多くの人が『人との対話』に苦手意識を抱いている。できればすべてメールですませたいという人すら。残念ながら「人と話すこと」をゼロにはできない。仕事となればなおさら。いったいどうやって克服すればよいのだろう。
答えは実はシンプル、あなたの発するひと言を変えるだけだ。周囲を緊張させたり、気持ちを萎えさせたりするNGな言葉から、その場の空気をあたたかくするひと言、自然な会話を生む言葉へと切り替えてみよう。
そこでいま話題を呼んでいるのが、3万人に「人と話すとき」の対話術を指導してきた人気ファシリテーション塾塾長の中島崇学氏の著書『一流ファシリテーターの 空気を変えるすごいひと言――打ち合わせ、会議、面談、勉強会、雑談でも使える43のフレーズ』だ。
今回は、同書から特別に抜粋。人にお願いをする際に、やらされ感の生じないひと言を紹介する。

やらされ感Photo: Adobe Stock

お願いしたことはたくさんあるけれど…

 会議で進行役をしていると、参加者にお願いしてもらいたいことが次々と頭に浮かんできます。

「積極的に意見を出してください」
「脱線はそのへんにして、本題に入ってください」

 できるだけ丁寧な表現でこちらの希望を伝えても、相手にはかなり強い要請として伝わってしまい、それが場の空気を重くします。

丁寧にお願いしたつもりでも、強制に聞こえてしまう

 部下には「あの件を報告してくれ」と言いたいし、上司には「いつ決裁してくれるのか」と催促したい。朝は子どもに「早く支度をして」と注意したくなるし、パートナーには「名もなき家事」の分担を確認したい……。

 これらの要求は強さの濃淡はあれど、「人を自分の思うように動かしたい」という気持ちにほかなりません。しかし、人はだれしも強制されると不快なもの。お願いは慎重にしましょう。

×「ぜひ、みなさんで結論をまとめてください」

 誰もが無意識にこう口にしますが、「ぜひ」は危険なひと言です。言われたほうは「義務」の印象を持ち、さらに「やらされ感」が強まります。やらされ感は不快なだけでなく、雰囲気が悪くなりますので、ぜひ(笑)気をつけてください。

やらされ感をなくしたい

やらされ感を取り払うひと言

「私たちは〇〇したいですね」

「私たちは」と言うのが、とてもさりげないのに効果があるひと言です。さりげなさと一緒に明るく夢のある表現ができれば、さらに効果的でしょう。

●「私たちは早く問題を解決して、来年を笑って迎えたいですね」
●「私たちはV字回復をねらいたいですね」
●「私たちはやることをやって、お祝いしたいですね」

「私たちは○○したいですね」と呼び掛けると、相手は「そうかもしれないな」「したいな」という感じになってきます。そのうえ一体感も生まれます。

 これが「みなさんは○○したいんですよね」とやると、「決めつけないで! そうとは限らないし!」という反応が出てくるのが、不思議で面白い点です。