M&A(合併と買収)と資金調達のプラットフォームを運営するスタートアップ・M&Aクラウド代表取締役CEOの及川厚博氏が、M&Aを経験したスタートアップ、事業会社、VCへ「M&Aは『グロース』と『ハピネス』をデザインできるか?」をテーマに話を聞く本連載。第2回は、ソフトウェアテスト・品質保証サービスを主軸にM&Aを駆使して事業領域を広げ業績を伸ばす、SHIFT代表取締役社長の丹下大氏との対談の内容をお送りする。
及川:M&Aや資金調達のサービスを運営していると、ユーザーとの面談の中で、しょっちゅう出てくるのがSHIFTさんの社名です。「ああいうM&Aをしたい」「あんな会社に育てたい」と言う人が本当に多い。どうしたら御社のように早いペースで、かつ成功確率の高いM&Aを続けられるのか、秘訣をお聞きしたいと思います。
丹下:やっていること自体は、全部当たり前のことだと思っています。ただ、M&Aを検討し始めると、買い手はつい買いたい気持ちが先走ってしまうんですよね。やっぱり経済合理性のないM&Aはやってはいけないし、M&Aって相手のあることだから、相手視点を忘れないことも大事。そのあたりは意識しています。
経済合理性に関して、まわりでのれん負け(※)しているような事例も聞きますよね。 実際、かなりの割合のM&Aがのれん負けしてるんじゃないかと思っていますけど、あれはよくないなと。誰もハッピーにならない。
特に上場している会社は、投資家に対する責任を負っているわけですから。減損になることもあるとは思いますけど、のれん負けしてしまったら、これはもう会社経営としてガバナンスが効いていないですよね。そんな上場企業に対しては、スチュワードシップ・コード(投資家のあるべき姿を示した指針)じゃないですが、経営にもっとプレッシャーをかけてもいいと思っています。資本市場で生きているって、本来そういうことではないでしょうか。