「なぜ給料ドロボーの社員を生み出してしまうのか」
そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『とにかく仕組み化』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに、仕組み化のメリットを説いた。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)

なぜ「給料ドロボーの社員」を生み出してしまうのか?Photo: Adobe Stock

利益が得られるまでの「正しい流れ」

 会社の成り立ちを考えると、「経営理念」が大事なことがわかります。

 それが理解できていると、「給料ドロボー」と呼ばれるような無能な社員にはなり得ません。

 経営者の考えがあって、それが下へと下りていくのが自然だからです。
 その流れを見てみましょう。

 創業者がやむにやまれぬ思いを持って、起業する
  ↓
 企業理念を掲げる
  ↓
 事業をはじめる
  ↓
 その下に、仲間が集まる
  ↓
 試行錯誤する。来る人がいる。去る人もいる
  ↓
 大きな成果が出る
  ↓
 全員で利益(給料)を分け合う

 その順番が本来の正しい流れです。
 しかし、一般的なキャリアは、こうではありません。
 むしろ逆になってしまっています。それが、次のような流れです。

利益が得られるまでの「見せかけの流れ」

 給料のために、就職活動をする
  ↓
 働きがいを求める
  ↓
 最初は言われたことをやる
  ↓
 壁にぶち当たり、試行錯誤する
  ↓
 成長して、より大きなことにチャレンジする
  ↓
 人の上に立ち、企業理念の深い意味を理解する

 そうして組織の中で上を目指していきます。
 あるいは、その会社でできないことを見つけた人は、転職をしたり、自ら事業を起こしたりします。
 途中で壁にぶち当たったり、チャレンジをすれば、「給料ドロボー」にはなりません。

 そこまで成長に導くのが、管理職やリーダーの役割です。
 そのマネジメントを失敗すると、「給料ドロボー」のような文句だけを言う人を生み出してしまうのです。

(本稿は、『とにかく仕組み化』より一部を抜粋・編集したものです)