2013年12月に刊行され、日本では無名だった「アドラー心理学」をわかりやすく解説した『嫌われる勇気』。刊行から10年を経て、いまや国内291万部のベスト&ロングセラーになりました。哲人と青年の対話形式で、衝撃的とも言えるアドラーの教えを紹介した同書は、老若男女あらゆる層の読者に影響を与え続けています。なかでも特に反響が大きいのが10代~20代の若い読者の皆さんです。
そうしたなか、『嫌われる勇気』を読んだ東京都立成瀬高等学校の図書委員会の生徒の方々から、著者である岸見一郎氏にインタビューの依頼がありました。岸見氏も快諾され、まさに哲人と青年たちのリアル対話が実現したのです。その白熱のやり取りを3回に分けてお届けします。第1回はアドラー心理学の3つのポイントや哲学を学ぶ目的などについて。
(東京都立成瀬高等学校の図書委員会報「木馬」No.110掲載「作家訪問」より)

『嫌われる勇気』の著者、岸見一郎氏と高校生の対話Photo: Adobe Stock(写真はイメージです。本文とは関係ありません)

アドラー心理学を理解する3つのポイント

生徒A(3年) お忙しい中、図書委員会のインタビューをお受けいただきありがとうございます。自分は小学生の時に姉に薦められて、『嫌われる勇気』を読みました。自分は今、図書委員会に所属しているのですが、今もどちらかと言えば本を読むことが苦手で、あまり本を手に取りません。しかし、そんな自分でも、引き込まれるように、この本を読んだことを今でも覚えています。対話の形で書かれているので、(登場人物の)「青年」になったつもりで読んでいました。どうしてもこういった本は堅苦しいイメージが強いのですが、この本は自分のわだかまりを解いてくれました。そのため、僕にとって思い出の一冊です。これからインタビューを始めさせていただきます。よろしくお願いします。

生徒B(1年) 先生のプロフィールを読ませていただきました。高校生で哲学を志されたということですが、そのきっかけは何ですか?

岸見一郎(以下、岸見) 高校の倫理社会という科目で、古今東西の思想を学ぶことができました。その時の先生が、哲学の先生だったことがきっかけです。相手が高校生であるにもかかわらず、話の内容は高校生向けではなく、本格的に学問を学ぶ楽しさを教えてくださった先生でした。こんなに面白い学問があるのであれば、ぜひ哲学を学びたいと思ったのが、きっかけです。

『嫌われる勇気』の著者、岸見一郎。ギリシア哲学とアドラー心理学の研究者。岸見一郎(きしみ・いちろう)
哲学者
1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。アドラー心理学の新しい古典となった『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』執筆後は、国内外で多くの“青年”に対して精力的に講演・カウンセリング活動を行う。訳書にアドラーの『人生の意味の心理学』『個人心理学講義』、著書に『アドラー心理学入門』『幸福の哲学』などがある。

生徒C(1年) プロフィールの方を拝見させていただいて、先生はアドラー心理学を学ばれていますが、「アドラー心理学」は簡単に言うと、どのような心理学ですか?

岸見 簡単に言うのは難しいですが、三つくらいお話しします。

 まず、「原因」ではなく「目的」を考える。例えば、「怒り」を感じる。ハッとした時に、その原因ではなくて、この「怒り」を何のために使うかということを考察するのが、アドラー心理学の基本的な考え方です。要するに、自分の意見を相手に伝えたいわけです。あるいは、「怒り」には「自分の要求を相手に受け入れてほしい」という「目的」があるとわかれば、「怒りに代わる、より良い方法がないか」と考えることで大事な関係のあり方を変えていく、というのがアドラー心理学の一つの特徴的な考え方です。

 今、対人関係の話をしましたが、心の中を探るというよりは、「対人関係」を見ます。「怒り」という感情を自分の心の中に立ち上がったものとしてではなくて、「私」と「怒りを感じている相手」との間に起こる感情であるとアドラーは考えているのです。ですから、『嫌われる勇気』を読んでいただければ、「すぐに」とは言いすぎかもしれないですが、他の人との対人関係がかなり変わっていくことを実感されると思います。これが二つ目です。

