甲子園球場は「阪急をライバル視する阪神の意地」
大阪ドームは「東京に対抗するバブル期のハコモノ」

 まず、球場が成立した背景・経緯をたどってみよう。ざっくり言うと、「甲子園→鉄道系デベロッパーとしての意地」「大阪ドーム→関西政財界の意地」である。

【甲子園球場】
 阪神電鉄が、河川改修で廃川(恒久的な川の廃止)となった川とその一帯を買収し、河道には電車(阪神甲子園線。現在は廃止)、周囲には住宅街(西宮市甲子園町)、三角州には球場を配置するという計画のもと、1924年に開場。球場の目の前には新駅(阪神本線・甲子園駅)も開設され、鉄道と住宅とレジャー施設が一体化した街づくりが行われた。甲子園球場はいわば、阪神電鉄が「鉄道系デベロッパー(開発業者)」として初めて本格的に打ち出したプロジェクトの一環だった、といえるだろう。

 球場を含めて甲子園の街づくりを急いだ背景には、ライバル・阪急電鉄の台頭があった。1920年、阪神本線の3kmほど北側に阪急神戸線が開業し、宅地分譲などで阪急はその勢力範囲を広げていたのだ。これに対抗しようと、自社の沿線で街を造り上げるべく、阪神電鉄はほぼ荒地だった一帯の買収に約400円(現在の20億円相当)を投資したという。

 阪神電鉄は、収容能力が十分にある甲子園球場を持つことで、高校野球とプロ野球団創設という、100年続く事業を築くことができた。ところが実は、これらはもともと阪急が先に手掛けていた(高校野球の第1回開催は阪急所有の豊中球場であり、プロ野球は阪急創業者・小林一三が主導した「宝塚運動協会」がある。1929年解散)。現在は経営統合したものの、長らく壮絶なバトルを繰り広げていたライバル・阪急に対して、阪神は意地で「鼻を明かした」ともいえるだろう。

【大阪ドーム】
 大阪市主体の第三セクター・株式会社大阪シティドームが建設主体となって、1997年に開業。この9年前に開業した東京ドームが興行的に大成功を収めたことから、大阪市や関西経済連合会(会員企業は近畿日本鉄道や大阪ガス、ダイキン工業、阪神電鉄など)が一丸となり、「東京にあるんやったら、大阪にもドーム造ったれ!」的な議論が、建設を後押しした。

 開業後は大阪市が経営の主導権を握る、典型的なバブル期の“ハコモノ”スタジアムであり、 “お役所仕事”が災いし、ほどなく経営不振に陥る。ここに本拠を置いていた「大阪近鉄バファローズ」の球団消滅が決定した2004年11月、大阪シティドームも事実上、経営破綻した。

 現在のバファローズの活躍ならびに球場の堅調な経営は、一連の設備を買収し、バファローズの前身「オリックス・ブルーウェーブ」を神戸から移転したオリックスの企業努力、すなわち宮内義彦氏(現在はオリックスのシニア・チェアマンの肩書)の手腕によるところが大きい。

 宮内氏は企業家としては「アメリカからリース業のノウハウを持ち帰り、現在のオリックスを築き上げた」という揺るぎない実績を残し、既に第一線を退いている。ただ、22年にバファローズが日本一に輝いた際には、恐らく史上最高齢であろう「87歳のオーナー胴上げ」が実現した。「宮内おじいちゃん」への声援がドームに響いたのも、記憶に新しい。

「阪神×甲子園球場」「オリックス×大阪ドーム」商売上手ぶりを比べてみた!ファンサも超進化京セラドーム大阪にて Photo by W.M.
「阪神×甲子園球場」「オリックス×大阪ドーム」商売上手ぶりを比べてみた!ファンサも超進化大阪ドーム内にある2022年パ・リーグ優勝ペナント Photo by W.M.