クルマの「ウインカー」は、車線変更などを周囲に伝える重要な機器です。ですが、その使い方がずさんになっているドライバーが多くいます。ウインカーの使い方が後続車に不快な印象を与えたせいで「あおり運転」の被害に遭う場合もあります。もちろん「あおり運転」は許されない行為ですが、周囲に配慮してお互いに気持ちよく運転するためには、ウインカーの活用法を見直すことも重要です。(モータージャーナリスト 諸星陽一)
重要だけれど軽視されがちな
「ウインカー」の使い方
クルマを運転する際に、ウインカーはとても重要な役割を担っています。にもかかわらず、きちんとした使われ方をされていないのもまた事実です。
そもそも、ウインカーの役割は何でしょうか? クルマは他の交通に対して、方向転換などの意思を速やかに伝えるのが難しい乗り物です。そこでドライバーは、ウインカーを使って「私は左に車線変更しますよ」「私は右に曲がりますよ」といった意思表示をする必要があるのです。
事故を防ぐには、その意思表示が相手に正確に伝わることが大切です。そのための条件として、法規では「車線変更する3秒前」「右左折する30m手前」でのウインカー作動が義務付けられています。
ところが、このウインカーがきちんと使われていない光景をよく見かけます。クルマで走っているときに、皆さんも確認してみてください。前方を走るクルマが法規を守り、ウインカーを点滅させてから3秒後に車線変更するケースは意外とまれです。車線変更の直前に一瞬だけ点滅させ、すぐに消してしまうドライバーが多数派になっています。
それどころか、「クルマが動き始めた後」にウインカーを作動させる人もしばしば見かけます。後続車のドライバーからすると、急な車線変更に驚かされないためには、よく観察して「前の車が動きそうだな…」と予測しなければなりません。
こうした事態を防ぐには、ドライバーが余裕を持ってウインカーを作動させれば済む話のように思えますが、ここで気になることがあります。「ウインカーを作動させてから、すぐに車線変更をしないとジャマされる」という悩みを、筆者は時々耳にするのです。