 そして、三つ目が、「所有の心理学」ではなく「使用の心理学」である。どういうことかというと、「何が与えられているか」ではなく、「与えられたものをどう使うか」が大切である、と考えるのがアドラー心理学です。ですから、皆さんいろいろな状況に置かれていますが、「今、自分はこんな人間なんだ」というところに止まらないで、「この自分をどう活かしていくか」ということを考えていくのが、アドラー心理学です。難しいですが、簡単に言うとそんなことです。いいでしょうか。

生徒C(1年) よくわかりました。ありがとうございます。

「それはおかしい」と言える勇気

生徒B(1年) 岸見先生が高校生の時、「こうしておけばよかった」と思うことはありますか?

岸見 あります。私が学んだ高校は進学校で、非常に校則が厳しい学校でした。制服着用は当然でしたし、帽子はありましたし、詰襟のボタンも上までしっかり留めないといけない、というような学校でした。

 そして、卒業してから何度も思い起こしたのは、どうしてあの時に先生方がそんなふうに校則を厳しく生徒たちに求めたのか。なぜ、こういうことをしなければならないのかということを、もっと先生たちに言わなかったのか、ということです。先生たちに言われたことにただ従うのではなくて、なぜこういうことをする必要があるのか、ということを問いたかった。それが、高校の時にこうしておけばよかったと思うことの一つです。

 ある日、質問した同級生がいました。「どうして、僕たちは髪の毛を短くしないといけないのか」と。私が学んでいた学校は仏教系の学校だったので、「君たちはインドのお坊さんと一緒だ」という答えが返ってきました。「お坊さんたちは、髪の毛を丸めているだろう。君たちにはそんなことまでは求めないが、君たちは修行するお坊さんと同じだ。三年間、この学校で勉強するのだったら、髪の毛を短くしたまえ」と言われた時に、納得してしまった自分がすごく恥ずかしい。当時、共学ではなかったのですが、女子生徒がこんな答えを聞いたら、納得できなかったでしょう。「髪の毛が長かったら、勉強に集中できない」、それはありえないですよね。でも、そういう話を聞いた時に、「うん、そういうことか」と思ってしまった。そのように納得したことがすごく恥ずかしいし、もっと聞くべきだったと思う。あの質問に対して声を上げて、「それはどういうことですか」とか、「それはおかしいのではないですか」と言いたかったな、ということです。

生徒B(1年) ありがとうございました。

生徒D(2年) 『嫌われる勇気』は対話形式で書かれていて、岸見先生は「作家」ではなく「哲学者」ということですが、どのように本を書かれているのかが気になりました。

岸見 本を書く前に問いを立てます。例えば、今書いている本は、人と人とのつながりはどうあるべきか、ということがテーマですが、この問いに答えるために寝ても覚めても考えます。考えていると、ふと何か考えが思い浮かびます。これは書き留めないと必ず忘れるので、タブレットなどに記録します。メモがたくさんたまると、それをもとに原稿を書き始めます。問題は、古代ギリシアのソポクレスの言葉を借りると、「思考は風のように速い」のですが、考えていることを論理的に書くためには時間がかかるということです。それでも、思考を可視化することは絶対必要です。書けなかったらわかっていないということですから。書けない日が長く続くと本当に苦しいですが、それでも少しずつ考えが形になってくるのは楽しいです。

 私が学生の頃は論文を書く時には原稿用紙に万年筆で書くしかありませんでしたが、今はパソコンを使えるので何度も書き直すことができ、清書する必要もなく、考えることに集中できありがたいです。キーボードも速く打てますが、音声入力をすることもよくあります。

生徒D(2年) ありがとうございます。では、次の質問です。アドラー心理学以外で、良いと思うものや、心理学的なものはありますか?

