「業務委託に仕事を頼りすぎるのはNGです」
そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『とにかく仕組み化』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに、仕組み化のメリットを説いた。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)

「業務委託に仕事を任せてはいけない」たった1つの理由Photo: Adobe Stock

どんどん前へ、前へと進め

 会社は、目的や目標に向けて進んでいく存在です。
 企業理念にどんどん近づいていく。
 そうやって全体が前に進んでいくことで発生するのが、「進行感」です。

 組織で働く人はみな、この進行感を感じてほしいと思っています。
 組織全体が前へ前へと動いていく感覚です
 それにより、組織の一員であることに「誇り」を持つことができます。

 それが、「この会社にいること」の利益なのです。
 目先のボーナスや社員旅行などでは味わえません。
 進行感があることにより、社員は「辞める理由」がなくなります

社員全員が欲しがるもの

 人の価値観は多様です。
 たくさんのボーナスを求めていない人もいれば、社員旅行がまったく嬉しくない人もいます。
 わかりやすいメリットを提示してしまうと、「別に、それを求めていないから」と、言い訳の材料を与えることになります。

 しかし、進行感は違います。
 人間であれば、誰もが喜ぶ最大のメリットだからです
 そうは言っても、口先では、「組織の成長なんて嬉しくない」と言うかもしれません。

 ただ、本心は別です。
 人の上に立つ人であれば、その軸がブレないようにしてください。

「組織が成長して嬉しくない人はいない」

 そう信じるようにするのです。

 もちろん、組織が大きくなることにより、わかりやすく給料やボーナスは増えます。
 組織の利益が個人に還元できることも忘れてはいけません。
 ただ、そこが目的ではない。本質的ではないということです。

「業務委託の限界」とは?

 世の中には、組織を大きくすることをせず、

「すべてアウトソーシングでまかなえる」
「全員が業務委託でいいじゃないか」

 と語る人がいます。

 その考え方も、一理あるでしょう。
 少ない人数だけで回していくことを最初から決めているからです。

 ただ、その手段を選んだ瞬間に、「進行感は得られない」というデメリットがあることを知らないかもしれません。

 一緒に働いている人が成長しようが、停滞しようが、まったく関係のない間柄です。
 それに、リスクもあります。

 相手に依存すると「いざ、いなくなったとき」に、一気に仕事がストップします
 相手にとっても「選ぶ権利」があります
 契約が切れれば、それでおしまい
 短期的にはリスクの最小化に見えますが、長期的にはリスクが隠れているのも事実です。

 アウトソーシングや業務委託だと、「同じ仲間」という意識が芽生えません
 そういう仕組みではないからです。
 上司部下の関係ではありません。
「育てる」「育つ」という目的が発生しないのです

「安く早く、それでいて正確にやってくれればいい」という、損得の関係です。
 それだけでは、「ここで働き続けたい」という感覚にまで達しません。

 ということで、社長や決済のある人は、業務委託に依存せず、ちゃんと社員でやっていく仕組みを整えていきましょう。

(本稿は、『とにかく仕組み化』より一部を抜粋・編集したものです)