずとも自分でやりたいことを見つけ、そのための努力をしていきます。自分の考えで進む道を選んでゆけるのです。

 しかし、親が何もせずともそうなるかといえば、多くの場合、そうではありません。

 エリッサが様々な分野で才能を開花させることができたのも、親が「負けず嫌い」という特性を伸ばすことを考えた環境や教育を与えてきたからです。

 習い事を始める前に、子どもの特性を見抜き、強みとして発揮できる環境を用意する。その強みをさらに伸ばせるようにサポートし、少しずつ目標を高めていく。そんな地道な行動をコツコツと積み重ねることが欠かせないのです。