岸見 エーリッヒ・フロムのものが良いですね。時代的にはアドラーより後の人で、1900年生まれのアドラーの影響を受けている心理学者であると理解しています。そのエーリッヒ・フロムが書いている『愛するということ』という著書が面白いです。高校生の皆さんは、恋愛に関心がある方も多いと思いますが、非常に衝撃的な始まりです。つまり、我々は相手がいないから恋愛ができない、できていないと思っているが、実はそうではなくて、愛し方を知らない。愛し方には技術がいる、というところから始まります。また、ハウツー本ではないので簡単に読めませんが、恋愛について考える時に、非常に参考になると思いますので、アドラー心理学以外で、ということでしたら、エーリッヒ・フロムの『愛するということ』をお薦めします。

生徒D(2年) ありがとうございました。

アドラー心理学が求める「目的」とは?

生徒E(2年) 岸見先生のプロフィールを見ると、長年深くアドラー心理学に関わってきたとあり、僕も簡単にアドラー心理学について調べてみました。アドラー心理学の考え方の一つ、「人は目的をもって行動している」ということを、先ほども答えてくださいましたが、先生が長年アドラー心理学に携わってきた上で、哲学を学んできた「目的」みたいなものを教えてください。

岸見 先ほど話したことにも関係しますが、「目的」ということを、普段我々はあまり意識して考えません。ある人が行動している時に、その行動の目的は他の人にはよくわかる。大きな声を出して生徒を叱る先生がいれば、その先生がなぜ怒りに駆られて大きな声を出しているのかということが生徒たちにはわかる。それにもかかわらず先生自身はわかっていない、ということがよくあります。自分自身について、いったい「自分が今、何を目的にしているか」ということを「意識化」するトレーニングをする。そうすることで、対人関係の在り方はずいぶん変わってくる。そういう意味でアドラー心理学は「目的」ということについて、はっきりと考えている。

 また、アドラーだけでなく、古代ギリシア以来、哲学者たちが論じていることですが、我々の人生にも「目的」がある、と考えています。その「目的」は端的に言うと、「幸福である」ということです。皆さんはそういったことを、改まって考えたことはないかもしれませんが、結局のところ我々は「幸せになりたい」というように考えるのが、古代ギリシア以来の考え方です。「幸せになりたくない人」はいない。ただし、その「幸せになる」ための手段の選択を誤っている、ということはあります。

 ですから、皆さんがどういった人生を送りたいと思っているかはわかりませんが、例えば「人生で成功すればいい」と思っている方が、「有名な大学に進学する」ということを目指していられるかもしれません。しかし、果たして進学することが自分の幸福につながるのかどうか。「幸福」という目的を達成するために有用なのか、ということを立ち止まって考えなければいけない。

 アドラーは「あなたのしていることは最終的に自分の幸福につながるのかどうか」ということを我々に突きつけます。「そうなのだろうか」ということを徹底して考える。「心理学」という名前がついていますが、このように考えるアドラーの考え方は「哲学」だと私は理解しております。

生徒E(2年) ありがとうございました。

生徒F(2年) 岸見先生が「哲学者」だと聞いて、伺いたい質問があります。先生は、人の誕生は親のエゴだと感じますか?

岸見 感じません。いろいろな親がおられますが、多くの親はエゴではありません。たまたま子どもが生まれたとか、そんなつもりはなかったけれど、子どもができたとか。これもエゴではありません。あるいは、子どもに自分の人生の夢を託そうと思って、こんな子どもに育ってほしいとかありますが、これは「親の愛」だと思いますね。

 ただ、実際どうかわからないですね。先ほどから「原因」と「目的」の話をしているように、少し言いすぎかもしれませんが、きっかけはどうあってもいいのです。仮に親がエゴで子どもを産んだとしますね。しかし、今の自分を受け入れるところからしか始めることができないのです。

 皆さん、憲法の勉強をされたと思います。日本の憲法はアメリカから押し付けられた、だからダメだ、という人がいます。でも、きっかけはどうであれ、できあがった憲法は非常に良いものなのです。

 だから、皆さんもそうだと思うのです。どんな環境で、どんな親から、どんな思いで生まれた自分であっても、この私が、この世に生命を受けた以上は、この私を活かしていく。先ほど「使用の心理学」という言葉で説明したことですが、この私をどのように活かしていくのかということを考えて生きてほしいと考えています。

(「哲人と高校生の対話(1)」終わり)